第五回 オモイカネ杯 (予選) 解答・解説・講評

オモイカネ杯とは

・オモイカネ杯第4回本選


オモイカネ杯とは知識系 Vtuber / noter の思惟かねさん主催のクイズ大会で、Youtube や note、Twitterなどでバーチャルな活動をしていることが参加条件となります。
大会は三部構成となっており、第一部がオンラインによるペーパー形式の予選。第二部が予選問題成績上位16名によって競われるボード形式による本選。第三部は本選上位4名によって競われるボード形式による決勝戦です。

それぞれのステージの問題の傾向としては全体的にナチュラル知識志向が強く、予選問題は時事問題が比較的多く出題されます。典型的な「ベタ問」が出題されることは滅多にないです。
本選問題は運営側からの問題数問と回答者が持ち寄る問題16問の約20問が出題されます。所謂無理問・グロ問と呼ばれるような問題が多く出題されるようなステージですが、この問題傾向がオモイカネ杯をそれたらしめる根源となっています。
決勝問題は全て運営からの出題となります。全体的に予選問題の難易度をさらに高くしたような問題が出題される印象です。

問題解説/難易度評価などについて

問題詳述や解説は以下の目的・基準によって行われます。

【出題分野】
 分野分類は ABC the 17th の出題フォーマットに準拠し、小ジャンル(場合によっては大ジャンルも併記)を記します。

【正答率】
 2022/05/08にライブ配信された、『【クイズ大会】第5回 オモイカネ杯《予選》結果発表ライブ』より引用しています。

 全体正答率は36%ですが、予選通過者の正答率は69%でした。

【作問者】
 オモイカネ杯公式から提供されている、オモイカネ杯過去問スプレッドシートに準拠しています。

【解答】
 その問題の正答を書きます。基本は、2022/05/08にライブ配信された、『【クイズ大会】第5回 オモイカネ杯《予選》結果発表ライブ』に準拠します。

【用語詳解】
 問題の中に含まれる難しい語彙や問題の解答の語彙に対する説明をします。基本的に事実のみを書きます。人名を答える問題や、もうすでに問題文で十分解説が為されている問題は(詳解略)としています。常体で書きます。

【解説】 
 問題の構成や難易度に関する私の見解感想もしくは、この問題を出題した出題者の意図を私が解釈したものを述べるものです。また、問題の解き方やヒントの出し方、問題に解くにあたり必要となる知識などについても述べます。こちらは私の主観が含まれている場合があります。頭を使う問題ではこちらの分量が多くなりますし、知識問題ではこちらの分量は少なくなります。敬体で書きます。

【注意】
 筆者おーだーにはもちろん苦手分野得意分野が存在します。得意分野のファクトチェックはかなり正確かと思いますが、苦手分野のファクトチェックは少し甘めである可能性があります。念のため、下に得意分野と苦手分野を記しておきます。(得意分野:理系全般・地理 苦手分野:日本史・近代史・芸能)

==予選問題 回答・解説・講評==

予選第1問【次の□□□□には、いずれも共通するある人名が入ります。その名前を答えなさい。 【□□□□数】 【□□□□積分】 【□□□□角】 【□□□□法(または□□□□近似)】】

分野:理系(数学)
正答率:42%
作問者:思惟かね
【回答】
オイラー
【用語詳解】
オイラー数オイラー標数)とは、凸多面体では2という定数で表すことができる数で、立体のもつ構造を特徴づける数のひとつである。
オイラー積分とは多項式関数に囲まれた面積を求めるときに利用される積分のことで、高校数学でよく覚えることとなる1/6公式や1/12公式はこの積分を利用して求めることが出来る。
オイラー角とは3次元空間における剛体の回転姿勢を表す方法の一つで、同じく回転を記述する回転行列に対して、回転を記述する際の変数が少なく済むのが特徴である。
オイラー法(オイラー近似)とは常微分方程式の初期値問題を解くもっとも原始的な方法で、数学的に理解しやすいのが特徴である。
これらの手法の名前となっている、歴史上の人物であるレオンハルト・オイラーは、18世紀の数学者・天文学者である。数学界に多大な貢献をもたらした人物の一人とされる。
【解説】
いきなり難しい問題ですね。一番選択肢を絞れそうなのは□□□□積分のヒントでしょうか。少なくとも積分という概念が誕生した(すなわちニュートン以後)の人物であることが推察できます。あとは思いつく人物を当てはめていくしかないでしょうか。理系問題でも学部レベルのしかも幅広い知識が求められる問題でした。

