見出し画像

ローネベースサミット2022のご報告(2)

※本エントリは マンドローネ Advent Calendar 2022 の6日目の記事です

1日目の記事に続き、ローネベースサミット2022に関して書き残しておきたいことをつらつらと書きます。
まとまりはありませんので覚悟してください。流し読みでどうぞ…

きっかけとしての、内山さんとの出会い

2019年11月18日

サミット2022に特別ゲストとして参加いただいた内山 和重さん2日目の記事も書いていただきました)とのリアルな出会いは、2019年のサミットのちょいあとでした。

内山さんは関西で3日連続コンサートの翌日、僕は午前中仕事をサボって←の、天王寺のカフェで1時間程度の密会(お茶only)でしたが、幼馴染かな?くらいの親近感で接していただきました。

初対面ながらテンション高め。なおシラフ

ローネ奏者とベース奏者で集うというサミットのコンセプトに共感いただき、次回は楽器をたくさん持ち込んで余興的に演奏しようよ、という話で盛り上がりました。
当時から、彼の頭の中には今回のようなイベントの絵が見えていたのだと思います。

再会〜サミット実行委員会招集

2022年05月29日

2年飛ばしての次の出会い。H団の練習からの反省会中でしたが、フレット楽器ヤマサキで開催されている内山さんのコントラバスワークショップの情報をSMD後輩のTwitterで見かけ、てことは今ヤマサキに向かえば会えるんじゃね?ということで反省会を中座して駆けつけました。ここで初めて乾杯しました。

門田さんの許可は取っていない… アワアワ

ワークショップ&サロンコンサートのお疲れ様会だったのに、途中からサミットの計画の話になってしまい(ホントすみませんでした)、フレット楽器ヤマサキの山崎さんにも「それは意義のあるイベントだよ」「ヤマサキで協賛するよ」と強く背中を押していただき、とにかくやろう、11月あたりで日付を決めよう、実行委員も集めなきゃね(その場にいたレオさんは自動的に巻き込まれ)、とあれよあれよと話がまとまっていきました。

2022年05月31日

実行委員会として、2019年も参加 かつ 関西の大手団体のローネベースパートから1名づつ招集しようと考えており、エルマノよりベースかつらさん、フィロドリーノよりローネ鈴木くん、アルテよりローネ今井くん、にそれぞれお願いして快諾いただきました。

即答。皆さんだいたい同じ感じ

この時点では多分また単なる飲み会をやるんだと思っていたでしょうね?

2022年06月11日

開催日(仮)決定 → 2022年11月23日(水祝)

こんな日にアレって何って思うでしょうが、エルマノの本番の日の朝ですね。w
(なお翌日は東京で某C団の本番でしたね)

2022年06月16日

実行委員会LINEグループ作成
(ここから本日までで、トーク履歴は実に3625行ありました。なかなかですね)

2022年06月30日

サミット実行委員会#1 開催
実行委員の顔合わせを兼ねて、当初会場候補だったお店にて

2022年07月02日

池袋での某B団練習後、内山さんと会合 …の予定でしたがB団の皆様との合同となり、サミットの話はそんなにできませんでしたw 関東でもやりましょうね、くらいか

TTMさんはともかく、若者2名の許可は取れていない…

2022年08月02日

サミット実行委員会#2 の予定でしたが、コ■ナ爆発のため泣く泣く中止

2022年08月09日

名古屋出張にて、内山さんと 密会 打ち合わせ。
この日、カヴァレリアを編曲していただくことがほぼ確定

真面目に話し合ったのでお茶only

2022年08月11日

オリジナルTシャツを作ることを石川の独断で決定

2022年08月31日

会場を大阪南YMCAに決定、予約や連絡周りは山崎さんが引き受けてくださいました
この時点で確実に「ただの飲み会ではない」イベントになることが確定…

2022年09月01日

サミット実行委員会#2.5 @Zoom
決めなきゃいけないことの共有と、実行委員会#3の計画

2022年09月08日

実行委員会#3 @天王寺Logic
しっかり食べて飲みながらも、決めなきゃいけないことは決めた気がします。

この日だけ料理の写真がLINEを埋め尽くしました

クリエイティブ作成をレオさんに、Tシャツ発注担当をかつらさんに、本会場手配と連絡を山崎さんに一任させていただきました。

本格始動

2022年09月12日

ロゴデザイン提案 by レオさん

当初はカラーで提案いただきました

2022年09月14日

喧々諤々の議論の末、ロゴデザイン決定
グッズに展開することを考え、単色で構成しました。

中央のクロスがローネ棒とエンドピンになっているの、気付きましたか?

