見出し画像

その音の名は



ひとりきり、屋敷の自室にこもって音楽を聴いている。
このCDは一体何度リピートされただろうかと、綱吉は豪奢な壁時計に目を遣る。だが、壊れている侭にしていたため、時を刻む役目を果たさなくなったのは半月も前だった事を思い出す。
何時間も壁にもたれた背中はそろそろ軋みを訴えていて、仕方ないなと腰を上げる。
分厚いカーテンを開けると、空は夜明け前みたいな色をしていた。若しくは雨上がりの夕方みたいな。
朝なんだか夕べなんだか、綱吉は頭がぐっちゃになる。
「とりあえず、消すか」
ぼそっと呟き、オーディオのリモコンに手を伸ばす。
「ーーえ、なんで」
リモコンだとばかり思っていたそれは、トランシーバーに変化していた。
さっきまでちゃんと見慣れた、そして操作しなれたただのリモコンだった。けれども明らかにそれは別の物になっているし、大きさもちょっとだけ違う。
ゴツゴツとした真っ黒な機械の右上から、銀色の棒が飛び出ている。おそらく、それが受信するのに大事な部分なんだろう。
綱吉は、トランシーバーだと決め付けた所以でもある棒を、更に長く伸ばしてみた。
受信したいものなど無かった筈なのに。
『ガー、ピー、ピー..ブツブッ ガガーー』
「ノイズしか聴こえないのかな...」
綱吉は眉尻を下げ、オーディオの電源を手動でオフにした。そしてトランシーバーが発する音を注意深く聴こうと耳を寄せる。
『おや、音楽鑑賞は止めですか?』
聴こえて来たのは、忘れようも無い男の声だった。
「‥‥やっぱり、お前の仕業なんだな」
『クフ、僕が差し上げたCDを聴いてくれていたんですね』
「たまたまだよ、骸。今、どこに居るんだ?」
『さあ。ボンゴレともあろう組織なら、直ぐに調べがつくのでは?若しくは貴方の超直感とやらで』
「ーーーわからないから、俺は待つしかないんだよ」
窓の外に目を向け、綱吉は答える。
『ねえ、ボス。危険は何処にでも潜んでいるものですよ。カーテンは閉めなさい』
「近くに居るんだな」
『ーーーまさか僕に会いたいのですか?守護者でありながら、君を犯した、この僕に。』
その言葉に、綱吉は唇をぎりと噛む。
「話を、したいんだ、骸」
『ほう?どんな話です?』
「‥‥なあ、時計が止まったままなんだよ。お前が居なくなってから、俺の時間はぐちゃぐちゃだ」
『ーー綱吉君。僕はいつも傍に居ます』
「骸!お前はどうしたいんだよ!?何を考えてるんだよ!?」
『マフィアを殲滅したい。それだけですよ。ご存知でしょう?』
 
 
 
 
綱吉はイタリアのとある都市の街中を散策していた。身辺警護は骸である。
霧の守護者の幻術は、周囲の目を眩ませるに非常に便利であり、常に生命の危機と背中合わせの綱吉にとって、無くてはならないものとなっていた。
故に、仲間の為、嫌々であろう守護者の肩書きを担っている骸と歩く事を、罪悪感を持ちながらも綱吉は受け入れていた。
家庭教師であるリボーンに言われた事もあり、拒否する理由が見つからなかったし、必要でもあるのが事実だった。
 
綱吉は、マフィアのボスで居る時間に息が詰まり、それは限界近くまで達してしまっていた。
食事さえ口にする事も容易では無くなり、自分では無い他の誰かとして存在したかった。
屋敷から抜け出し、街並みを眺めでもしなければ、神経が焼き切れそうだった。
始め、右腕の獄寺などが外を歩くのは危ないと反対し、自分が着いて行くと譲らなかった。
けれども、骸の一言で皆が黙った。
「僕であれば、ボンゴレのボスと判らないよう術をかけられますが?」
「ーーーそうだな、ダメツナも限界みてえだしな。お前に任せるか、骸」
リボーンが頷くのに、他の守護者達はいい顔をしなかった。だが、適任なのは誰から見ても明かだった。
「‥‥じゃあ、ごめん。骸、頼んでもいい?」
綱吉は両方の眉を八の字に下げ、オッドアイを窺う。
「かまいません」
答える怜悧な顔に、表情は無かった。
 
