見出し画像

敬虔な表現に注意

本日の時間帯は、こんばんは。

現在、高校3年生対象に、英作文の授業を設けています。ほぼすべての英語教員、共通の悩みだろうと思いますが、英作文指導の難しさは、非ネイティブには最終的な正誤判断ができないという点。「この表現ではダメなのですか?」と聞かれると、しばしば断言しかねる場面に突き当たります。

今回、たいへん勉強になったのは、「宗教を持っていない」という英語表現について。あるテキストの模範訳では"do not believe in religion"、もっと単純に思い付きそうなのは"have no religion"といった表現。このあたりが標準的だろうかと。

発見があったのは"belong to"を用いた表現。イギリス人ネイティブに聞いてみたところ"I do not belong to any organized religion."(いかなる宗教組織にも属していない)という言い回しならば、伝わるとのことでした。日本の高校生にとっては、「宗教」と聞くと、信仰を持つというよりは「入る=入信する」といったイメージなのかもしれません。

その他、TOEFLレベルの英単語を用いて"atheist"(無心論者)などが使えるでしょうか。辞書の英文検索でもなかなかヒットしないので、コロケーション的には自信がありませんが…。というより、こういった"divinity"(神性)な単語を使う際は、どうにも"blasphemous"(不敬)になってしまわないかドキドキしてしまいます。ときどき、こういった専門的な単語も復習しないとですね。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?