【続】Windows10ProでHyper-Vをインストールしたらマシンが起動しなくなった件

昨日の続き。

Windowsアップデートで20H2に更新したあとにHyper-Vをインストールを再チャレンジ。

結果は…ダメ。


最新版になっていることは確認しているのでいったい何がダメなのか検討つかず…。

何かないか検索してみると以下の記事が。

まず、使用しているビデオカードを外し、APU内蔵ビデオ機能でクリーンインストールしてみました。
APU: AMD A10-7700
VIDEO: APU内蔵(Radeon R7)、モニタとはDVI-Dで接続

すると、何事も無くあっさり導入成功。気をよくして最新のドライバその他の基礎ソフトをインストールしました。
そして外していた「GeForce GTX960」を装着、モニタの接続をこちらに移して起動。そして GeForce 用の最新ドライバをインストールして再起動。ここで再び現象が発生しました。

これはちょっと対処が難しいですね。

同じような原因の場合、ノートPCのためグラボが刺さった状態から変更できないですしお手上げかも。

おとなしくVMwareで環境構築するかMacでも買ってろという感じってことですかねぇ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?