マガジンのカバー画像

秋詣2023

70
来たる秋のはじまりに、移り行く四季を感じながら「秋詣」として心新たにお参りを頂ければ幸いです。 収穫の秋、読書の秋、食欲の秋、行楽の秋、スポーツの秋、などと、秋は多様な呼称がある… もっと読む
運営しているクリエイター

#中秋の名月

秋の真ん中「中秋の名月」には夜空を見上げよう

「秋の夜長」といわれるようにだんだんと夜も長く、月を楽しむのにもぴったりな季節になりました♪ 秋の月の代表ともなる「 中秋 の名月」まで、あともう少しです🌕 今日は、この秋の象徴でもある「月」を掘り下げます🙂 2023年の「中秋の名月」はいつ?中秋の名月とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のこと。 令和5年は9月29日(金)が中秋の名月にあたります。 昔は、現在の暦で8・9・10月頃である旧暦の7・8・9月を「秋」としていました。 旧暦の8月15日は秋のちょう

中秋の名月は「9月21日」 秋の夜長に月を眺める

だんだんと夜も長くなり、すっかり風が秋めいてきましたね。 月を楽しむのにぴったりな季節になりました♪ 秋の月の代表ともなる「 中秋 の名月」まで、あともう少し!まで、あともう少し! 今日は、この秋の象徴である「月」を掘り下げます🙂 今月の月参りの御朱印や、「秋季例祭」「雅楽の夕べ」の特別御朱印も、大きな「月」をあしらったものになっております♪ 2021年の「中秋の名月」は? 中秋の名月とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のこと。 令和3年は9月21日(火)が中

9月の御朱印のご案内

暑い日が続きますが、風に秋を感じる季節になりました。 今年の夏が猛烈に暑かったぶん、秋の気配をより一層嬉しく感じます🍂 9月は、当社が上野照崎から現在の入谷の地へ御遷座(お引っ越し)した大事な記念の月⛩ 毎年氏子をあげて、当日である9月19日に「秋季例祭」が斎行され、秋分の日である23日には神賑として「足利学校/雅楽の夕べ」と題した日本文化を知る講演と雅楽の奉納演奏が、本殿前の特設舞台にて行われます。 残念ながら、本年は新型感染症の影響により「秋季例祭」は規模を縮小しての