見出し画像

【千葉】地すりを求めて~浦安三社祭⑤

6月16日(日)、祭りの最終日。

8年ぶりの開催に、過去最高の人出が予想された。

地すりをたくさん見ることで、この独特な担ぎかたに対する自分なりの答えを見いだしたい。

仮説はある。

検証するためにも、前もって取材した二つの弁財天(③参照)と神輿との関係も見ておきたい。

弁天さんの前で地すり、やってくれないかなあ。

そんなに都合よくはいかないだろうけど、行くだけ行ってみよう。

09:37 左右天命弁財天前

東組連合が担ぐ豊受神社の神輿がやってきた。

けーぃきをーつっけっろっ(それっ)!

まえだっ、まえだっ、まえだっ、まえだっ!

みんな、声が枯れている。

それでも、あらん限りの声を張りあげて前進している。祭りを盛り上げるために。

胸の奥に熱い何かがこみあげてきた。でも、今は感傷に浸っている場合ではない。

祭りの光景を、目に焼きつける。心に刻むのだ。

地すりがはじまった。

すり
もみ
さし
ほうり

全般に、静かな印象だ。

弁天さんの御前だからだろうか。担ぎ手が異なるというのもあるか。

10:58 清瀧弁財天前

映像カメラのクルーが撮影ポジションの確認をしている。

清瀧弁財天の神輿は二基。鳥居の前で同時に地すりを行うという。

そうなんだ。でも、どうだろう。

画角の関係で二基同時に撮影するとなると、離れたポジションから撮らざるを得ない。

しかし、この混雑ぶりだ。

人混みに埋もれてしまい、二兎を追う者は一兎をも得ずということにもなりかねない。

結局、同時撮影は諦めたとみえ、俺の隣にやってきた。

神輿と鳥居を映すオーソドックスなやりかたをとったようだ。

地すりをやってくれるというのは朗報だ。少し前から待機しておいてよかった。

すり
オレンジ髪の若衆、ノリノリである
さし
(もみは清瀧神社系では行わない)
担ぎ棒の先端(棒先金物)に「堀江」の文字
ほうり
直後の担ぎで「景気をつけろ」から「わっしょい」を連発
子供神輿では聞いたが大人のわっしょいははじめて
その後、まえだ、まえだ、で進んでいった
このあたりのかけ声も興味深い

11:43 旭会(清瀧神社)による「ほうり」

高さも出ていて神輿の水平も保っており美しい

その後、稲荷神社の動向をうかがうべく堀江を抜けて当代島へ。

13:53 当代島5丁目(ENEOS付近)

通過予定時刻は13:30。30分近い遅れが生じている。

しかもこの混雑っぷり

地すりも披露されたが撮影どころではない。

この後、稲荷神社の神輿は東西線ガード下をくぐり、やなぎ通りに向かう。

駅前でも地すりは披露されると思うが、撮影は不可能と判断して回避。

14:24 船宿・吉野屋付近

初日と同様、最終日も神輿はこの場所を通過する。

今回は境川の様子を撮影したかったので、昨日とは違う場所で待機した。

各社ともに神輿の巡行に遅れが生じている。

吉野屋の通過予定時刻は15:00前というが、1時間待ちは覚悟しなければなるまい。

関係者が集まってきたのが15:14ごろ

15:31 豊受神社(西組)による橋の上での地すり

カメラのズーム機能で追うのが精一杯

15:40 境川ぞいを進む神輿の行列

西組、そして東組連合と続く
人の多さに後方の神輿が認識できない

神輿は予定時刻からさらに遅れて16時すぎに吉野屋に到着した。

この盛り上がりである

神輿の宮入りは19:00予定。

各社の神輿は宮入りに向けて大通りを進むこととなる。

・豊受神社 やなぎ通り(15:30~17:30予定)

・清瀧神社 さくら通り→宮前通り(15:35~19:00予定)

・当代島稲荷神社 県道6号(市川浦安バイパス 15:00~16:00ごろ)

盛り上がる場面ではあるだろうが見物客も多く、撤収および移動が困難と判断。

3時間後の宮入りに備えて、早めに豊受神社に向かうことにした。

16:34 豊受神社前

ふだんは大三角線と呼ばれる大通り
人で埋め尽くされて路面が見えない

豊受神社の宮入りは撮影が難しい。

・大通り(大三角線)側に鳥居はなく、信号がある交差点から路地に入った場所にある

・歩道には出店が立ち並ぶため、通行人でごった返す

時間はまだある。

少し考えて、交差点からみて鳥居の対角線側に自転車を停めて場所取りした。

奥まった場所に二叉路があるため、終了後の撤収が容易と判断したのだ。

二叉路のうちの一つは左右天命弁財天に通じる細い道
弁天さんのご加護なのか、この場所で奇跡のような幸運にめぐりあえた
それについては後ほど

コンビニおにぎりなどを頬ばりつつ時を待っているうちに、続々と人が集まってきた。

「隣、よろしいかしら?」

「どうぞどうぞ」

俺より年上の、いやいやほんのちょーっぴりだけおねえさんのご婦人が隣に立った。

豊受神社の氏子さんで、浦安に移り住む前は深川八幡の氏子さんだったという。

深川八幡(富岡八幡宮)といえば、日本一の巨大神輿だ。

担ごうとしたが数メートルで断念したというのは、この方に教えてもらったことだ。

インタビューなどしてみた。

――浦安の祭りは昔と比べてどうですか?

