見出し画像

ネイルコンテストとは?特徴や有名な大会をご紹介

ネイルの知識や技術を身につけたら「自分の実力を試してみたい」と考える方も多いでしょう。そんな方は、ネイルコンテストに参加してみるのもおすすめです。今回はネイルコンテストの特徴や有名な大会をご紹介します。

ネイルコンテストとは

ネイルコンテストとは、ネイルの技術やデザイン力を競う大会のことを指します。コンテストの内容は大会によって異なりますが、主にネイルケアとスカルプチュアの技術が中心です。

ネイルコンテストに参加するのは主に現役のネイリストやネイルスクールの講師などで、自らのスキルアップや集客を目的に参加しています。

ネイルコンテストの中には、会場で施術を行うもの以外にも事前に作成したネイルチップや写真で評価されるものもあり、幅広い層の方が参加しやすいと言えるでしょう。

ネイルコンテストに参加するメリットは?

ネイルコンテストに参加することでどのようなメリットが得られるのか気になっている方は多いはず。ここでは、ネイルコンテストに参加するメリットをご紹介します。

知識・技術の向上に繋がる

ネイルコンテストに参加することで、知識や技術の向上に繋がります。これはネイルコンテストに臨むため、普段以上にネイルに対して真剣に向き合うためです。

ネイルコンテストの出場にあたって自分のウィークポイントを分析することで「何に取り組めば良いのか」「どこを改善すれば良いのか」も自ずと見えてきます。

また、ネイルコンテストには多くのネイリストが出場します。ライバルであり仲間であるネイリストと出会うことで、お互いに切磋琢磨できるのも魅力のひとつ。もしネイルコンテストで良い結果が出せなくても、努力は普段のサロンワークにも活きてくるはずです。

ネイルサロンでの就職が有利になる

ネイルサロンでの就職を検討している場合、ネイルコンテストの出場経験が就職が有利になる場合もあります。

ネイルコンテストで良い結果を納めた場合、その実力を証明することになります。また、ネイルコンテストで入賞したことをアピールすれば、ネイルサロンの集客にも繋がるでしょう。入賞できなかった場合でも、その積極性ややる気が評価され、採用に至る場合もあります。

賞金やトロフィーがもらえる場合も

ネイルコンテストにもよりますが、入賞すれば賞金やトロフィー、ネイル道具などがもらえる場合もあります。

トロフィーや賞状をネイルサロンに飾っておけば、お客様にも実力をさりげなくアピールできるだけでなく、会話のきっかけにもなるでしょう。

国内で有名なネイルコンテストをご紹介

ここまではネイルコンテストの特徴や参加するメリットをご紹介しました。「ネイルコンテストに出場してみたい」という方もいるのではないでしょうか。ここからは、国内で有名なネイルコンテストをご紹介します。

JNA主催 全日本ネイリスト選手権・地区大会

「JNA主催 全日本ネイリスト選手権・地区大会」は、日本ネイリスト協会主催のネイルコンテストです。次世代ネイリストの育成と地域ネイル業界の活性化を目的に行われています。

出場するネイリストは、地区代表選手の栄誉と「TOKYO NAIL EXPO 全日本ネイリスト選手権」出場をかけてその実力を競います。出場するのは、コンテスト未経験の方から、プロネイリストまで。あらゆる年齢、階層の方が一堂に集います。(※"日本ネイリスト協会公式HP"参照)

TOKYO NAIL EXPO

「TOKYO NAIL EXPO」は、日本ネイリスト協会主催のネイルコンテストです。「世界ネイリスト選手権」「全日本ネイリスト選手権」「オンラインコンペティション」の3つの部門に分けられているのが特徴。

「世界ネイリスト選手権」では国内外のネイルコンテスト上位入賞者、「全日本ネイリスト選手権」「オンラインコンペティション」では日本一を狙うネイリストが、そのその実力を競います。その規模は世界最大級で、例年多くの方が出場しています。(※"日本ネイリスト協会公式HP"参照)

ネイルコンテストで入賞を狙うには?

