見出し画像

にじさんじクイズのつくりかた

 自分が記憶喪失になった時のためににじさんじクイズをどのように作成しているかの備忘録を載せます。ちなみに筆者は一般的なクイズ制作の素養はありませんのであしからず。

にじさんじクイズとは?

 ANYCOLOR株式会社が運営するVTuber/バーチャルライバーグループ「にじさんじ」に関する知識を競い合うためのクイズです。
 よく出題されるお題としては
公式紹介文
オリジナルソング、歌ってみた
コラボ名
語録
動画や配信などで登場したモノや単語 (斧・ハロウィン・おせち など)
などがあります。
 また、スマホアプリ「みんはや」で出題することが多いです。

大まかな流れ

ネタを決める

 クイズを作るにあたって重要なのは何を基にするかですが、そのネタの出どころは無数にあります。しかし、過去に1回しか触れられていない話題(後述するゲンジボタルなど)といった視聴者目線でも印象に残らないものは当然「出題価値が無い」です。クイズは誰かに解かれるのが前提だと考えているため、難しいクイズを作りたくても「知らない」よりは「見たことあるけど思い出せない」ようなネタを用意し、回答者側に納得感や思い出せなかったことへの悔しさを感じさせるようなものにしましょう。
 では、そのネタを見つけ出すのに有効なのが、やはり「配信を観る」ということです。個人的にはゲーム配信よりは雑談やラジオなどのトーク中心の配信を視聴するのをおススメします。(ゲーム配信が主な活動のライバーはゲームの方が良いかもしれません。)また、個人配信だとそのライバーを観ていないと分からないという問題が発生するため、コラボ配信からネタを取ることをお勧めします。
 しかし、配信を観るといっても1時間以上かかるものが殆どであり、なかなかネタを見つけるのも大変です。そこで、別のネタ元として歌、特に「オリジナルソング」の歌詞に注目するのも良いです。オリジナルソングにはライバーの配信ネタが隠し要素として盛り込まれていることも多く、単純に歌詞の特徴的なフレーズなども解きやすいクイズに昇華させることが出来ます。また、一部のオリジナルソングには、公開後にライバーが裏話を行う配信もあったりと比較的ネタを取得しやすいです。私は、基本的には「雑談配信」「オリジナルソング」を主に、他には「メンバーシップスタンプ」「再生リスト」「公式紹介文」「Twitter」「衣装」から着想を得て作問を行っています。

もっと詳しく

 なにかネタを決めたら、それが何処で使われているのか、どのように使われているのかを徹底的に調べ上げてください。私の持論として「出題者は回答者より詳しくなければならない」と思っているため、問題文に盛り込むかはおいて、とにかくそのネタについて詳しくなってください。
 この際に利用できるツールとして、「にじさんじコメント検索」があります。このサイトを用いれば、例えば「最初に言及されたのはいつか」「どのくらいのリスナーがこれを知っているのか」などの情報を得ることが出来ます。他にもTwitterやにじさんじ非公式wikiなどで検索をかけるのも良いです。

問題文を作る

 先ほどの工程で得た情報を組み合わせて文章を構成するだけです。このとき、「知っている人が少ないと思われる情報」や「一見、答えが確定しない情報」など難易度の高い情報を先頭に置き、文章後半になるにつれて簡単な情報を出すようにしてください。可能であれば最後まで読んだら誰でもわかるようにしてください。クイズは解ける人が多いほど楽しいと思うので。また、文章自体に多少の小ネタを入れ、クイズの問題文としてではなく、普通の文章として読んでも面白いとなお良いです。

最終確認

 クイズが完成したら、まず問題文中の情報や答えに間違いがないことを確認してください。また、誤答は想定しておくと良いです。文章中にミスリードを入れてみるのも良いかもしれません。
 何問か用意出来たら他の人に解かせてほくそ笑んでましょう。

