見出し画像

ビスケット?(珪藻土のコースター)。

これ、本物のビスケットみたいですよね。

ビスケットモチーフの雑貨に弱い私。。。

こちらもAfternoonTea Livingと森永製菓さんのコラボ商品だった珪藻土でできている(たぶん)コースターです。

飲み物を淹れる際にコースターって使っていますか??

我が家ではお客様がいらした時にはコースターを使いますが、普段は使っていないことがほとんどです。コースターがあるから冷たい飲み物も温かい飲み物もカップが滑らなくて安心、水滴がつかない、などいいことだらけなのですが、ついつい忘れがちです。机の天板を保護してくれる意味もあるので、もっとコースターを活用したいですね。

ポットとお揃いで購入した物なので、ポットとセットで使っています。
おそらく珪藻土なので少しぐらい濡れてもすぐ乾いてへっちゃらです。

こういう小さなお道具ですが、一式揃えてのティータイムにすると統一感が生まれてワクワクしますよ。

チョイスビスケットのタイプもあるのですが、たしかポットはチョイスビスケットがなかった気がする。数年前なので忘れてしまいましたが、他にも雑貨が一緒に発売されていたのですよね…。巾着袋とかあったような…?

こういうお菓子メーカーさんとのコラボ商品ってとてもかわいいので、気になって手に取ってしまいます。

前回から手作りお菓子とコーヒーやお茶の話題から遠ざかっていますがこういったお道具や食器などのご紹介の日もあっていいかもしれないと思ったのでやってみました。


ちなみに、「珪藻土」ってナニ??っていう方へ。
「珪藻」とは植物性プランクトンのことなんですよ。微生物です。このプランクトンは水中に漂っていて、条件があうと繁殖します。
きれいな池や水槽にいつの間にか藻が生えたり赤潮が発生したりすることがあると思いますがこのプランクトンが原因です。

それらの珪藻が死んだ後に残った殻が年月と共に水底に沈殿し積み重なっていくと化石化します。その化石を原料としているのが珪藻土です。

えーっなんか気持ち悪い!死骸!?と思われるかもしれませんが、非常に優れた日本古来の建築塗り壁材ですよ。調湿性能や脱臭性能が非常に優れているため、バスマットに珪藻土素材の板みたいなのを置いて使ってる方も多いかもしれません。

ちょこっと予備知識でした。

本物と比べると大きいです。

本物のマリービスケットと比べると、このコースターの大きさがおわかりいただけると思います。

マグカップなどを乗せる用ですので、本物と比べるとかなり大きいです。

ちなみに本物のマリービスケットをもっているのは幼稚園に通っているキナリJr.2号の方です。小学生のJr.1号もいるのですがだんだんと大きくなってきてもう少し手が大きいですよ。

2人とも森永製菓さんのマリービスケット大好きです。よく牛乳と一緒に食べています。こんな風におやつを一緒に食べる時間も宝物です。

私が作ったおやつも喜んで食べてくれていますが、市販のお菓子もだーいすきですから、スーパーに一緒に行くとお菓子コーナーで色々と選んでいますよ。チョコレートやグミが好きみたい。
最近ハマってよく買ってくるのはレーズンにチョコレートがコーティングされたお菓子が気に入っているみたいです。


私、キナリのInstagramは毎日更新中です。
コーヒーやお茶に合うような手作りのお菓子と共に、美味しくて楽しいおやつの時間のご提案をしています。よろしければのぞいてみてくださいね。フォローもよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?