予選第2問【銃器や刃渡りの長い刃物の携帯を禁じる、一般に「銃刀法」と略される法律の正式名称を答えなさい。】

分野:公民(法律・法学・犯罪)
正答率:
作問者:思惟かね
【回答】
銃砲刀剣類所持等取締法
【用語詳解】
銃砲刀剣類所持等取締法とは銃や刀剣類等の所持、使用等に関する危害予防上必要な規制について定めた法律であり、昭和33年に交付された。
最近の改正でクロスボウの所持が制限されるようになった。
【解説】
純粋な知識問題が来ました。解答は一見感じの羅列で見づらいですが、「銃砲」「刀剣類」を定義したうえでそれらの「所持等」「取締」「法」律なので、こういう名前になっていますね。


予選第3問【次の音楽を題材とした漫画作品のうち、主人公の演奏する楽器が異なるものはどれでしょう? 四月は君の嘘 のだめカンタービレ 坂道のアポロン 神童 青空エール】

分野:漫画(漫画)
正答率:58%
作問者:黒羽さなぎ
【回答】
青空エール
【用語詳解】
青空エールとはトランペット初心者の主人公と野球部員の恋愛ストーリーである。一方、他の4作品の主人公はすべてピアノを演奏する。
【解説】
こういう問題は少し解説しにくいですね。『のだめカンタービレ』の知名度は非常に高いので、その主人公の演奏している楽器であるピアノから逆算して、ピアノを演奏することがその題名に合わないような作品を選ぶ…という解き方になるでしょうか。

予選第4問【ラニーニャ現象の発生時の気象の特徴について、下記の各項目において平年と比較したとき、ふさわしいのはそれぞれどちらでしょう? ①南米沖の太平洋の海面水温が【(A)高い (B)低い】 ②太平洋における貿易風が【(A)強い (B)弱い】 ③夏の日本における太平洋高気圧の張り出しが【(A)強い (B)弱い】 ④冬の日本における冬型気圧配置が【(A)強い (B)弱い】】

分野:地理(海)
正答率:16%
作問者:黒羽さなぎ
【回答】
B→A→A→A
【用語詳解】
ラニーニャ現象とは、赤道付近を東から西方向に吹き付ける貿易風が強まることで赤道海流の動きが活発化し、南米太平洋沖の表面水温が平年より低くなる現象。太平洋を広く巻き込んだ気候現象であるためその影響範囲は広く、しばしば日本にも気温の変化という形で農業などに深刻な被害を与える。対となる現象にエルニーニョ現象が存在し、こちらは南米沖の表面水温が高くなる現象である。
【解説】

エルニーニョ・ラニーニャ現象の解説画像
図.エルニーニョ現象・ラニーニャ現象の解説(引用元:気象庁HP 画像からリンク)
図.ラニーニャ現象が太平洋に及ぼす影響 (引用元:気象庁HP 画像からリンク) 

これも時事ですね。2022年5月現在、ラニーニャ現象が発生していると言われています。「ラニーニャ現象は南米沖の太平洋の海面水温が低くなる。一方、エルニーニョは高くなる」というところまでの理解だった人が多いのではないでしょうか。
赤道付近を東から西へ吹き付ける貿易風が強くなると、その貿易風で駆動している赤道海流の動きが強まります。それによって、温かい海水は西方へ押しやられ、その分南米沖の冷たい海水の湧きあがりが活発になり、南米沖の海面水温が低くなります。先ほども書いたように、太平洋西部地域では海水温が上昇するため、そこにおいての対流活動が活発となり積乱雲が発生しやすくなります。この影響で日本近辺では、夏においては太平洋高気圧が北に張り出しやすくなることで暑夏が、冬においては冬型の気圧配置が強まることで寒冬がもたらされるとされています。

予選第5問【次の穀物とその英名の正しい組み合わせを選びなさい。 A. Sorghum B. Foxtail millet C. Wheat D. Barley E. Oat 1. コムギ 2. オオムギ 3. エンバク 4. アワ 5. モロコシ】

