見出し画像

(雑記)免許更新に行ってきた

「予約制になったから、前より混まなくなったよ」

どこか知らないけど、免許更新の話でこんな話を見かけたことある。
ほうほうそうなのかと、事前にどのくらい時間がかかるのか軽く検索するもあまりクリティカルなものはヒットせず。あったとしても少し古いんだよな。
そんな訳で、自分で備蓄録として書いておくことにした。

前回は予約制になる前だった&日曜に行った、さらに青免許なので府中試験場まで行ったから大変だった。
まあその大変さは自家用車で行ったからなんだけど。休日は駐車場がすぐ埋まってしまうのだ。
記憶は定かじゃないけど、7時30分には着いていた気がする。それでも車の列に並び、半分以上埋まったスペースに停めた。

今回は平日なので少し遅い7時50分を目指し、前述の「空いている」の記憶もあったので「ひょっとしてこんな早く行くなんて無駄足なんちゃう?自分やりすぎなんちゃう?」と自問自答しつつ車を走らせた。

しかし着いてみると、前回更新時と同じ光景が広がっていた。
既に駐車場の半分以上は埋まり、列になった車についていきつつ空きスペースまで入場していく。
チラッと横に停まった車を見ると、若そうな人が「学科試験」と書かれた封筒を抱えながら車を降りていった。
なるほど、GWを利用して免許を取得しようとする学生や社会人が大挙しているのも混んでいる理由にあるようだ。
開場前の行列も、受験する列が群を抜いて長い。ヒェ~と思わず見渡してしまうほどの列が三列でズラッと。

対して我が更新の列もそこそこ長かった。
少なくとも20mはある建物に沿ってできた列が、建物を通り越してさらに10mは並んでいたぐらい。「本当にこれ予約してる人の列か?」と不安になるも最後尾に並び、開場を待った。
8時00になると徐々に列が進み出す。かといって断続してどんどん入るわけではなく、受験の人や認知試験の人などを先入れし、中の混雑状況を見ながら適宜入れている感じだった。
しかしそれも時間が立つと断続的に入るようになり、自分の番が来る頃にはスムーズに受付が進んでいった。
久々の更新で「おっ?」と思ったのは、最初の受付がコンピューターの入力方式になっている点。前は窓口だった気がする。
あらかじめ自ら用意した予約QRコードと免許証を入れれば書類が出てくる仕組み。
実は、この時点で予約してない人でも「ハイ、この機械じゃ無理なのであっちの窓口行ってね~」とうながされるだけなので、予約してようがしてまいがあまり変わらない感じであった。(窓口で少し時間食うのかもしれないけど)

その後は非常にスムーズ。前来たときも、窓口のオネーさんオニーさんの手際の良さに感心したものだけど、今回もそれは健在で全く詰まることなく列はガンガン進んでゆく。数千人単位を毎日ルーチンワークしているから、どんどんスキルが上がっていくのだろうなあ。

最後の座学は青だと一時間。
しかし「GWで混んでるので開始ちょっとおしますね~でもケツは同じ時間でいきますね~」とかなりゆるい感じのおじさん講師で和やかに進み、めでたく免許を受け取った。
最後の受取も死ぬほどスムーズで、部屋に案内されたら2~3分で受け取ることができた。窓口のスタッフに敬礼なのだ。

「これだけスムーズに受取までいけたのは、先頭集団でずっと行けたからかもなあ」
とぼんやり考えつつ外に出ると結構な雨が降っていた。
空に向けた視線を道路に向けると、駐車場待ちの車が長蛇の列をなしている。「自分やりすぎじゃなかったかも・・・」自らをなぐさめつつ帰路につく。

これだけ混んでいたのは、GWに挟まれた平日で休みの人が多かったことが原因にアリそうだ。一年でも上位を争う混雑日だった可能性もある。
「でもやっぱ更新行くなら早起きだな」
そう誓った日でありました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?