ネイルコンテストに参加するからには、入賞を狙いたいもの。そのためには、知識や技術をしっかり身につける必要があります。

ネイルコンテストを目指したい方は、日本ネイリスト協会の認定校に入ることをおすすめします。中でも、毎年コンテストの入賞者を輩出しているスクールや入賞経験がある講師が在籍しているスクールを選ぶのがおすすめ。

コンテストで入賞を狙うためのコツが学べるのはもちろん、技術のプロフェッショナルから学ぶという経験が、ネイルコンテストでも活きてくるでしょう。さらに、スクールによってはコンテスト対策コースがある場合もあるので、チェックしてみてください。

Önschoolには知識・技術が学べるコースが充実

ここまでは、ネイルコンテストの特徴や参加するメリットをご紹介しました。Önschoolにはコンテスト対策コースはありませんが、リアルなサロンワークに欠かせない、知識や技術を学べるコースが充実しています。

ここからは、Önschoolで受講可能な「1DAY レッスン」「2DAY フィルインレッスン」「アカデミックプログラム」の3種類のレッスンについて詳しくご紹介します。

1DAY レッスン

1DAY レッスンは、サロンワークの基礎となる「ワンカラー技術」を学べるコースです。左右対称のファイリング方法や適切なプッシュアップの仕方、ニッパーの基本動作などケアからトップ仕上げまで、ワンカラーの工程をお伝えします。

▼1dayレッスンで学べる技術

〇左右対称のファイリング方法
〇適切なプッシュアップの仕方
〇ニッパーの基本動作
〇マシンケア実践練習
〇爪別の対処方法
〇爪の育成に適したフォルム形成の仕方
〇最適なジェルの塗布量
〇へこみなく仕上げる方法
〇リフトさせないベースの塗り方
〇サイドの漏れとがたつきの対処法
〇サイドとエッジの塗りこみ方
〇キューティクル際のライン取り方法
〇筆と手の使い方
〇カラー別の正しい塗布料
〇歪みなく仕上げるコーティング方法

2DAY フィルインレッスン

2DAY フィルインレッスンは、通常のジェルネイルよりも爪へのダメージを与えにくい「フィルイン技術」を学べるコースです。マシンの使い方はもちろん、フィルイン前のプレパレーションやマシンビットの選び方などもしっかりとお伝えします。

▼フィルインレッスンで学べる技術

〇フィルイン前のプレパレーション
〇6週間リフトさせない方法
〇爪の育成も出来るフィルインの為のフォルム作り
〇歪みの見方
〇中浮きを防ぐベースの塗り方
〇フィルインに適したベースジェルとその性質
〇フィルイン時の説明とカウンセリング方法
〇爪別のチェックポイント
〇爪と甘皮の基本構造
〇マシンビットの選び方
〇ベースをしっかり綺麗に残す方法
〇段差のない削り方
〇中浮きの削り方
〇先端の厚みの取り方
〇マシンオフ実践練習
〇フィルイン時の亀裂補正と長さ出しの仕方
〇ジェルが浮きやすい方への対処法
〇次回予約に繋がるご提案の仕方

アカデミックプログラム

アカデミックプログラムは、ネイルの基礎やサロンワークが学べる3ヶ月集中プログラムです。知識を学ぶと同時に、実践練習にフォーカスすることで確実に技術を身につけられます。個人サロン開業を目指す方向けに、サロンの立ち上げをサポートさせていただく「サロンブランディングコース」もご用意しております。

知識や技術を身につけるならÖnschoolの受講がおすすめ

今回はネイルの実力を競うネイリストコンテストについてご紹介しました。Önschoolにはコンテスト対策コースこそないものの、同じネイリストとしてお一人ひとりの情熱や夢に共感し、サポートさせていただきたいと考えております。すでに経験がある方はもちろん、ネイルを一から学びたい方も、ぜひ無料相談会でお悩みをお聞かせください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?