分野:言葉(英語)
正答率:29%
作問者:思惟かね
【回答】
Wheat - コムギ
Barley - オオムギ
Oat - エンバク
Foxtail millet - アワ
Sorghum - モロコシ
【用語詳解】
コムギ (Wheat) はイネ科コムギ属に分類される植物で、世界三大穀物にも数えられる穀物の一種である。
オオムギ (Barley) はイネ科オオムギ属に分類される植物で、コムギに比べて低温や乾燥に強く、コムギの栽培が難しい地方で栽培される作物である。古代エジプトではパンの製造にも使われていたという記録がある。
エンバク (Oat) は イネ科カラスムギ属に分類される植物で、その英語名からオート麦、オーツ麦とも呼ばれる。オートミールのオートはここから来ている。
アワ (Foxtail millet) はイネ科エノコログサ属に分類される植物で、その穂がキツネの尾に見えることが英名の由来とされる。
モロコシ (Sorghum) はイネ科モロコシ属に分類される植物で、その知名度に比べて世界で5番目(上位から 小麦、稲、トウモロコシ、大麦)に多く栽培される穀物である。日本での栽培状況は芳しくない。
【解説】
コムギ・オオムギは知名度が高いので正答率は高いと思われますが、エンバク以下 特にアワ・モロコシが難しかったのではないでしょうか。
コムギとオオムギ、エンバクを確定させたうえで、アワの穂の姿からキツネの尾を連想して、残った二つを確定させるのが良いでしょう。

予選第6問【次のイタチ科の生物のうち、日本における外来種はどれでしょう? 1. アナグマ 2. イタチ 3. オコジョ 4. テン 5. ミンク】

分野:理系(生物種)
正答率:55%
作問者:黒羽さなぎ
【回答】
ミンク
【用語詳解】
ミンクとはイタチ科ミンク属に分類される哺乳類で北米原産種である。世界中で毛皮動物として導入されており、ミンクオイルは高級毛皮の手入れによく使われる。
【解説】
「なぜ急にミンクが回答の問題を…」と思ったのですが、新型コロナウィルスの影響で、デンマークにおいて2020年にミンクの大量殺処分が行われたことの関連問題でしょうか。時事にしては少し遅れていますが、どうなのでしょうか。

予選第7問【プロ野球においてシーズン打率3割・ホームラン30本・30盗塁以上を記録する「トリプルスリー」を達成した選手を3人以上答えなさい。 ※いくつ挙げても構いませんが、誤答2個につき正解数から-1するものとする。(例:解答7のうち正解4、不正解3→4-1=3→3以上なので正解)】

分野:スポーツ(野球・ソフトボール)
問題分類:多答問題
正答率:17%
作問者:櫻井眞尋
【回答】
岩本 義行/別当 薫/中西 太/簑田 浩二/秋山 幸二/野村 謙二郎/金本 知憲/松井 稼頭央/山田 哲人/柳田 悠岐
【用語詳解】
(詳解略)
【解説】
いつもの野球問題。どうやらオモイカネ杯にエントリーするには対策必須なようです。最近の時事として、完全試合を達成した投手(ロ:佐々木朗希)や10回2死まで完全投球で準完全試合を達成した投手(中:大野雄大)が出てきているので、そちらの対策をした方もいたのではないでしょうか。

予選第8問【以下のヒントに当てはまる有機化合物の名前を答えなさい。 【①防虫剤や消臭ブロックとして用いられる】 【②ベンゼンの2置換体で、分子量はおよそ147である】 【③3種ある構造異性体のうち唯一無極性分子である。しかし他2種は常温で液体なのにこの物質は常温で固体である。これはファンデルワールス力が原因である】 【④この化合物名がタイトルの、ニコニコ動画で400万回再生を達成しているVocaloidオリジナル曲がある】】