 
「ごめんな、骸。毎度、散歩に付き合わせちゃって」
いつものように幻術により、気配さえ消した二人は畳敷きの街をただ歩いている。
お互いの姿や景色、周囲の人々が見えていても、あちら側からは微かに薄い霧が見える程度だ。
「本当にそう思うのなら、その惰弱な精神を鍛えては如何です?」
綱吉は人々の営みを眺め、『普通』と呼ばれるであろう日常というものの穏やかさに頬を綻ばせていた。
その口元が骸の言葉によって、ひくりと震えた。
「ーー解ってるよ」
「解っている?ならば、さっさとその甘さを捨てなさい。貴方はマフィアのボスだ」
「‥‥甘さなんて、」口籠った綱吉に、骸は容赦無く言葉を続ける。
「先日同盟ファミリーを裏切った男。それを庇って自らの立場を危うくした。まだ未成年の貴方がボスでは、些細なミスさえ命取りになる。それがマフィアです」
左右で色の違う目は、綱吉には向けられておらず、ただ前を睨んでいる。
「うん、‥‥そうだよな、って、あ!あれ、レコード屋さん!」
古ぼけた木の扉で出来た店を見つけ、綱吉は指をさす。
「音楽の趣味なんてあったんですか?」
やれやれと溜め息を吐きながら骸が訊く。
「ん?無いけど、あったらいいかもって、」
「ーーここに居て下さい。CDでいいですね?」
「え、ちょっ、」
綱吉が惚けている間も無く、己の幻術を解くと共に、骸が店の中に消えて行く。
そして、直ぐに戻り、綱吉にレコード屋のマークがついている包みを押し付けた。
「貴方の好みなどどうでもいいので、勝手に選びました」
突き放す様に告げる長身を見上げ、綱吉は苦笑した。
「あ、ありがと」
「どう致しまして」
少しだけ心が温かくなった気がした綱吉は、知らず微笑んでいた。
包みを抱き、気を緩めて呟いた。
もしかしたら、共に歩く骸に慣れ、緩みきっていたのかもしれなかった。
「骸って、優しいし、心配性なんだな」
途端、骸のオッドアイが鋭い光を点し、綱吉を射抜いた。
「心配?正気ですか?ハッ!いい加減に、君はーー」
「え、だって、俺は本当にそう思ったから、骸は優しいよ」
「‥‥戯言はそれくらいにして欲しいです、ね!」
「むく、ッツ!?」
ダン!!と民家の壁に凄まじい力で叩きつけられ、綱吉は痛みに顔を顰めた。
「僕が君の心配?嗤わせる。何か勘違いしていませんか?ボンゴレ」
「ーーむく、ろ?」
骸は綱吉の顔の両側に手をつき、整った顔を間近で歪めた。蛇蝎を見る如き眼で見下ろしている。
「僕は君の傀儡になった覚えは一度も無い。」
口角を上げながらも鬱蒼とした様子に、綱吉は全身から血が引いてゆくのを感じる。
「か、いらい?骸、なにを、」
「黙れ」
脳がキーンと鳴り響く。
琥珀色の綱吉の瞳が大きく見開かれたと同時に、纏っていたシャツが引き裂かれ、手にしていた包みがパサリと足下へ落ちた。
「君の言う優しさだかを、解らせてあげます」
 
 
  
「…っ、むく、なに、」
「……」
「お、っ前、何考えて、」
幻術で現れた蔦に両腕を頭の上で戒められ、身を捩るしか術は無かった。
綱吉からは藍色の髪の毛の所為で骸の顔を見る事が叶わない。
不安と恐怖が綯い交ぜになり、綱吉は全身をガクガクと震わせた。その間も、長い指が胸や腹をなぞる様に動いている。
「やめろ、骸、頼む、から」
「…ここが主張してきていますよ」
ギュと中心を握られ、綱吉は喉の奥で悲鳴を上げた。
他人に触れられたのは初めてだった。
その衝撃で、既に自分が弱々しく喘いでいた事に漸く気づく。
「…っ!」
「僕が今からしようとしている事、もう解りましたよね?」
骸はそこを握ったまま、綱吉と鼻先が触れそうな程近くで笑顔を見せた。その笑顔は口元が歪み、色違いの目は昏く、けれども熱を孕んでいる。
殴られた様なショックを受け、綱吉は両目を見開き、唇を戦慄かせた。
暴れて抵抗するという選択肢さえ思いつかない。
そんな様子には構いもせず、骸の指は丁寧に綱吉の先端を撫でている。
「いい顔を、してますよ」
うっとりと、綱吉の頬を舐める。
「…ほら、もうこんなに濡れてます」
己の指先を綱吉の眼前に晒し、骸はクフと笑いを零した。
ぬらりと光っているそれを見て、綱吉はただ顔を逸らす。全身の震えは止まらず、少しも力が入らない。
その隙を狙ってか、骸は指を後ろの蕾に侵入させた。
「!、…む、むく、ろ?」
信じられないものを見る様に、綱吉は整った顔に瞳を向けた。
「解すんですよ。じゃないと、君が辛い。僕は、優しいらしいですから?」
困った表情を作り、綱吉に向かって首を傾げてみせる。
「…じ、冗談、はもう、」
「冗談で済ます気はありません。初めてが外とは、君にはちょっと刺激が強いでしょうが、」
指を増やし、後ろを抉りながら骸は微笑んだ。
「周りからは見えていない。…君の痴態を、見せるものか」
呟いた瞳は、燃え盛る赤と、海の底の様な蒼だった。
 
