マガジンのカバー画像

オープンストリームテックブログ「BEYOND SI」

131
株式会社オープンストリームのエンジニアより、各社クラウドサービス・ビッグデータ・AI/機械学習・IoT・モバイル・アジャイル・セキュリティなどの先端技術情報や、ソリューションサー… もっと読む
運営しているクリエイター

#OPST_Azure

Azure AD B2C カスタムポリシー

はじめにIDサービスである Azure Active Directory B2C のカスタムポリシーを利用する方法につ…

Azure OpenAI のデプロイと開発環境について

はじめにMicrosoft Azure で提供される AI サービスの1つである、Azure OpenAI Service につい…

Azure DevOps リポジトリとブランチの作成方法

DevOpsを触り始めてまだ日が浅いため、忘れないためのメモとして書きました。 リポジトリの作…

パル
3か月前
4

Azure DevOps への接続方法について

はじめに最近Azure DevOpsを触る機会があり、本記事ではポータルからの接続方法についてまとめ…

パル
3か月前
6

Resource Graph Explorerで全VMのOSを一覧表示させてみた

はじめにAzureでVMを使用していると、OSのEOL対応をするときが訪れます。まずはテナント内の全…

miya-s
3か月前
7

AWS DataSyncでクラウド間データ移行をやってみた

はじめにマルチクラウド環境を採用している場合、AzureとAWS間のデータ移行が必要なケースがあ…

miya-s
4か月前
8

Azure へのデプロイ CI/CD の実装

はじめにMicrosoft Azure へアプリケーションを自動的にデプロイする方法についてまとめてみました。 本項では Azure リソースを自動的にデプロイする方法ではなく、Microsoft Azure のサービスへ作成したアプリケーションを継続的インテグレーション/継続的デリバリーを実現するための手法について解説します。 継続的インテグレーション/継続的デリバリー とは本稿では深く言及しませんが、ざっくりと以下となります。 継続的インテグレーション (Contin

Azure におけるAI開発について

はじめにMicrosoft Azure 上で提供されている人工知能(AI)関連サービスの総称である、Azure AI…

名称の変更となった Azure AD の機能整理とMicrosoft Entra で追加となった新機能につ…

はじめにクラウド ID 管理基盤である Microsoft Entra についてまとめてみました。 Microsoft…

Azure Virtual Desktop の機能概要、利用方法、利用シーンの解説

はじめにクラウド上に展開するデスクトップ及びアプリの仮想化サービスである、Azure Virtual …

アプリケーションの認証基盤として Azure AD B2C を利用する手法について

はじめにIDサービスである Azure Active Directory B2C の一般的な利用方法についてまとめてみ…

Automation関連の廃止機能

サービスの廃止割と最近多いなと感じる Azure 関連のサービス廃止情報。 先日も SQL Database …

ymgd-a
1年前
5

Translator (Azure) と DeepL 翻訳を比較してみた

はじめに少し前から、Stable Diffusion や ChatGPT など AI が驚異的な進化を遂げています。 …

4

API Management のプラットフォーム バージョンを更新するときの注意点 (VNet - 内部モードの場合)

はじめにシステム間のデータ連携は、まず API が候補にあがるくらい、API は広く使用されるようになっています。 多くの API を管理するためのサービスとして、Azure には "API Management" というサービスが用意されています。 とても便利なサービスですが、より機能が強化されている新しいプラットフォーム バージョン stv2 というものが存在します。 比較的最近デプロイした API Management は、意識しなくとも stv2 になっていると思い