分野:理系(化学)
正答率:74%
作問者:思惟かね
【回答】
p-ジクロロベンゼン(パラジクロロベンゼン、1,4-ジクロロベンゼン)
【用語詳解】
p-ジクロロベンゼンとは芳香族化合物の一種である。高い昇華性を持ち、空気中で気体になりやすいため、主に防虫剤や消臭剤などの用途につかわれる。融点53℃, 沸点174℃の物質で、常温常圧においては固体で存在する。
問題文においては、ファンデルワールス力によって融点が高くなるとされているが無極性分子に働く分散力が極性分子に働く双極子作用より大きい作用をもたらすとは考えにくい。おそらく、ベンゼン環に配位したCl基の配置による立体的な結晶化のしやすさの違いが主な原因である。
【解説】
今回のボーナス問題枠でしょうか。ただ、ヒント④が無ければ逆に難易度が跳ね上がりとても難しい問題になっていたでしょう。ここでは、①~③のヒントで解く方法を解説します。
まず、②のヒントから、ベンゼン($${C_{6}H_{6}}$$)の置換体の官能基の種類を推察します。ベンゼンの分子量は$${12×6+1×6 = 78}$$ です。ここでは、問題とされている分子の分子量からベンゼンの分子量を引いて、引きすぎた水素原子2つ分の式量を戻せば置換された官能基2つの合計の分子量が求まります。よって $${147-(78-2)=71}$$と計算すると、官能基2つの合計分子量が71と得られました。
この置換基2つは③のヒントから、飽和炭化水素基ではない同一置換基であることが分かります。(p-置換体が無極性分子であるには同一置換基である必要があり、o,m-置換体が極性分子であるには置換基が飽和炭化水素基でない必要がある)
先ほど得た分子量より、置換基ひとつ当たりの分子量は35.5とでき、これは塩素原子の原子量に相当します。したがって、この塩素原子をひとまず置換基だと考えると、p-ジクロロベンゼンがここまでの題意に合う化合物となります。①のヒントとの整合性を確認すると、 p-ジクロロベンゼンは防虫・消臭に利用されるので、題意を満たす化合物は p-ジクロロベンゼンとすることができます。

予選第9問【その正体は高速で回転する中性子星と考えられる、電波やX線を発する天体を、その観測される電磁波の特徴から何というでしょう?】

分野:理系(天文学)
正答率:49%
作問者:黒羽さなぎ
【回答】
パルサー
【用語詳解】
パルサーとは電波やX線などの電磁波を周期的(パルス状)に放出する天体のこと。超新星爆発(大質量の恒星がその寿命の最後に爆発すること)の結果生み出される中性子星がその正体と考えられている。
【解説】
オモイカネ杯には珍しい単純に知識を問うてくる問題でした。本選出場者はこの問題を落としたくはないところです。

予選第10問【「上げる」という言葉とともに用いられる、次の1~4の写真が指すものの名称をそれぞれ答えなさい。 (4問完答で正解とします)】

分野:言葉(ことわざ・慣用句)
正答率:18%
作問者:黒羽さなぎ
【回答】
棚・神輿・うだつ・棟(棟木)
【用語詳解】
「棚に上げる」とは「自分にとって都合の悪いことに目を背け(て他人の同じ点は非難す)るさま」を指す言葉。
「神輿を上げる」とは「座り込んでいた人が立ち上がるたとえ。 また行動をおこして仕事にとりかかること」を指す言葉。腰と輿を掛けた言葉でもあるとされる。
「うだつを上げる」とは、よく否定形の形で用いて「地位・生活などがよくならないこと」を指す言葉。昔、うだつを家に取り付けるにはそれなりの地位が必要だったことから転じてこの意味が生じたとされる。
「棟上げ」とは「家の骨組みを最後まで組み上げること」を指す言葉。家の骨組みを組み立てる際に最後に組み立てる場所を棟木というため、そこから転じた言葉とされる。
【解説】
棚・神輿までは非常に簡単な問題ですね。比べて、後半二つ(うだつ、棟)は非常に難しい問題でした。言葉自体は知っていたとしても、今回はその由来を問うような問題でした。良い問題だと思います。

予選第11問【スマートフォンに使われるAndroid OSは、バージョン9まで英語での愛称が付けられていました。では以下の愛称を、バージョンが古い順番に答えなさい。 (古い順に1,2,3...とチェックしていくこと) Lollipop Oreo Marshmallow KitKat Nougat Jelly Beans】

