見出し画像

エスパー石鍛冶のクリーチャー選択(サイド編)

前に書いた記事の続き。サイドのクリーチャー枠編。

【サイド要員 3〜5枚】

・ヴェンディリオン三人衆
エスパー、UW問わず1枚はサイドインするであろうカード。メイン0ならサイド2もあり得るが、エスパーなら脅迫か思考囲い(メイン囲い3コジレック1の場合)入れた方がコンボ対策として強い。体感的に「メインのヴェンディは強く、サイドのヴェンディは弱い」。サイド後は赤霊破でテンポ取られるため。ただし、ANTやシャーテルに対してはハンデス+クロックの2役を同時にこなすため、うまく使えばそのまま勝てる。メインでそれやりたい人はハンデス4ヴェンディ1やるらしい。

・封じ込める僧侶
最近再録されたしまっちゃうおばさん。ショーテルだけでなくデスタクの薬瓶対応でアド取れるのが強い。その代わりオムニには無力。上記2デッキが多い場合サイドに2枚はいる。ハンデス持ってないUWのほうが採用率高め。サイドの2マナ四天王。

画像1

<UWサイドで定番のおばちゃん2人。白は2/2クリーチャーがとても優秀>

・エーテル宣誓会の法学者
石鍛冶サイドの2マナ四天王の2人目。対ANTで最強。定業まで入ってるデルバー相手にもサイドインすることがある。コンボ、特にANT相手に守り切ればそのまま勝てるほど刺さる反面、他の2マナ域クリーチャーほど汎用性はないため入って1枚。カード名とこいつの職業(というか所属先)がいまだに意味不明。

・翻弄する魔道士
安定の翻弄君。コンボ・奇跡・デルバー・カスケード(BUG)全てに対応できる神サイド。コンボにはキーカードやハンデス指定で妨害し、コントロールには除去や赤霊破指定で全除去やフィニッシャー(石鍛冶、ネメシスかタシグル)を守る。デルバー相手だと稲妻か赤霊破指定して、石鍛冶守る。BUGには衰微指定で装備品割られない。マジ最強。弱点は赤霊破効いちゃうことと、ANT相手に教示者かLED指定後、火炎地獄で石鍛冶と一緒に灰になることくらい。エスパーで使うと、初手囲いでハンド見てから2T目着地で指定する動きが死ぬほど強い。エスパー・UWともに2枚はサイドに入れておきたいカード。あ、もちろん四天王筆頭ね。

・悪意の大梟
2マナ四天王最後の刺客にして、エスパー専用サイド要員。対ビートに最強。エスパーは囲いのライフルーズによりメインがデルバーに若干弱い+ビート相手のサイド後にハンデス2〜3が抜けるためこいつがインすることが多い。パスやプッシュ等ピン除去を入れた方が確実性が高いが、梟がサイドに入るのは「環境にデルバー以外のビート、特にエルドラージが多い」時。チャリスとアメジストに引っかからず、4点くらうけどクラッシャーにもアド損なく対処できるため、エルドラージ相手では梟が最強。

画像2

<翻弄君は使い方で強さが変わる難しいカード。苦花は出せば勝ちだよ>

・苦花
四天王を倒した後に出てくる2マナの裏ボス。エスパー専用だが、奇跡相手にめっちゃ強い。どれくらい強いかというと2T目にこいつが着地すればそのまま投了してくれるくらい強い。着地後エンチャ破壊のみ打ち消せればそのまま勝てるため、奇跡全盛期はメイン1サイド2でした。

・真の名の宿敵
メインのネメシス採用が2枚以下の時、サイドに1〜2枚入ることがある。サイドからのネメシスは正直そんなに強くない。エスパーでメインフィニッシャーがみれたま2タシグル2とかの時の奇跡相手にサイドインしたりする。正直エスパーの奇跡メタ専用。

・未練ある魂
BUGカスケードと奇跡がTier1だった時代にサイドに1枚入れてた。もちろんメインにも2枚。メイン3でなくサイドに1枚落とす理由は、コンボ相手に絶望的弱さを発揮するから。余談だけど、メインサイド合わせてみれたま3枚以上いれる場合、ヴェリアナと蛮行も合わせて入れると強い。ちなみに蛮行はコンボ・コントロール対策ではなくデルバー用。エンチャとPW落とせないからコンボとコントロールに弱い分、ハンデス+デルバー除去、ライフゲイン+ヤンパイ除去しながらみれたま落とす動きがめっちゃ強い。

・疫病を仕組むもの
最近追加されたサイド要員。以前はエルフ・ゴブリン・奇跡のハゲトークンとネメシス対策のため「仕組まれた疫病」だった。クリーチャーになって対処されやすくなった一方、ネメシス同士の睨み合いの際に相手のネメシスだけ対処できる強みがある。また、エスパーでメインネメシス不採用の場合、氷雪コンのコアトルでみれたまトークンやタシグルを討ち取られるため、蛇指定もあり。

画像3

・概念泥棒
一時期流行ったパンツ泥棒。「ブレスト対応で生き残ったらゲームに勝つ」と書いてあることは非常に強い。一度はその勝利をやってみたくてサイドに1枚入れて数ヶ月使ってましたが、結局無理でした。こいつが思ったより活躍しなかった理由は

1、対デルバーで4マナは重くて出ない
2、対奇跡・青系ミッドレンジでは、4マナ立てて構えるより、能動的に攻めれるカードの方が強い
3、コンボには4マナは間に合わない。出せても隙が大きい(特にANTだと、相手エンド時でもマナ全部寝かせるとそのままむかつきまで行かれることがある)
4、青以外相手ではただの4マナ3/1瞬速

うーん、残念。

【総評】
たぶんクリーチャーはこんなところ。いやー、前回のメイン編も合わせて、やっぱエスパーは選択肢多いから使っていて飽きないね!今回書きませんでしたがUWでメインにトラフトとペス入れてたりしました。

トラフト型は石鍛冶には珍しいブン回りがあり、2T目石鍛冶屋から火と氷の剣サーチ→3T目トラフト→4T目ペス、トラフト強化して9点→5T目石鍛冶死んでても素出しの剣、トラフトに装備してペスで強化、通れば13点で終了

というレガシーではなくモダンの様な殴り勝ちルートがあります。ちなみにこの型はデルバーもみ消し不毛いれてビート寄りにしつつ後半トラフトのトークン消えをもみ消したり、トリコにして稲妻いれるとビート速度上がってめちゃくちゃ強いです。

僕は使ったことないけど、メインのクリーチャー枠に光異種とかボブ入れる人もいるとか。最近だと灯狩人のマスティコアをみれたまと併用してオーコ絶対殺すマンとかやってみたい。

メインサイドのクリーチャー構成だけで別デッキくらいリストもプレイングも変わるので、みんなもエスパーを組んで10年くらい使い倒そう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?