2022年09月23日

チラシデザイン提案 by レオさん

左: 初稿 / 右: 完成版。ゴージャス!

2022年09月30日

ウェブサイトを突貫で作成 by 石川
(このイベントは終了しました、と書こうと思って忘れている)

2022年10月05日

オリジナルTシャツデザイン提案 by レオさん

当初検討していたデザインの一部

2022年10月07日

サミット開催の一般告知および参加申し込み受け付け開始!

2022年10月10日

喧々諤々の議論の末、オリジナルTシャツのデザインが決定

一番右の「ガンメタル×白」に決定しました

2022年10月12日

オリジナルTシャツ申し込み受け付け開始
ご注文頂いた皆様のお手元に届きましたでしょうか?(一部を除く)

2022年10月14日

サロットさん店頭にてチラシ掲示開始

2022年11月03日

懇親会会場決定。荷物(楽器)が多いけどどうなることやら?
オリジナルTシャツ発注 by かつらさん

直前準備~いざ当日

この間もいろいろ…

名札とか楽器紹介カードとか… by レオさん、かつらさん
大変お手数をおかけしました

2022年11月18日

オリジナルTシャツ完成!

パープルは内山スペシャル。世界に1枚しかありません

2022年11月22日

サミットのしおり会場案内図を作ったり(徹夜)
この、前日にならないと頑張れない体質をなんとかしたい

練習曲の楽譜作成 by かつらさん

突然の依頼に快く対応頂いたかつらさん、ありがとうございました

さらに、大量の備品を準備していただいたかつらさん

ベース2本、ローネ1本、たくさんの譜面台、Tシャツ、etc.…

2022年11月23日

そしてサミット当日!
朝の準備… 設営やら、アンサンブル練習やら(これはまたの機会に)

YMCAの矢島さんには印刷物でお世話になりました。ありがとうございました!

ディスカッションのためのチーム分けに合わせて、6色の紙で印刷してもらいました。感謝!

開会宣言からの、内山さんのオープニング演奏

左: キンチョして何を喋ったか覚えていない / 右: ちゃんと頼んだのは当日w 無茶振りしてスミマセン

チーム別ディスカッション&発表

丸投げですみませんでした。しかし各チームそれぞれ学びがあったようで良かったです

楽器体験会

マンドバス人気だな!

そして有志アンサンブル

結局録画ってできたんでしたっけ…(把握できていない) → (追記)できているらしい!

写真撮影会&測定

一部で盛り上がって変な写真を撮っていてすみません… 整列してたら触りにくかったですよね。反省

集合写真だけはきちんと撮る時間を確保できてよかったです。

再掲。ええ写真や…

そして懇親会(諸事情により写真は少なめで)
これまた準備不足だったり人数にズレがあったり、いろいろ不備があり失礼しました。
そして僕自身は、ほっとして呆けてしまい、周りの皆さんに沢山気を遣わせてしまいました… 皆さんのサポートのおかげでなんとかなりました。ありがとうございます。

左: 内山さんのサインを頂きました / 右: お店のご厚意で横断幕付き(なお頂いた後に紛失

謝辞

後処理はもう少し残っていますが、まずは無事に終わって安心しました。
たくさんの人の協力があって開催できたイベントです。

こんな妙なイベントに参加いただいた皆様。
微妙な天気の中、楽器を持参いただいた皆様。
有志アンサンブルに参加いただいた皆様。
後援頂いたヤマサキ様、サロット様。
当日お世話になったYMCA矢島様。
東京から楽器を携え駆けつけてくれた、加藤さん。
当日は残念ながら参加できませんでしたが、応援の言葉をいただいたり、Tシャツを購入頂いた遠方の皆様。
皆さんに感謝しています。ありがとうございました。

お忙しい中、サミットのことをたくさん考えていただいた内山さん。
カヴァレリアのアンサンブル編曲もありがとうございました。
またやりましょうね!

そして実行委員の皆様。
石川の頭の中にはなんとなく決まっていても言語化してアウトプットできていない要素が沢山あり、手探りでお手伝い頂いていたかと思います。
特に開催直前に足りないものや追加の要望が出てきて、ご迷惑をおかけしました。
でも、本当に楽しく有意義なイベントになったと思います。
この場を借りてお礼申し上げます。

次回予告するほど決まってませんが、多分来年もやります。
その時はよろしくお願いいたします。

以上、サミット2022報告でした。最後までありがとうございました!

ところで、LINEグループのアルバムに天王寺駅ホームの写真上げたのは

← マンドローネ Advent Calendar 2022 に戻る


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?