分野:生活(インターネット・IT)
正答率:42%
作問者:思惟かね
【回答】
Jelly Beans→ Kit Kat→ Lollipop→ Marshmallow→ Nougat→ Oreo 
【用語詳解】
AndroidとはGoogleが開発したオペレーティングシステム(OS)の一種で、主にスマートフォンやタブレットデバイスに採用される。
Android OS のコードネームは Android1.0 の Base から始まり、それ以降頭文字がアルファベット順になるようになっている。 また、Android 1.5 Cupcake から Android 9 Pie までは全てが菓子類の名称となっている。Android 10 からは「分かりづらい」「ある特定の地域には馴染みのないことがある」などの理由で "Android 10" などの名称が使われるようになったが、開発チーム内部では "Queen cake" などと呼ばれていたようである。
【解説】
こちらも恒例となったかねちゃんのIT関連問題ですが、単純な知識問題ではない問題でした。Android OSの愛称はそのリリース順と頭文字のアルファベット順が一致するようになっています。あまりにもヒントが少なすぎる問題には何かしら裏があると考えるべきですね。正解された方はお見事です。

予選第12問【1156年に起こった保元の乱の勝者と敗者について、以下の表の(A)~(F)に当てはまる人物を以下から選びなさい。 ((B)と(C)、(E)と(F)の順はどちらでもよいものとします) 【(1)源義朝、(2)源為義、(3)平忠正、(4)平清盛、(5)崇徳上皇、(6)後白河天皇】】

分野:日本史(平安時代)
正答率:34%
作問者:黒羽さなぎ
【回答】
(A) 後白河天皇
(B),(C) 源義朝 平清盛
(D) 崇徳上皇
(E),(F) 源為義 平忠正
【用語詳解】
保元の乱(1156年)とは、崇徳上皇と後白河天皇の皇位継承をめぐる争いに平氏と源氏の兵力を動員させた平安時代の政変で、源平の因縁のプロローグと揶揄されることもある歴史上の出来事である。
貴族中心の社会から武家社会への転換点の一つとされる出来事とされる。
【解説】
これも時事問題ですね。現在放映中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の関連問題でしょうか。
この問題のポイントは数点ありますが、この問題を解くために必要最低限の知識を挙げると、①この時点では平氏と源氏は敵対関係ではなかったこと。②源義朝・平清盛は後の平治の乱で戦火を交えるので、この時点では勝って生きていてもらわないと史実との整合性が取れないこと。③崇徳上皇は日本三大怨霊としても知られ、平安時代末期の災害の原因(ex.安元の大火 1177年)と当時はされており、その伝承が成立するためには何かしらの原因で都に恨みを持ちそれまでに死亡する必要があること。
③はこじ付け感ありますが、後白河天皇がこの後も天皇家の主導権を握ることを把握していれば、 ① ② の知識で取ることが出来る問題でした。

予選第13問【次のゲームシリーズと、その発売元の正しい組み合わせを答えなさい。 A. BANDAI NAMCO B. SEGA C. KONAMI D. CAPCOM E. FROM SOFTWARE 1. メタルギアソリッド 2. 龍が如く 3. ダークソウル 4. モンスターハンター 5. テイルズオブシリーズ】

分野:生活(娯楽・趣味)・漫アゲ(テレビゲーム)
正答率:66%
作問者:思惟かね
【回答】
A - 5
B - 2
C - 1
D - 4
E - 3
【用語詳解】
メタルギアソリッドコナミ社から発売しているアクションゲームで、主に軍事施設などへの潜入・スニーキングを主題としたゲームである。
龍が如くセガが開発・発売しているアクションゲームで、所謂ヤクザ・任侠の世界を舞台とした物語が展開される。
ダークソウルフロムソフトウェアが開発・発売しているゲームで中性ヨーロッパ的なファンタジー要素を取り込んだアクションゲームである。難易度が非常に高いことでも有名で、特にダークソウル2は理不尽さを感じるほどの難易度と評されることもある。
モンスターハンターカプコン社が開発・販売しているゲームで、巨大な生物を狩猟することがテーマのアクションゲームである。そのテーマに沿って、自然と人間との戦いが強調されることの多い作品である。
テイルズオブシリーズとはバンダイナムコエンターテインメントから発売されているRPGシリーズのことで、ファンタジー要素が全面に押し出された作品である。作品名は一般的によく見られる『(シリーズ名)+(数字)』ではなく『テイルズオブ(英単語の名詞)』となっている。
【解説】
前回と同じくゲーム関連問題が入りました。前回はヒントの一つ(第四回予選第8問)でしたが、今回は問題として出てきました。いずれも知名度が高い作品ばかりでしたので、それに応じて正答率が高くなっているようです。

