見出し画像

自然治癒力と食事 参考本 「からだの自然治癒力をひき出す食事と手当て」②大森一慧著

参考本 からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て②

https://amzn.to/3azagxr

今回は本著の「食べ方の基本」について解説したいと思います。

1 食べ方の基本
 ①歯の構造(臼歯、門歯、犬歯の割合)
  臼歯→穀物 5
  門歯→野菜 2
  犬歯→肉魚 1
 ②「人間」は陽性の動物
  食物は陰性が適当(陽性食品を少なめにしてバランスを保つ)
 ③中庸(健康な状態)の穀物を食べる
  陰性、陽性どちらにも偏りすぎないことが大切

2 中庸の食べ物
 穀物、豆類、いも類(まるごと皮付きで)、海藻類(内臓の保護、重金属の排泄)

3 陽性の食べ物
 根菜(足腰、皮膚の強化、排泄)、乾物(太陽の力)、天然の小魚、貝類、乳製品(嗜好品として本物であれば少量で)

4 陰性の食べ物
 旬の葉菜、果物

5 調味料・発酵食品
 ①天然醸造を選ぶ
 ②みそ(良質の血液材料)
 ③しょうゆ(抗酸化、胃腸を整える)
 ④みりん(砂糖の代わりに、「本みりん」を選らぶ)

6 具体的な手当て
 ①大根(消化、解熱、むくみの解消)
 ②れんこん湯(喉の手当)
 ③ねぎみそ湯(くしゃみ、鼻水)
 ④梅しょう番茶(微熱)
 ⑤玄米スープ、葛湯(冷え)




自分の主治医は自分自身である、をテーマに健康を土台に医者いらずの体を目指しましょう!

よかったら皆さまの大切な人にも広げていただければ幸いです。

https://amzn.to/3azagxr

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?