実際に作る

 私の説明は分かり辛いことで有名なので具体的に何を考えてどのようにクイズを作っているのか、5パターンの例を載せます。

雑談配信から

 誰かの配信を観て、クイズを作ってみます。今回は、雑談配信をよく行うライバーである天ヶ瀬むゆ2023/2/14の🍙雑談からクイズを作ってみます。

 で、とりあえず配信を観ました。今回はお菓子とゲンジボタルがメインのお尻を出さなくても一等星な回でしたね。この配信で出てきた話題で気になったものをクイズにします。ゲンジボタルがやはり印象強いですが、多分この話題の深堀りはされるとしてもエイプリルフールなのでとっておきます。という訳でスマホケースの話題で登場した「烏天狗の先輩がスマホケースにカードを入れていた」というネタを使用することにします。烏天狗の先輩とは当然山神カルタのことであり、彼女は「にじ遊戯王祭」をきっかけに『遊戯王マスターデュエル』にハマり、「代行天使デッキ」を愛用していました。また、山神カルタとカードについての話題は過去の🍙雑談でも「『かわいくて強い』カードを見せてきた」と述べられており、このカードは山神カルタの過去の発言から「悪魔の技」だと推測できます。
 天ヶ瀬むゆの配信を追っても山神カルタに関する情報は入手しづらいので山神カルタの配信を調べてみると、2023/02/15の配信でスマホケースへの言及が確認されました。この配信で得られた情報から「最近ではスマホケースの中に日替わりでカードを入れるなど、『遊☆戯☆王』への熱の入れようが伺え、」という前振りを作りました。この段階で回答者側は当該配信を観ていない限り、「遊☆戯☆王が好きなライバー」という情報のみが得られます。ここから山神カルタのことを指していると限定していきたいと思います。
 
より多くの人が答えることが出来るように、大会などの視聴人数が多い配信からのワードを加えていきたいと思います。ここで、大会中に彼女が使ったデッキ「代行天使」というワードが使用できます。このワードは少なくとも『遊☆戯☆王』に興味を持っていないと覚えていないと思うので、二番目のヒントとして出しても良いと思われます。このヒントをどう出そうかを考えたとき初プレイ時の配信タイトルが目に留まりました。山神カルタといえばその配信タイトルの独特なセンスですが、当の配信タイトルは「【#にじ遊戯王祭 】第1話 初心者決闘者!魂のパック開封!【にじさんじ/山神カルタ】」というものでした。この「第1話」がなんか面白くてエモいので使うことにします。「『第1話 初心者決闘者!魂のパック開封!』で彼女が出会った『代行天使』デッキは」のような表現にしました。さらに、この「代行天使」デッキは、SMC組のクリスマス配信にて星川サラを通じてプレゼントされています。よって、「「第1話 初心者決闘者!魂のパック開封!」で出会った「代行天使」デッキは後にSMC組からプレゼントもされている、」のように追加しました。
 さて、後振りを考えます。やはり、山神カルタが大会を通じて現在まで『遊☆戯☆王』にハマっていることが重要だと思うので、配信タイトルから「羽ばたかせる」という語彙を拝借し「現在まで様々なデッキを羽ばたかせているライバーは誰でしょう?」としましょう。
 これで1問が完成しました。

最近ではスマホケースの中に日替わりでカードを入れるなど、『遊☆戯☆王』への熱の入れようが伺え、「第1話 初心者決闘者!魂のパック開封!」で彼女が出会った「代行天使」デッキは後にSMC組からプレゼントもされている、現在まで様々なデッキを羽ばたかせているライバーは誰でしょう?

答え: 山神カルタ

 もはや天ヶ瀬むゆはどこへいったという感じですが、無事にクイズを完成させることが出来ました。

オリジナルソングから

 配信と違い、オリジナルソングはその曲のタイトルを答えにしても良いので比較的作りやすいです。が、せっかくなので今回は歌詞に登場する単語を答えとする問題を作ってみようと思います。
 今回テーマに選んだのは『バラバラ~仮初レインボーローズ~』です。いかにもクイズのネタにし易そうな楽曲ですね。

