見出し画像

【NFT】OpenSeaで採用されているLazy Minting方式について

はじめましてのヒトは、はじめまして。
いつもの皆様、こんにちわ。
大葉さんです。

前回の記事

いまだに筋肉痛です、みんな、定期的に運動しておくんだよ!(ここまで挨拶)

はい、今回は真面目ネタです。OpenSeaで採用されているmint方式である「Lazy Minting」についての解説です。また、その亜種についても紹介しますね。

なぜこの記事を書いたのか?

今まで謎な動きするよなぁと思っていたOpenSeaのmint方式について、詳細が判明したからです。通常のmintとは異なる「Lazy Minting」が採用されていました。

詳細はこちら

OpenSea公式マニュアルはこちら
(How does it work, and how do I use it?部分)

https://opensea.io/blog/announcements/introducing-the-collection-manager/

また、国内NFTプラットフォームの中には、このLazy Mintingを発展させ、独自プライベートチェーンとETHチェーンを接続する仕組みを作っている企業も出てきました。ただ、これらに関して「果たしてNFTを販売しているといえるのか?」という強い意見も出てきています。

以上が伝えたい事です。以降、詳細です。

■通常Mintの問題点

アクションを行う度にブロックチェーンに書き込むので、とにかく頻繁にgas代がかかります。「ブロックチェーン技術のあるべき姿」という主語であれば、ごくごく正しい行動なのですが、「ユーザ(NFTアートクリエイター)の利便性」という主語であれば「売れるかどうか分からないNFTアートを作成(mint)したタイミングで、手数料であるgas代を払いたくない」という主張も出てきます。というか、出てきました。

■Lazy Minting方式

簡単にいうと、Lazy Mintingは「NFTを作成したタイミングではなく、NFTの売買が成立した時点でmintを行う方式」です。

詳細はこちら。

通常Mintを採用しているプラットフォーム(Foundationなど)はNFTアートの現物販売ですが、Lazy Minting採用しているプラットフォーム(OpenSeaなど)ではNFTアートは受注販売です。

売買の注文が入ったタイミングで初めて、ブロックチェーンにMintしに行きます。

■Lazy Minting方式のメリット

プラットフォームがETHチェーンに支払うgas代が安くなります。
また、ニーズがないNFTアート(練習用に作ったものなど)をブロックチェーンに刻む必要がなくなります。

また、販売されるまでにNFTアートの修正(Descriptionや画像の差し替え)ができます。過去記事でNFT作成後にも色々と設定変更できた理由は「OpenSeaがLazy Mintingを採用していた為」でした。理解が深まりました。

参考過去記事

■Lazy Mintingの(致命的な)デメリット

OpenSea上でNFTを作成してから売買が成立するまでの間、そのNFTはOpenSea社内サーバー上のデータベースにしか存在しません。

言い換えると、OpenSea上でNFTを作成してから売買が成立するまでの間、そのNFTはEtherscan等で検索できません。

はて?NFTとは???

また、ユーザーがプラットフォームに支払うgas代が安くなるかどうかは契約次第です。たとえばOpenSea共有コントラクトのETHチェーンの場合、、そのNFTが売れるか売れないかは関係なく、NFT作成タイミングで必ずgas代を支払います。え?差額はどうなってるかって?ふふふふふ・・・

■Lazy Minting亜種(某国内マーケットプレイス)

日本円でNFTが購入できる、某国内最大級のNFTマーケットプレイスも、LazyMintingの亜種を使っています。

・自社マーケットプレイス内でのNFTアート売買取引→プライベートチェーンで送受信、ファイル保存策は企業内サーバのみ、該当NFTはEtherscan等で検索できない。

・(有料オプション)自社マーケットプレイスからETHチェーンへのNFTアート転送→まず著作権的に問題がないことを確認。次に、このタイミングでETHチェーンに新規Mint+gas代を支払い。以降はEthrescan等で検索可能となる。

クリエイターがNFTアートを作成したタイミングと、実際にETHチェーンにNFTアートが登録された(=Mintされた)タイミングがずれているので、これはLazy Mintingの亜種ですね。企業としては手数料がかかる回数を極力減らしたいと考えるのは当然なので、よく練り上げられた仕組みだと思います。

■Lazy Mintingって、悪なの?

利用者側視点に立って既存技術の問題点を指摘して改善を行うという、王道的な技術進歩の果てに発明された「LazyMinting」は、原理主義的には「ブロックチェーンやNFTのあり方を捻じ曲げた悪!滅ぶべし!!」になります。

ただ、デファクトスタンダードであるOpneSeaが採用しており、かつ、日本国内において乱立しているプライベートチェーンNFTをETHチェーンワールドに連結させるためには、Lazy Mintingの発想は必須。

特にコレクタブルのような低価格帯NFTアートは、onCyber等で綺麗に飾り付けをして1作品完成って感じなので、NFTそのものがブロックチェーンにあるかどうかは、あまり重要ではありません。オンライン美術館に飾れるかどうかが全てです。OpenSea APIは、販売前の(ブロックチェーンに刻まれる前の)NFTアートの情報も払い出してくれます。

そんなわけで善悪は特になく、最終的には「NFTの本来あるべき姿」を優先するか「目的に応じた使い方ができればOK」とするのかの、個人のこだわり範囲なのかなぁって感じがしています。

今後、必要になってくる技術ではありますね。

■結局、NFTって、なんだろう?

真実は、これなんじゃないかなぁと。


なお、ワタクシはLazy Mintingがお好みではないので、Foundationメインで買い漁ってます。OpenSeaで買い物する時はクリエイターさんと交渉&
Frozenして、売買成立前にブロックチェーンに登録して貰ってから購入してます。あ、個人の趣味です!他の方に価値観を強制するつもりは、全くございません。


最後に手のひらをクルックルしてしまいましたが、今回はここまで。
ではでわ!


次のお話


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?