予選第14問【寄生虫であるエキノコックスにとってのネズミや、日本住血吸虫にとってのミヤイリガイなどがこれにあたる、寄生虫が幼体の段階で寄生して成長し、最終的に成体が別動物へ寄生する踏み台となる生物のことを何というでしょう?】

分野:理系(生物学)
正答率:49%
作問者:思惟かね
【回答】
中間宿主
【用語詳解】
エキノコックスとはエキノコックス属に属する条虫の総称で、主にイヌ科やネコ科動物を最終宿主(寄生虫などが最終的に寄生する対象の生物)とする。動物の糞に存在する卵胞を取り込んだ場合に人体に感染し、肝機能障害などを誘発するエキノコックス症を引き起こすことでも知られる。
日本住血吸虫は住血吸虫属に属する動物の一種で、主に哺乳動物を最終宿主とする。日本住血吸虫のセルカリア幼体は哺乳動物の皮膚から体内に侵入する能力を持ち、日本住血吸虫症を引き起こす。長年「地方病」として恐れられ続けていた。
【解説】
これも時事問題ですね。2020年から2021年にかけて愛知県知多半島にエキノコックス条虫に感染した野犬の捕獲例が相次ぎました。オモイカネ杯の直前にTwitterでも話題になりましたね。基本的に今までエキノコックス条虫は北海道での報告事例が多かったのですが、愛知県知多半島でも「継続的に感染犬がが発見され, 北海道外でも感染源が存在する可能性を留意するべき」とされています。
日本住血吸虫はそれを題材としたWikipediaの記事が『秀逸な記事』に選ばれているので、こちらも要チェックですね。

予選第15問【その名はかつて沿岸から産出した岩石に由来するとされる、高縄半島の東側に広がる瀬戸内海の海域の1つは何でしょう?】

分野:地理(四国地方)
正答率:15%
作問者:黒羽さなぎ
【回答】
燧灘
【用語詳解】
燧灘は、香川県庄内半島と愛媛県高縄半島の間の海域のことで、その由来はその周囲で火打(燧)石用の石英が多く産出されたからだと一説には言われている。
【解説】
今回の最難関問題枠その1です。ヒントもヒントとしてそれほど機能していないので、今回の純粋な知識問題の筆頭と言えるでしょう。 

予選第16問【次のキーワードに共通して関連する2桁の数字を答えなさい。 ①Ы ②ゴジラ ③魔法戦隊マジレンジャー ④与謝野晶子、遠藤周作、本居宣長 ⑤アルジェリア→リビア→エジプト→サウジアラビア→クウェート→イラン→パキスタン→インド→ネパール→中国→メキシコ→アメリカ→モロッコ】

分野:ノンセクション(ジャンル複合)
問題形式:数字連想問題
正答率:20%
作問者:思惟かね(4番ヒントのみ 黒羽さなぎ)
【回答】
29
【用語詳解】
キリル文字Ыはアルファベットで29番目に当たる。
ゴジラの第1作目の公開年は昭和29年に公開。
魔法戦隊マジレンジャーはスーパー戦隊シリーズの29作目
与謝野晶子、遠藤周作、本居宣長はいずれも29日が命日
北緯29度線は上記国を通る。
【解説】
今回も出てきました、毎度おなじみ数字連想問題。キリル文字のヒントが一番推察しやすく簡単ですね。次点でスーパー戦隊のヒントでしょうか。後半2つのヒントはもはやヒントになってませんね。非常に難しい問題となっています。

予選第17問【百人一首で山部赤人に「田子の浦に うち出でて見れば 白妙の」と詠まれている、この歌の下の句に登場する地名を答えなさい。】

分野:地理(中部地方)・文学(詩)
正答率:49%
作問者:思惟かね
【回答】
富士
【用語詳解】
富士山とは日本一の標高を誇る山である。日本の象徴的な山であり、富士山周辺を富士と付く地名で呼ぶこともある。静岡県の地方行政都市として富士市という市が存在し、田子の浦が存在することでも知られる。
【解説】
なんか急に簡単な問題が…。百人一首の上の句と下の句を一致させるだけの問題でした。ちょっと(違う意味で)面食らった問題ですが、「田子の浦」が静岡県富士市に位置することから推察することが想定解法だったようです。