 一度聴いてみるとなかなか粋な歌詞が見つかりました。

別に 永久なんていらない
今だけ笑えればイイのさ

バラバラ~仮初レインボーローズ~

 この歌詞面白いですよね。この楽曲は『にじさんじのB級バラエティ(仮)』のテーマソングとして作られたのですが、この「A級」を切り捨てる卑屈な歌詞はまさしくこの番組にピッタリです。と、いう訳でこの「永久」が答えになるよう問題を組み立てましょう。
 ここで、一度歌詞を咀嚼すると「にじバラ仮にA級はいらない」と解釈できます。ただ、「永久」という時間に関しての視点はまだ捨てたくはないので、「にじバラ仮」を「30分間の深夜番組」という刹那的な時間の要素を含んだ表現として言い換え、「30分間の深夜番組にとっては別にいらないものであり、」という前振りに決めます。
 次に、どうやって締めるかを考えます。「永久」に繋ぐには「別にいらないと歌われているものは何でしょう?」のような聞き方がありますが、「別にいらない」の要素は既に使っています。なので、ここは楽曲のタイトルを出し、「楽曲『バラバラ~仮初レインボーローズ~』にて「A級」とかけて歌われている単語は何でしょう?」と問うことにします。
 となると、この二つの文章の間には「永久」を仄めかす文が必要になります。ここで歌詞をみると「永久」と「今だけ」が対の関係になっていることが分かります。この「今だけ」を軸に、にじバラ仮MC二人の番組終了に対する予感や、曲のテーマである「卑屈に踊れる最高のナンバー」から言葉を拝借し、「番組の終了を見込んだ『今だけ』という卑屈な思いの対義語として機能している」という文言を作りました。
 これらの文章を組み立てて完成したのが、

30分間の深夜番組にとっては別にいらないものであり、番組の終了を見込んだ「今だけ」という卑屈な思いの対義語として機能している、楽曲『バラバラ〜仮初レインボーローズ〜』にて「A級」とかけて歌われている単語は何でしょう?

答え: 永久

というクイズになります。楽曲の歌詞と制作秘話だけで完成させることができました。

公式紹介文から

 にじさんじの公式サイトのタレント一覧では、現在所属しているにじさんじ/NIJISANJI EN/VirtuaRealライバーの紹介文を読むことが出来ます。内容の真偽はさておき、趣味や職業などのライバーのイメージに直結するものが書かれており、記事に掲載されるときなどで紹介されることもあるため読んだことのある人は多いでしょう。そんな公式紹介文のフレーズを参考にクイズを組み立てます。この形式では比較的簡単な問題になることが多いです。
 今回は、森中花咲の公式紹介文に気になる記述を見つけたので彼女をテーマにクイズを作ります。

10歳の小学4年生だけど大人に変身する。大人の姿で相手を困らせてからかうことも。
元気で活発的な女の子でクマと可愛い物が好き。
普段は甘える立場だが、たまに大人っぽい一面もあり甘えさせてくれる。

森中花咲 | にじさんじ

 この最後の文章はなかなか面白いですね。というのも彼女は最近になってASMRの配信を行うようになりました。これは「甘えさせてくれる」に繋げることが出来ます。まずは前振りを「公式紹介文の『普段は甘える立場だが、たまに大人っぽい一面もあり甘えさせてくれる。』という文言の通り、」として、「甘えさせてくれる」つまりASMR配信について述べ、知名度の高いオトナ花咲の説明で締めて、答えの「森中花咲」に誘導すればよいと思われます。
 とりあえず寝る前にASMR配信観たんですけど、感想としては大人ってよりは「お姉ちゃん感」を感じました。まあ間違いなく元の小学生よりは大人っぽかったですね。これらの感想を踏まえて「昨年のクリスマスから行うようになったASMR配信では、普段の配信で見せないお姉さん的な安心感をもってキミを癒してくれている、」なんて文にします。途中の「キミ」に関しては、現在公開されているASMR配信のタイトルの多くに「キミ」という言葉が使われていること、またイメージソングの『オトナのオトメ』に「キミを元気にしてあげる」という歌詞があるなどの理由で入れました。
 さて、唐突に登場した『オトナのオトメ』ですが、この問題のキーポイントである「オトナになった森中花咲」に関わる曲ということで締めの表現にも使わせてもらいます。森中花咲の一般的な知識である「科学の力でオトナの姿になれる10才(15才(22歳))」というプロフィールとあわせて、「科学の力でオトナになれるオトメといえば誰でしょう?」でクイズを締めます。ちなみにこの文章、口にするとなかなか口当たりがいいです。

公式紹介文の「普段は甘える立場だが、たまに大人っぽい一面もあり甘えさせてくれる。」という文言の通り、昨年のクリスマスから行うようになったASMR配信では、普段の配信で見せないお姉さん的な安心感をもってキミを癒してくれている、科学の力でオトナになれるオトメといえば誰でしょう?

