見出し画像

令和3年春が立ち辛丑(かのとうし)の年に心がけたほうがいいこと

この日本酒いいですね!辛丑(かのとうし)としっかり書いています。

コロコロからスタートした2021年も立春を迎え、年の切り替わりとなりました。庚子(かのえね)年から辛丑(かのとうし)年へ。

自分の事業にも暦を活かしている身として、辛丑年を読み解いてみました。


十干十二支って知ってますか?

十二支は皆さん、知ってますよね?子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥です。今年が丑年というのはご存じでしょう。

ところが、十干(じっかん)はあまり知られていません。

私たちのおじいちゃん世代の成績表は、優良可不可の代わりに、甲乙丙丁・・・(戊己庚辛壬癸までありますが)とつけられていたと聞いたことがあります。まだ契約書に名残がありますよね。

辛というのは空間エネルギーである十干(じっかん)という10個ある干のうちの8番目、五行(木火土金水)の金の弟です。兄が庚。

さらに、最近の子供たちは、十干を鬼滅の刃で学んでいるそうです!漫画の力についてはまた別のnoteで書きたいと思います。

この十干と十二支の組み合わせは、10と12の最小公倍数である60ありまして、生まれ年が60年後に回ってくることを還暦(かんれき)と呼ぶのです。

基本、暦は自然の通りまわっていますから、自然の一部である人間もその巡りに逆らわずに過ごすことがよい、とされています。

暖かい日に種を蒔こうね!
寒い日は家にいようね!
雨の日は傘を差そうね!

そんな1年の雲行きを、辛丑から読んでいきます。

それでは今年の主役、辛です。

辛丑年の辛(かのと)って?

辛は金の弟、時期としては秋の終わりです。秋の終わりは、農作物の収穫が終わり、神さまに捧げるためのお祭りが各地にありますね。

場所も北西に位置しますので、神仏につながりやすい場所、時期ということが言えると思います。

そして、庚は鉄の斧、辛は宝石。原石から磨き上げる必要のある宝石は、矢印を自分に向けて鍛錬することを意味します。超~ストイックに、ひたすら自分を磨く年と言ってもいいと思います。

本物の宝石だけが生き残る時代、本物を身につける時代、それが辛という年です。

辛丑年の丑(うし)って?

丑がいる十二支は、時間エネルギーです。丑であって、牛ではありません。丑という文字に意味があります。

糸偏をつけると、紐 になります。この紐はへその緒を意味していて、種子から、芽吹いていく様子を表しています。まだまだピヨピヨだけど生命力あふれるところ。

だから、まったくの新規事業はやる時期ではありません。今やってることを、すこーしだけ変化させることに注力する時期です。

例えば、飲食店が美容院をやるのはダメ!でも、デリバリーならOK

土の土用の時期でもあるので、積極行動はしなくてもいいかな、、、という感じです。

もちろん、運気がいい人はその限りではありませんよ!

コロナのこの時期にぴったりの年回り

だな、と思った次第です。

まぁ本当は逆ですよね、この年回りだからコロナが来た、というか^^;

・自分の内面をみつめ、ストイックに磨く
・本物しか生き残らない、自分も本物を身につける
・息吹きはじめたばかりだから、スタートよりチェンジがいい

辛丑だけでも、もっともっと広く、深く、重層的に読み解くプロフェッショナルの先生方の領域にはとても達しませんが、毎年こんな風に考えて、自分の運気を観て、

「今年はこうしよう!」

って決めてます。そして、2月はそのテスト期間で動き回り、

「この動き方で大丈夫だよね?」

って確認します。

で、読みが間違えていたら修正して、なんで間違えたか考える。

暦をみながら、月に落として、日に落として、毎日確認しながら変化をチェックすることは、もう習慣になってしまいましたね。

暦とか易経とか論語という先人の知恵は、本当に面白いです!

勉強しだすと深くて、深くて、大変ですが、確認のためにもいろいろと試し、今を生きていきたいと思います^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?