コード理論のお勉強メモ5

はじめに

コード理論のお勉強メモ4の続きです。
間違って解釈してるかもしれないです。

あくまでも個人の読書メモということで。

4コード、循環コード

下記は循環コードの基本形と言えるコード進行です。

Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ

Cメジャーなら「C→Am→F→G」になります。
循環コードというのは、トニックから始まって2,3個他のコードを経て、再びトニックに戻る進行のことです。

Ⅵmはトニックの代理コードです。
3コードであれば、

Ⅰ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ

という進行だったものが、

Ⅰ→Ⅵm(代理コード)→Ⅳ→Ⅴ

となることで、3コードとは違った雰囲気のコード進行になります。

感想)
代理コードやノンダイアトニックコードとかは暗記した方がいいんだろうな。
お勉強メモ3に書いてあったな。

イチロクニーゴー

Ⅰ→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅴ7

は、サブドミナントのⅣを、サブドミナントの代理コードであるⅡmに置き換えた進行です。

Ⅱm7→Ⅴ7はツーファイブと言われていて、さまざまなジャンルのSD→D で利用されます。

上記は俗にイチロクニーゴーと呼ばれ、循環コードの最も代表的なパターンです。

感想)
ツーファイブはお勉強メモ2で書いてあったな。Ⅱm7→Ⅴ7の進行が4度上行(2,3,4,5と上行)になるので、ドミナント終止であるⅤ→Ⅰ(5,6,7,8と上行)と同じ動きになってスムーズになるって話だったな。
感想2)
ワムのラストクリスマスがイチロクニーゴーだと本に書いてあったので、調べてみるとホントだ!!ってなった。

偽終止の循環コード

Ⅲm→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ

は、トニックの代理コードであるⅢmから始まり、最後にドミナントⅤから代理コードへと戻る偽終止の循環コードです。

循環コードに味付け

循環コードのコード進行はそのままに、リズムや、コードに少し変化を加えることでもバリエーションを広げることができます。

add9を加える ※ⅢmとⅦ(♭5)には使えない
→ちょっと洗練されたような独特の雰囲気に

Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴaug7
ドミナントの5度を半音広げたオーギュメントにすると、ロッカバラード風になります。

Ⅰ6(9)→Ⅵ7(9)→Ⅱm7(9)→Ⅴ7(9,13)
ルートモーションという基本的なコード進行はそのままに、テンションノートを加えることでジャズ風に。
Ⅱm7の9度と、Ⅴ7(9,13)の13度は同音で、二つのコードをスムーズに結びつけることだ、テンションコードの緊張感以外にも深い味わいがコード進行に含まれます。

感想:
コード進行はそのままで、コードに音を足したり広げたりしていいんだな。
でも、これは使ってよい、これは使わない方がよいみたいなルールがあるんだな。
その辺はまたおいおい出てくるのだろうか?

つづくような、終わるような

kindle unlimited解約して本読めなくなってしまったので、この続きどうしようかな…という感じです。

また書きたくなったら書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?