 
ズボンの前を寛げ、骸は綱吉の腿を割り開き抱え上げる。
「…く、ああっ!」
指とは比べ物にならない体積が、綱吉の蕾にみしみしと侵入してくる。
「ああっ!あ、あ、」
「息を吐いて、…綱吉、君」
「…ふ、あ、あ、あーっ!!」
奥まで一気に突かれた。
凄まじい痛みに、綱吉の瞳から、ぼろぼろと涙が溢れてくる。
背中を壁に預け、両足を肩に担がれ、身体が揺れていた。
衣服は無惨にも、殆ど剥ぎ取られている。
男に犯されているという事実。
けれど、綱吉は心の底から、それを恨み、抗う事が出来ないでいた。
それは、その行為をもたらしているのが、他の誰でも無い、骸だからだ。
 
「…くっ、狭い、ですね」
「あっ、あ、あ、」
「綱吉君、僕、を感じてます、か?」
律動は激しさを増し、綱吉には喘ぐ事しか出来ない。
「ずっと、こうしてい、たい」
「む、むくっ、あっ、あ!もう、」
「…イき、ます」
「ぅ、ああああーっ!!」
綱吉は内に骸の迸りを感じながら、自分も達していた。
目の前が真っ白に破裂し、意識が薄らいでゆきながらも、綱吉は、骸の切なげな顔を見た気がした。
 
 
 
 
 
