🗒 書く人

書家・大谷星弔(おおたに せいちょう)a.k.a 六月天 ◆5歳から毛筆 ◆中高教諭一種免許(書道/国語)◆師・水嶋山耀 ◆8年間毎日手書きツイート更新していました ✒️✏️ https://twitter.com/ootani_seichou 2019/06/24〜

🗒 書く人

書家・大谷星弔(おおたに せいちょう)a.k.a 六月天 ◆5歳から毛筆 ◆中高教諭一種免許(書道/国語)◆師・水嶋山耀 ◆8年間毎日手書きツイート更新していました ✒️✏️ https://twitter.com/ootani_seichou 2019/06/24〜

    マガジン

    最近の記事

    4453 山頭火、雪へ雪ふるしづけさにをる

      • +2

        これだけ積もると、傘で書くのは無理でした。スポンジで書いてみましたが、何を書いているのか全然わからない状態に。

        • 4452 守株待兎(しゅしゅたいと)、「韓非子」五蠹(ごと)篇 ※ 耒(すき)、冀う(こいねがう)、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の「待ちぼうけ」でおなじみ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • プロフィール
            🗒 書く人
          • 通信添削のご案内
            🗒 書く人
          • 仮名
            🗒 書く人

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            4450 小田嶋隆さんのツイートより。ご冥福をお祈りします。

            4449 ローザ・ルクセンブルク、Rosa Luxemburg、Róża Luksemburg

            連綿

            もともとの縦書きの中で、次の文字に続くときに筆の運びを大事にして、字形が変わることもよくあります。そして、どちらの書き順でもそれは正解となります。 こうした続け字のことを連綿といいます。

            「も」と「毛」の書き順の違いとは?

            平仮名の「も」の書き順を間違って書いていたという方が案外いらっしゃるみたいです。 「も」の元の漢字は「毛」。漢字は「ノ→ニ→し」なのに、平仮名は「し→ニ」。なぜ書き順が違うのでしょうか? 答えは"筆の流れ"です。 漢字が草体化されてできたのが平仮名で、次の文字に続けて書きやすくなっているのです。 学校のテストで書き順は大事ですが、もともと厳格に決まったものでもなく、特に草書では筆順もいくつかあります。 では、カタカナの「ケ」はというと、こちらは「箇」「个」「介」の略字にな

            4448 シェイクスピア、ヴェニスの商人より、William Shakespeare、The Merchant of Venice

            4447 尾崎行雄より

            4446 眼光紙背に徹す、塩谷宕陰、安井息軒

            4445 東アフリカのことわざより

            4444 アインシュタイン、Albert Einstein

            4443 淮南子より、垤、蟻塚

            4442 マルコムX、Malcolm X