予選第18問【発売から時間が経過したにも関わらず性能や使い勝手が十分であることから「まだ戦える」と言い張り頑なに買い替えを渋る「おじさん」が大量発生した、2011年発売のインテル製CPUのコードネームは何でしょう?】

分野:生活(インターネット・IT)
正答率:13%
作問者:櫻井眞尋
【回答】
Sandy Bridge
【用語詳解】
(詳解略)
【解説】
 「出題者:思惟かね」と見せかけてどうやら違ったようです。そしてこの問題が今回の最難関問題(正答率最低)となりました。#オモイカネ杯 でツイートされた回答を見る限り、CPUのブランド名開発コード名混同している方が多い印象でしたので、ここで解説したいと思います。
 基本的に同じ時期に発売されたCPUは、高性能のものも低性能のものも同じ技術で設計されています。この同じ技術で生産されたCPUのことを俗に「同じ世代のCPU」と言います。コードネームはこの世代ごとに名称がついています。つまり、少し乱暴ですがCPUの設計技術に対してついている名前と言っても差し支えないでしょう。今回の回答である Intel社のCoreシリーズ第2世代 "Sandy Bridge" や 最新の第12世代  "Alder Lake", AMD社のRyzenシリーズ最新の第5世代 "Vermeer" などがこれに当たります。
 一方、CPUのブランド名とは基本的に"同じ世代"のCPUの性能差を示すためにあります。CPUは性能差をつけて販売しなければ幅広い層には売れません。高い性能を求めている人には高価で高い性能のCPUを、それほどの性能を求めていない人には安価なCPUを提供するべきです。それを明示するためについている名前がCPUのブランド名です。Intel製CPUでは、下位機種から (Atom) < Celeron < Pentium < Core i3 < Core i5 < Core i7 < Core i9   AMD製CPUでは、下位機種から Athron G < Ryzen 3 < Ryzen 5 < Ryzen 7 < Ryzen 9 のようにブランド名が決められています。

予選第19問【下記に示す「国旗及び国歌に関する法律」の別記第一の一の【A】【B】の位置に示されている、日本の国旗における日章(日の丸)の「直径の大きさ」と「中心の位置」はそれぞれ何でしょう?(同様の内容を指していれば正解とします)】

分野:公民(法律・法学・犯罪)
正答率:29%
作問者:黒羽さなぎ
【回答】
A: 縦の五分の三
B: 旗の中心
【用語詳解】
日章旗とは「国旗及び国歌に関する法律」の別記第一によって定義される日本の国旗である。
また、附則3(日章旗の制式の特例)において、「当分の間、別記第一の規定にかかわらず、寸法の割合について縦を横の十分の七とし、かつ、日章の中心の位置について旗の中心から旗竿側に横の長さの百分の一偏した位置とすることができる」ともされている。この規格は明治時代に制定された規則である商船規則において制定されたものの名残である。
その商船規則はこの法律の附則2(商船規則の廃止)において廃止されている。
【解説】
どうやら配信を見る限りでは商船規則時代の規格を覚えていた方もいらっしゃたようです。「国旗及び国歌に関する法律」で定められたという前フリならそれでも大丈夫なのですが、今回は「別記第一の一」と指定されているのでダメですね。

予選第20問【世界の航空会社のうち、2018年の旅客数で上位30位に入っているものを8社以上、好きなだけ答えなさい。(誤答による減点はしません) 】

分野:生活(企業・商品)
問題分類:多答問題
正答率:22%
作問者:思惟かね
【回答】
非常に数が多いのでオモイカネ杯予選結果発表動画へのリンク
【用語詳解】
(詳解略)
【解説】
いつもの多答問題です。今回は誤答による減点は無いですが、それ以上に難易度が上昇した模様です。まず普通に8社航空会社を羅列するのさえ難しいですから、条件が付けば難問となることは必至だったでしょう。
抜け穴としてAAA~ZZZまでを羅列すれば必ず正解できる仕様になってますが、それをするとかねちゃんブチ切れ案件なので、やめた方が賢明です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?