綱吉の視界に最初に入って来たのは、見慣れた自室の天井だった。
だが、下半身がじくじくと痛みを訴えていて、やはり現実なんだ、と小さく息を吐く。
同時に気配を感じ、頭だけをそろりと横に倒し、虚ろな瞳をそこへ向ける。
「…骸。」
痩せた長身を扉に凭れ掛け、腕を組んで、オッドアイが綱吉を見ていた。
「着替えを、勝手にさせて貰いました」
淡々と告げる言葉に、自分の身体にうろんな視線を遣る。パジャマを着せられていた。
「簡単に身体も清めたので、そのまま寝た方がいい。かなり痛むでしょう?」
けれど、綱吉にはそんなものはどうだって良かった。
「…他に、言うことは無いのか?」
再び天井を向き、低い声で呟く。
「何が聴きたいんです、ボス?反省の言葉でも欲しいんですか?」
ベッドサイドまで歩み寄り、骸は綱吉を見下ろした。
咄嗟に顔を背けた綱吉は思う。
骸は、どんな顔をしてそんな台詞を吐いているのか。
ざわめく涙腺を叱咤して、決して泣くものかと唇を噛んだ。
「骸、本当に、俺を傷つけたかっただけか?」
「マフィアを憎む僕に、他にどんな理由があると?」
「ーーー」
「たかがセックスですがね。貴方には効果覿面でしょう。何しろ、誰あろう、守護者に犯されたんですから」
失笑さえこぼした骸に、とうとう綱吉は激昂した。
「…俺の、俺の名前を呼んだくせに!あんな顔を見せたくせに!」
半身を起こし、怒鳴った拍子に涙がこぼれる。
「…気のせいじゃないですか?」
肩を竦め、骸は微笑む。
「まあ、僕の顔など見たくも無いでしょうから、今後はクロームに守護者の役割を任せますよ。僕の本体も未だ水の中ですしね。無駄な力を使わずに済んで、精々します。」
「…逃げるんだな」
拳を握りしめ、綱吉は骸を真っ直ぐに見た。
琥珀色の瞳からは、滴がはらはらと流れ落ち、頬をしとどに濡らしている。
「逃げる?おかしな事を言いますね。…君を乗っ取るにはまだ早い。そう判断したまでです。もっと強くなって下さいよ。そうでなければ、」
「骸」
言葉を制した綱吉は、骸の腕に手を伸ばした。
それに気が付きながらも、骸は反応出来ずにいる。目を見開きながら、指の届く先を見届けてしまう形になってしまう。
「…お前の言葉の、嘘と真実は、俺が勝手に見極める」
手袋の上から手のひらを握りしめた。
「なにを!」
バッと手を振りほどこうとするが、存外に強い力がそれを許さない。しかも綱吉の力は更に強まり、動揺をあらわにしてしまった事実に、骸は顔を歪める。
「…骸、俺は、お前以外にあんな事をされたら、その場で舌を噛み切ってたと思うよ。」
ぽつりと呟かれた言葉の意味を反芻するのに、数秒かかった。
「…自分が、何を口にしてるか自覚してるのか!」
自由だった方の腕を、綱吉のみぞおちに叩き込む。
「グハッ!」
「君の甘ったれた思考回路には反吐が出る!ここで殺したって、僕は構わないんですよ」
殴られた衝撃で、掴んでいた骸の手が離れ、その手には今は三叉の槍が握られている。
「…なあ、CDはどうした?お前が、俺に買ってくれた」
「…危機感はゼロですか?それとも只の脅しだと、僕を馬鹿にしているつもりですか?」
綱吉は諦めた表情で首を振った。骸は鬼気迫る空気を纏ったままだ。
「お前の殺気は本物だよ、骸。死ぬ前に音楽くらい聴いたってバチは当たらないだろ?」
「僕と殺し合う気概すら無い、と?」
「なんか、疲れたんだ。もう、腹の探り合いみたいなのはうんざりだ。お前が嫌うマフィアで居るのも、もう、いい」
そう発した唇が、噛み付かれる様に塞がれた。
目を見開き、微動だに出来ない綱吉は口の中に入ってくる舌に、されるがままになる。
「ふ、…む、く」
いつの間にか両頬を柔らかく手のひらに包み込まれ、けれど綱吉の咥内は荒々しいくらいに貪られていた。
熱の籠った視線までもが、二人の間に絡んでいた。
「っ、」透明な糸を引き、濡れた唇が離れる。
「…む、く」
「ご所望のCDをどうぞ、ボス。」
何事も無かったかのように、骸は目を伏せ、床に落ちていたそれを拾い、綱吉に手渡す。
そして踵を返し、一瞥も与える事無く部屋から掻き消えた。
霧そのものの様に。
綱吉は暫く放心したまま、骸の残り香みたいなものを感じていた。
そんな自分が遣る瀬なく、手に残された四角いケースを、壁に向かって投げつけた。
ガシャンと音がし、壁時計にぶつかる。
針の部分に当たったみたいだったが、それは些末事でしか無く、綱吉には嗚咽を堪える事しか出来なかった。
 
 
 
 
ケースは壊れていても、中身のCDには傷ひとつ付いてはいなかった。
指先で拾い上げた綱吉は、途方に暮れていた。
感情は混沌と沸き出すままに溢れ、骸に殺されるならそれもいい、と思ってしまった。
 
「ーーーダメツナのまんまだよ、俺」
仲間が居て、守るべきファミリーが在る。弱いままの自分で居ていい筈が無い。
 
骸が自分に一線を引き、感情を見せてくれないのは、(それがただの勘違いだと、綱吉には直感的にも到底思えなかった、)マフィアである事も大きいだろうが、揺らいでばかりいる己に甘えきっているからだ、ときつく目を閉じる。
その瞳を開くと、CDのタイトルが目に飛び込んで来た。『Beyond The Missouri Sky』
sky——『空』という単語にはっとした綱吉は、急いでオーディオにセットし、再生する。
 
 
我慢していた嗚咽が止まらない。
涙腺が決壊し、雫は床でぱたぱたと音を立てた。
 
アコースティックギターとウッドベースだけのシンプルな旋律。
それなのに、空気を震わせる音が、綱吉の深い部分に何かを訴えかけてくる。
あまりに切なく、慈しんでならない故郷の空を、昔を、思い出さずにはいられなくなる。
ミズーリという場所なんて、綱吉は知らない。空の向こうに何があるのだって知らない。
何を思って、骸はこの音を選んで自分に与えたのか。
本当に憎んでいる相手に贈ると云うならば、こんな美しいものは、相応しくない。
この駄目過ぎで、卑小な自分が、それでも大空であるというならば、今の空のままであってはいけない。
「骸、いつか会えるよな」
綱吉は袖口で涙を擦り、微笑んだ。
 