「今のほうが盛り上がってるんじゃないかしら。昔はねえ、おっかなかったわよ。神輿にさわりたい(担ぎたい)って言ったらね、『女の出る幕じゃねえっ』『女は邪魔だ!』ってはっきり言われたもん」

――あはは、そりゃおっかない(笑)。ケンカも多かったんでしょうね。

「そうなの。川に放り込んだり、お金出してくれない家の軒先にお神輿で突っ込んで行ったりして。警察沙汰になってしばらく(祭りの開催が)中止になったんだから」

浦安の祭りに関してよく出てくるあのエピソード、本当だったんだ。

少し、意地悪な質問をぶつけてみることにした。

――今は女神輿も盛り上がってますよね。でも、宵宮と神輿の宮入りのときは、女性はいまだに境内に入れない。どう思います?

「うーん……。でも、いいんじゃないかしら。伝統なんだから変えなくていいのよ。少しずつ、ね」

うーむ、大人の女性はコメント力が違う。さすがだ。

少しずつ、変わっていったことで女性が神輿を担げる日もきた。

いくらコワモテの男でも、年をとれば弱くなる。

女のほうが強くなる瞬間は必ず訪れるということだ。

それがわかっているからこその、少しずつなんだな。

そうやって、男は女の掌の上で転がされてゆく。気づいたほうがいいぞ、男衆(笑)。

18:50 豊受神社前

ようやく先頭の神輿が見えてきた

宮入りは19:00予定。大幅に遅れていたのに、相当巻いたなこりゃ。

神輿が宮入りすれば、祭りは終わる。

まだ終わらせたくない氏子たちが神輿の前に立ちふさがり、押し合いへし合いするのが恒例だという。

ところが、今年はすんなりと境内に収まった感がある。

宮入りの瞬間
ああ、祭りが終わっちゃう(寂)

交通規制の時間的な問題もあって、長引かせるわけにはいかなかったのだろう。

「さて、私も帰ろうかしら」

先ほどのご婦人が口を開いた。

「ねえあなた、SNSはやってないの?」

「いずれ、ブログでもやろうかとは思ってるんですけど」

「やったほうがいいわよ。写真もいっぱい撮ってるんでしょ。私も読みたいし」

そういって、ご婦人は帰って行った。どうか、いつまでもお元気で。

周りの人々も去って行き、それぞれの日常に戻ってゆく。

祭りの最後は、いつもさびしいものがあるな。

でも、今回はいいものをたくさん見せてもらったよ。

帰って撮りだめた動画を見直して、地すりが何であるのか考え……ん?

まだ残っている神輿がいるぞ。

宮神輿の後ろについていた東和会の神輿である

こっちに来る。

交差点を左折し、二叉路の前で神輿を停めた。目の前だ。

手前が女神輿、男衆の神輿も奥にいる

神輿二基による地すりが、目の前ではじまった。

最後の地すりがはじまった。

音頭役が神輿に乗ったまま「すり」を行う
神輿から振り落とされそうになりながらの「もみ」
よくもここまで力が残っているものだ
これが、祭りのパワーなのか
万感の思いを込めて「さし」
そして、最後の「ほうり」
浦安三社祭を締めくくる最高のフィナーレだ

祭りの終わりのさびしい気分を吹き飛ばしてくれた、渾身の地すりである。

奇跡のような瞬間に立ち会えたこと。

天に感謝、地に感謝、弁天さんに感謝。

そして、東和会に感謝だ。

元気をもらったぞ。やらなくちゃ。

基本的に、健康で飯がうまけりゃ、世の中に物申すことなんてないと思っている。

しかし、ゆえあって、旅を続けている。

もし俺の旅の話を聞きたい、読みたいと思ってくれている人が一人でもいるのであれば、書くべきだ。いや、書かなきゃダメだ。

山本周五郎ではないが、読んで楽しみ糧とするもの。

それを提供することが書き手の使命であり存在意義だ。あいでんてぃてぃーなのだ。

それでnoteをはじめることにした。

この祭りの後で、北海道と秋田→青森に行ってから写真を整理し、がむしゃらに記事を書きはじめた。

一週間で19本の記事を書いたが、書けたのは相馬野馬追とチャグチャグ馬コとその周辺のみ。

今回ようやく浦安三社祭について書けた。

あのとき出会ったご婦人の掌の上で、俺もまんまと転がされているだけなのかもしれない。

でも……。

そういうのも、悪くはないかな(笑)。

宮入り後も、左右天命弁財天の御神酒所前には大勢の人々が集まっていた
もう少しだけ、祭りの余韻に浸っていたいのだろう
みなさん、お疲れさまでした

[こうなったら珍説を唱えてやるからな! ⑥につづく]

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?