見出し画像

【悪癖では無い】すぐに答えを見る方が成績があがる条件

今回はわからない問題に直面したとき、
答えを見るべきかどうかを教えたいと思います。

模範解答を見ることはよくも作用するし、悪くも作用するのです。

とはいえ、わからないというのは伸び代ではありますが、使い方を間違えるとよくありません。

例えば、わからないが口癖になると思考停止人間になります。


わからないばかり言う人は
子供も大人も共通して

「こいつと話しててもおもしろくない」

と思われかねません。

確かにわからないことがあったとしても
わからないなりに何か考えを述べたり
わからない原因はどこにあるのか、
思考を停めているのはどこなのか

これを一緒に発言して「わからない」といいましょう。


これは子供にとっては

受験勉強で必要な思考力に繋がります。

わからない問題ばかりなことがほとんどの入試問題ですが、


自分がとこに違和感を感じて手が止まるのか、
というのは特定すべきです。


ただ、わからない問題についてはさっさと答えを見るべきではあります。


よく「すぐに答えを見るな」という先生もいますが、

それも一理あります。

では

わからない問題は答えを見るべきでありながら、
すぐに答えを見るのも避けるべき
と言うのでしょうか?

一件矛盾しているようなこの2つの考えを持ってる僕はバカなのでしょうか?(´。ω゜)


ところがここで、1度「何がこの問題を難しくしてるのか」
「どのフレーズ、どの単語に困ってるのか」を
自分ですぐに特定することができるのなら
すぐに答えを見るべきなのです。


これをせずに答えを見れば、何も進歩しませんからね。


よく

どの問題文が、どの単語が自分を困らせているのかというのを
把握した上で解説を見ましょう。

分からない原因をしっかり特定することが大事ですね。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?