コード理論のお勉強メモ3

はじめに

コード理論のお勉強メモ2の続きです。
間違って解釈してるかもしれないです。

あくまでも個人の読書メモということで。

マイナーダイアトニックコード

マイナーキーでは、

ナチュラルマイナースケール
ハーモニックマイナースケール
メロディックマイナースケール

の3種類あるので、それによって派生するダイアトニックコード群は3種類になります。

図)
TODO

Aがキーのナチュラルマイナースケールに使われるコードですが、並び順は違いますが、Cメジャーのダイアトニックコードと一致します。
(C Dm Em F G〜)

これは平行調の関係によるもので、

Cから見たAmはⅥm
Amから見たCは♭Ⅲ

を覚えておけば、すべての平行関係を把握できます。

感想)
Amから見たCが♭Ⅲなのは、ダイアトニックコードのBm(♭5)があるからかなー?♭がつくの謎。

ダイアトニック以外のコード

ダイアトニック以外のコードをノンダイアトニックコードと呼びます。

サブドミナントマイナーコード
サブドミナントのⅣの3度を半音下げたもの。
Cがキーの場合、Fm=サブドミナントコード。

Ⅳm→Ⅰの終止はサブドミナントマイナー終止と呼ぶ。

セカンダリードミナントコード
ダイアトニックコードのうち、Ⅴ7以外のドミナントコードのこと。

例えば、Dmに対するセカンダリードミナントコードなら、

D | Em | F#m | G | A7…

と、Dをメジャーキーに直して、完全4度上(完全5度下)のドミナントコードが、セカンダリードミナントとなる。

Cメジャーで言うと、DmのセカンダリードミナントはA7となる。

感想)
完全4度上は、メジャーキーなら
全 | 全 | 半 |全、の場所と覚えればよいかも。

セカンダリードミナントコードにおいても、完全4度上のコードへ解決する動きをドミナントモーションと呼びます。

置換ドミナント(裏コード)

ドミナントセブンス(Ⅴ7)が、トニックに対して強い帰着を求めるのは、長3度と短7度が不安定な増4度音程(トライトーン)を持っていて、それがトニックで解決されるからです。

Gでいえば、ソシレファのシとファ。
長3度=シ(B)
短7度=ファ(F)
半 | 全 | 全 | 半、のインターバル

Ⅴ7の代理コードはⅦm(♭5)がありますが、同じトライトーンを持つコードに♭Ⅱ7があり、これを置換ドミナント(裏コード)といいます。

Cメジャーキーなら、D♭7が置換ドミナントとなる

ツーファイブワンのドミナントを、置換ドミナントにしてみると、

Ⅱm7→Ⅱ♭7→Ⅰ

と、半音ずつ下がる動きとなり力強いツーファイブの動きよりスムーズな流れが形成されます。

また、置換ドミナントは元のドミナントから増4度離れた音をルートとするコードになります。

軽くまとめ

音と音とのインターバルは、完全、長、短、増、減とかで表現される。
※ドとミは長3度、ドとミ♭は短3度、ドとソは完全5度みたいな感じ

よく聞くテンションコードというのは、9度以上の音(テンションノート)を足したもの。
サウンドに深みや緊張感を与える

ドレミファソラシドのインターバルを変えたりして調を変えることが出来る。曲の中で調が変わることを転調という
※ドレミファソラシドが主調だった場合、ラシドレミファソラは平行調になる

トニック、サブドミナント、ドミナントの概念は重要。トニックに解決する方法が色々ある。
※ドミナント終止、サブドミナント終止、ツーファイブワンなど

ドレミファソラシドの3和音がダイアトニックコード、ダイアトニックコードにない和音はノンダイアトニックコードという。

つづきます

次回は曲の構成について

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?