答え: 森中花咲


テーマを決めて

 特定のテーマで統一したクイズを作りたくなる時があります。そのテーマは「ライバー」「ゲーム」「一般名詞」などなんでもよいのですが、今回の例では「動物」にします。「動物」だと1問作るには広すぎるのでもう少し限定します。今回はアドリブ感を出すためにTwitterのアンケート機能を使用しました。

という訳で「」をテーマにクイズを作ってみたいと思います。ちなみに、これらの動物を選んだ理由は「note」を反対から読むと「eton」になり干支っぽいからです。
 さて、にじさんじで羊といえば、来栖夏芽ヤン・ナリFulgur Ovid巻羊羊キャDOGMAフレンチウーラーなどが考えられます。今回は、私の推しである来栖夏芽が『電気羊』という曲を作っていたことを思い出したので、ファルガーのファンマーク等と絡めて出題することにします。
 問題文の構成を3つに分けて考えましょう。まず一つ目が来栖夏芽の楽曲『電気羊』、二つ目がFulgur Ovidの発言やファンマーク、そして三つ目はフィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』で普通のクイズ的な文章にして締めることにします。
 まず、来栖夏芽の部分は曲の歌詞をとりつつ、後の小説のくだりに繋げられるように「文学少女である来栖夏芽が作った即興ソングでは「心のなかに」と歌われ、誰かに覚えてもらう事を夢見ており、」としました。ここで「夢」というキーワードを各パートで出したいと思います。
 次に、ふぅちゃんのくだりは「半人造人間のファルガー・オーヴィドは"これ"を夢に見るからかファンマークに採用している、」としました。来栖夏芽の「文学少女」に対抗して「半人造人間」としました。サイボーグだとアンドロイドよりも遠い感じがするので「半人造人間」という言い方を用いました。何となく『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を想起させる文章になっていますね。ちなみに、夢に見るのくだりはこのTweetからとっています。現状、一つ目の文と二つ目の文が対応関係になっています。
 最後は適当なヒントを出しつつ、元テーマの「動物」を伝えるために「フィリップ・K・ディックの小説に登場する人工の動物は何でしょう?」で締めました。

文学少女である来栖夏芽が作った即興ソングでは「心のなかに」と歌われ、誰かに覚えてもらう事を夢見ており、半人造人間のファルガー・オーヴィドは"これ"を夢に見るからかファンマークに採用している、フィリップ・K・ディックの小説に登場する人工の動物は何でしょう?

答え: 電気羊

 思ったよりもテーマが難しかったので割と強引な接続になってますが大目に見てください。


バランスを考える

 クイズは基本的に1問だけで出すわけではなく、何問かにまとめて出題しますよね。私は基本的には20~30問程度でひとまとめにしています。今回は5問と少なく、ぶっちゃけバランス調整なんてしようがないんですが、5問目は先の4問とのバランスを考えてネタを選びたいと思います。
 バランスを考えるにあたって視るポイントは4つあります。「問題の難易度」「ライバー」「ジャンル」「年代」になります。これらの点を踏まえて問題を評価しましょう。

 まず「問題の難易度」についてです。基本的にはネタ元となる配信が有名か、答えとなる単語が覚えやすいものか等で評価します。難易度の評価は人によるのでなかなか難しいですが、基本的にライバーの名前が答えの問題は低難易度と考えてよいと思います。とりあえず難易度を☆五段階で評価すると、

