見出し画像

レディネス

例えば、足し算や引き算を知らない子どもに、
「掛け算」を教えることはない。

「足す」という概念と「引く」という概念を理解していなければ、
「かける」という概念の理解には至らないからだ。

「足す」と「引く」の概念が備わっている状態を指して、
レディネス(準備性)という。
レディネスとは、「学ぶ側の準備性」を表現することばである。

小学校で教える「足し算」や「引き算」の場合、
レディネスのバラツキはそれほど大きくならない。
しかし、社会人になるとレディネスの「個人差」は
大きくひろがる。

見立ての事例検討会に参加する方達のレディネスも、
当然のことながら「差」がある。
同じ資格を持っていても…、「差」がある。

「差」があることは、いけないことではない。
見立ての事例検討会では、この「差」を歓迎する。
学びの幅が広がるし、曖昧な概念の理解を改めて
正確に把握する機会とするからだ。

例えば、連携、寄り添い、伴走型支援...など。
実務では、言葉だけが独り歩きして、
内容や概念が理解されないまま用いられる。
耳障りの良いキーワードだけが拾われ、
意味や内容の理解が不十分なまま、都合よく、使われる。

ベテランと呼ばれる人の中にも、
間違った概念を把握している人は少なくない。

そうならないように、
分からない言葉や概念がでてきた場合には、
遠慮なく説明を求めてほしい。
講師にダイレクトに聞くのが恥ずかしい場合には、
グループ内で確認するのもアリだ。

「わからないこと」に気付くことは、建設的なこと。
そのまま放置せず、クリアーにて行きたい。

見立ての事例検討会は、
基本的な理論や概念を学び直す場でもある。
自分のレディネスを固め直すつもりで、
どんどん質問し、相互に確認しあいながら学びを深めたい。


画像は、ai_gazou_free_7 さんのものをお借りしています。