見出し画像

市販されている光学顕微鏡のデモ観察用サンプルについて その1

*最終更新 2022/11/30

顕微鏡の動作確認として、サンプルで観察する必要が生じる、あるいは見学に来た人に顕微鏡を使ってもらい、接眼レンズでちょっと観てもらいたい―などといった機会は、ときどきあります。
ただ機器管理者は研究者ではないことも多く、「自分の研究対象のサンプル」を常にすぐに準備できるわけではないことが大部分かと思われます。
このようなデモ用サンプルとして使っているものを、数点紹介します。


固定細胞の市販サンプル

よく知られているサンプルは、サーモフィッシャー社の「FluoCellsシリーズ」で、メーカー担当者がマイサンプルとして持っていることも多いです。
試薬メーカーが作成しているのもあって、明瞭な蛍光標識がなされており、褪色防止剤も入ってるのか、購入から数年が経過しても十分明るく、長期にわたる使用に堪えられると思われます(*保存は冷蔵庫に入れています)。
ただし屈折率も万全に考慮されているためなのか、あまりにも透明すぎて、明視野像で細胞を探すことは、極めて難しいです。

他の製品では、ナノシード社が取り扱っている「COS7細胞テストスライド Gatta Cells 4C」は、4重蛍光標識が施されていて、きれいな画像が取得できるサンプルです。
非常に優れたサンプルであるのは確かですが、海外で都度作成となる模様のため、少し価格がかかり、納品まで時間がかかります。

これらの製品ですと、「細胞はこんな感じなんだ」とか、「ミトコンドリアは、このくらいの大きさで、細胞の中にこのように入っている」ということを示すことにも使えると思います。

なおナノシード社では、他にも共焦点顕微鏡や超解像顕微鏡の分解能評価ツール:ナノルーラーも取り扱っています。

それ以外の市販のサンプル

上記のサンプルは、「蛍光顕微鏡で観察することを前提としたサンプル」になります。そのため、各種の光学顕微鏡で優れた画像を観ることができますが、1個が1万円以上になり、価格の点から、直ちにたくさん導入することは難しいです。

そこで試してみたところ、「生物、あるいは理科の顕微鏡実習用のサンプル」でも、十分に使うことができる模様です。
小学生~高校生が、ごく一般の顕微鏡で観察するため、「明視野で見えるよう、なんらかの色を付けているサンプル」となっていることが多いですが、この色素が蛍光性であることが多いです。また、さまざまな種類のサンプルが一式となって同封されているため、1枚当たりの単価は数百円~千円程度となり、数名/数施設で分け合うこともできると思います。
もちろん、「蛍光顕微鏡での観察が前提として作られているわけではない」ため、絶対にすべてのサンプルが、蛍光顕微鏡で明瞭に観えることまでは約束されていないですが、それでも十分かと思います。
汎用サンプルなのでアズワンなどでも取り扱っており、随時追加購入なども可能ですが、さすがにサンプルの種類などは指定できないため、「〇〇だけをもう1枚ほしい」という要望は対応不可能だったり(メーカーとの直接の交渉次第?)、サンプル採取時期などとの兼ね合いで販売終了となっていることも多いと考えられます。
その点では、「うまく観えれば、幸運でよかったね」といったところでもありますが…。

私たちでは、「植物組織プレパラート40種」(定価15,000円)を購入し、共焦点顕微鏡や2光子顕微鏡、そして超解像顕微鏡(N-SIM)でも、なかなかの画像が観られたことを確認しています。

とりあえず共焦点顕微鏡では、3本/4本のレーザーをすべて照射して、対応するチャンネルを検討すればよいと思います。特に植物サンプルの場合は、多くは長波長のレーザー(640nm)で観察が可能でした。

画像例として、トップの画像は「ジャガイモの地下茎🥔」の、末尾の画像は「ゼニゴケの胞子と弾糸」での、それぞれXYZ取得した共焦点観察の3次元投影図で、特にゼニゴケのほうは共焦点顕微鏡でも超解像顕微鏡でも、驚異の観察ができました。
またカボチャ花粉🎃は、このようなサンプルで市販されることも多いためか、画像例などで頻繁に使われます。カボチャ花粉は大きくて厚みもあるため、3次元画像取得のトライアルなどにも有用です。確かジャガイモとカボチャ花粉は、共焦点顕微鏡と2光子顕微鏡での比較にも使いました。

「各種顕微鏡の紹介」では、さまざまな植物サンプル、FluoCells、GattaCellsなどの画像を紹介していますので、興味があれば、以下からご確認ください。

2022/11/30 
HE染色サンプルも、超解像顕微鏡などできれいに観えるーと聞いたものの、まだ未確認です。よい画像が撮れれば、追加します。

ゼニゴケの胞子と弾糸の共焦点顕微鏡画像から、3次元モデルを構築.
サンプルの高さによって表示色を変えています。