  • 「山神カルタ」 ・・・ ☆☆

  • 「永久」    ・・・ ☆☆

  • 「森中花咲」  ・・・ ☆

  • 「電気羊」   ・・・ ☆☆☆☆

となりました。
 現状、難易度のバランスはちょい簡単くらいなので普通~ちょい難しめくらいの問題が欲しい感じですね。

 つぎに「ライバー」です。各問題に関連するライバーをピックアップすると、

  • 「山神カルタ」 ・・・ 山神カルタ

  • 「永久」    ・・・ 早瀬走 イブラヒム 椎名唯華 花畑チャイカ

  • 「森中花咲」  ・・・ 森中花咲

  • 「電気羊」   ・・・ 来栖夏芽 Fulgur Ovid

といった感じになりますね。「永久」の問題の4人は要素が薄いですが一応入れました。彼らのデビュー時期性別を評価すると、元SEEDsや元ID、元KRの男性ライバーや、卒業・活動終了済みライバーの問題が欲しいところです。

 つぎは「ジャンル」です。これはゲームやラジオ、大型企画など元の配信がどのようなものかを評価します。

  • 「山神カルタ」 ・・・ ゲーム、大会

  • 「永久」    ・・・ 公式番組、歌(オリジナル)

  • 「森中花咲」  ・・・ プロフィール、ASMR

  • 「電気羊」   ・・・ 歌(オリジナル)、プロフィール、一般

 現状、様々なジャンルから出題されていてバランスが良いように思えます。なので5問目は正直なんでもいいですね。オリジナルソング以外から出すということだけ決めました。

 最後に「年代」です。にじさんじの歴史はだいたい2018年から始まりましたが、特定の時期だけめちゃくちゃ追っていた!という回答者のためにも、いつの配信からネタを引っ張るかは重要です。ただ、今回作成した4問はすべて2022年下半期以降になっていますね。もう少し問題数が多ければもっとバランスのとりようはあるのですが、今回はいきなり2019年くらいから出題することで手を打ちます。
 
 こうして、全体のバランスを考えた結果「2019年代元SEEDsライバーのふつう問題」を作ることにします。「ジャンル」を考えた際にそういえばラジオがまだないと思ったので今回は「もやしばラジオ」を答えにします。エピソードや内容を前半に、名前の由来やパーソナリティを務めるライバーを後半において、

記念すべき第10回では「舞元力一」と合体企画を行っていた、「ギバラ高収入のテーマ」などのゲストに因んだジングルや「ちょろい」をオマージュした様々なコーナーが特徴的な、別名「めしまず」、正式名称を「ゆめおとしばの雨にも負けず風にも負けず」とする不定期トークラジオは何でしょう?

答え: もやしばラジオ

としました。適度に古く、適度にわかりやすいくらいの問題なんじゃない?

おまけ:実際に解かせる

 アプリ「みんはや」で実際に出題してみます。このアプリでは回答する際に、一文字ごとに4つの選択肢が出てくるため、答えてほしくない文字は選択肢に入れないように、また誤答を誘う場合は選択肢にその文字を入れるようにしましょう。
 たとえば、「森中花咲」の問題の場合、一文字目の選択肢を「も」「し」「お」「は」などにすることで、正解となる「も」の他に大人っぽいASMRのイメージがある白雪巴や、最近ASMRを始めたで連想される椎名唯華や葉加瀬冬雪などの誤答を誘います。また、ライバー名であることが自明の場合は、二文字目の選択肢を「り」「い」「の」などにすることでモイラや物述を誘うことが出来ます。
 反対に、言われたくない誤答、たとえば「もやしばラジオ」と答えてほしいところで「めしまず」や「ゆめおレイディオ」と答えられないように、選択肢から「め」「ゆ」を省くよう心がけましょう。

 さて、実際に解かせます。

いい問題だったようです

 各問題の正答率は、

  • 「山神カルタ」   ・・・ 14%

  • 「永久」      ・・・ 41%

  • 「森中花咲」    ・・・ 53%

  • 「電気羊」     ・・・ 38%

  • 「もやしばラジオ」 ・・・ 46%

となりました。ちょっと正答率が思ったよりも悪かったので、今後はもう少し簡単にします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?