 
 
 
その日を境に綱吉は変わった。
かえって心配されたり、喜ばれたり、と反応はそれぞれだった。
食事もきちんと食べ、リボーンに弱音を吐く事も無く、懸命にボスとしての仕事を全うしている。
ただ、休憩時間は人払いをし、自室に籠って、音楽を聴く事が日課に加わっただけだ。
会議に於いて、部下や守護者達が、骸が姿を消した事を議題に上げたが、「喧嘩しちゃっただけだよ」と十代目ボンゴレが一蹴した為に、棚上げになっていた。
気晴らしの散歩も、自邸の庭くらいに留めていた。
そんな時は、クロームが側に居てくれた。それを綱吉が欲したからだ。
 
「クローム見て、あの桜。ヒバリさんが日本から持ち込んだらしいよ」
「‥‥綺麗」
イタリアにも四季の移ろいはあり、庭に植えられ、咲かないだろうと言われた桜も見事に花びらを散らしていた。
「根に持ってるよなあ」クスクス笑い出す綱吉を、クロームは不思議そうに見つめる。
「ああ、ごめん。中学生の頃の話だよ」
「中学?」
「うん、その時は骸ってば嫌な敵でね。ヒバリさんが骸と桜のおかげでえらい目に遭ったんだ」
「えらい目‥‥」
「そう。懐かしいなーーー」
綱吉は眩しそうに目を眇め、淡い桃色が風に舞う姿に見惚れていた。
その果敢無げな横顔が、今にも消えてしまいそうだと、桜よりも綺麗だと、クロームは思う。
「ボス・・・」
「クローム。明日の作戦には死者を最低限に抑えるのに、霧の幻術が必要だ。頼めるかな」
それは懇願では無く、命令だった。クロームは頷く。
振り返った綱吉は、弱さなど微塵も無い、イタリアマフィア最強のボンゴレのボスの顔だった。
クロームには、それが頼もしくもあり、少しだけ寂しくもあった。
「‥‥骸様」
小さな呟きは、春の風が攫っていった。
 
 
「ねえ赤ん坊、アイツはいつまで逃げてるつもりなの?」
「アイツって誰だ」
綱吉とクロームが庭から出て行く姿を見遣りながら、雲雀恭弥は足下の雑草を踏みしめた。
「ムカつくパイナップルだよ。判ってるだろう」
「‥‥ツナ以上に不器用だからな。お前だってそうだろヒバリ?桜はツナの為、なんじゃねえのか?」
黒衣のスーツ姿の赤ん坊はにやりと雲雀を見る。
「ちょっと。気持ち悪い事言うと、君でも咬み殺すよ」
「まあいいけどな。落ち着くもんは、どっかに収まるってのが世の常だ。周りがどうのこうの騒いだって仕方ねえ」
「かもね」
雲雀は桜を睨むと、大きなあくびをした。
 
 
 
 
今日は四人殺した。
綱吉は手のひらに目を落とし、自室の壁に凭れていた。いつものCDを流しながら、後悔の念が湧いていない自分をどこか遠くに感じていた。
雲雀は鬼神の如く戦場を舞い、獄寺や山本は我先にと、笹川は勿論、クロームでさえ、沢山の敵を殺している。
自分だけ手を汚さないのはあり得ないと皆が止めるのも聴かず、戦闘の際、綱吉はいつでも最前線に身を置いた。決して死に急いでいるわけでは無い。
未だ子供のランボにだけは殺しはさせなかった。身勝手だとも思う。自分のエゴを満足させているだけだ。
それでも、綱吉は譲らなかった。
守りたかった。
 
何を?
 
たぶん、自分の芯とか、核みたいなものだと、綱吉は思う。
その芯がぶれないのは、きっと、ーーー首を振り、音に浸る。半月も聴き続けているその音を。
壊れた時計。そして、カーテンから見える景色に時間の感覚を奪われていた。
直ぐに顔を見れないのならば、それもいい。
けれど、いつか。
動かない針に我慢がならなくなった時ーーー
綱吉はほんの少しだけ眉間の皺を緩め、「俺がつかまえに行けばいい」と呟いた。
 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?