見出し画像

おいしい技術 ~意味や価値との出会い

ここでいう技術とは、環境から新しく意味や価値を発見したり、変換したりする技術、言い換えると、新しい仕方で環境と関わりあう技術である。(それが集団的・歴史的に蓄積されて共有される技術となる。) 

人間は環境との関わりの中から技術を獲得していく点で他の動物に比べて突出している。技術そのものが意味と価値の獲得であるから、おいしい技術というよりは技術はおいしい、と言ったほうが良いかもしれない。

また、住宅など日常使いの建築の場合、常に意味や価値が新しく発見されることは難しいと思われる。しかし、一度生じた新鮮さを伴う知覚は、定位と同じようにその対象や場に、知覚の感じとしてある程度定着するように思う。なので、おいしい知覚にはその瞬間のものだけではなく、感じとして定着したものも含まれる、と考えられる。

では、建築においておいしい技術の知覚はどのように考えられるだろうか。いくつか列挙したい。

一つは意味や価値の重ねあわせである。例えば、一つのもの、要素にいくつもの意味や価値が重なりあって内在しているデザインに何とも言えない魅力を感じることがある。いくつもの可能性、環境との関わり方が埋め込まれており、自由さや不意に意味を発見する悦びとつながっている。

あるいは保留。意味や価値がそのまま発見されるような環境を計画するのではなく、意味や価値を内包する環境が生まれる状況そのものをセッティングするという態度に留める。建築は全てを計画し切ることは難しいし、生活の中で不意に訪れる意味や価値の発見は、ある状況から無計画に発生した環境にあることが多い。

例えば、ある状況のもと何らかの知覚と行為のサイクルが生まれ、その結果として、環境がさまざまな意味や価値を内包するに至ったとする。その環境に直面した時、何ともいえない魅力を感じる。これは、いわば積み重ねられた技術を知覚する悦びである。

もう一つはずらし。意味や価値とその現れをずらしたり、曖昧さを残すことで、その意味や価値に焦点が絞られ固定化することを回避する。固定化してしまえば意味や価値との出会いの悦びは低減する。ずれや曖昧さはその悦びを継続的なものにしないだろうか。

これらは、全て意味や価値との出会いの環境であり、これから述べる、「おいしいふるまい」「おいしいアート」「おいしい遊び」もこれに関連する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?