
ITパスポート試験合格の最後の一押し!試験範囲シラバスVer6追加用語集
ITパスポート(iパス)資格に挑戦される方や、興味がある方は覚える単語の多さに悩まされていませんか?
私もITとは無縁の職種で勤め、関わりのない生活を送ってきたので、全く専門用語がチンプンカンプンで理解できませんでした。
英語もできなくて横文字が多いと頭が混乱してしまいます。
そんな私のようなあなたでも、独学で勉強してITパスポートの国家試験に合格することは可能です。
今まさに勉強中の方に向けて、試験範囲(シラバス)の現在の最新Ver6の追加用語集を表にしてお届けします。
最新追加用語がどれだけ出題されるかは分かりませんので、ある程度勉強を進めてからこちらを学習するのが有効な使い方です。
最後の追い込みで、1点でも得点を稼ぎたいという方に特におすすめ。
先ずは頻出問題をしっかりと勉強して、学習の土台を固めてから、その次のステップにご活用ください。
過去問を正答率8割以上にし、用語集を学習すれば合格は目の前です。
目を通すだけでも違いますので学習にお役立てください。
さらに、4週間の勉強で合格した私の勉強方法も教えます。
私は「がん」と闘病しながら、1年間に5つの資格試験に挑戦し、全て合格しました。
3級FP(ファイナンシャルプランニング)技能士
2級FP(ファイナンシャルプランニング)技能士
日商簿記3級
ITパスポート
情報セキュリティマネジメント
以上の資格に、抗がん剤などの治療を行いながら1年で合格しています。
その私の勉強方法も公開。
この記事を読んで勉強すれば、ここまでやったという自信につながります。
合格した未来を想像しながら勉強に役立ててください。
ITパスポート試験絶対合格を目指す方は、ぜひご覧ください。
当記事をツイートで紹介してくださった方先着限定!
先着100名様限定で有料エリアを割引料金で読めます。
ITパスポート試験の効果的な勉強方法
ITパスポートを受験される方で、IT用語を見たことも無く、頭に入ってこないという方も多いと思います。
私も最初は全然頭に入ってこなかったのですが、合格まで辿り着けましたので安心してください。
私はこの10年近く、ほとんど勉強なんてしてこなかった人間です。
ですが「がん」になり、会社を休職してこれからの生活を変えるために、闘病しながら勉強しました。
そのおかげで、いくつかの資格をとることができました。
そんな私がやっている勉強方法を今から教えます。
何も難しいことはありません。
きっとあなたにもできます。
その勉強方法とは、
テキストを一度全て読む(ノートやメモはとらない)
過去問題を一度解いてみる
分からなかった、自信がなかったところをもう一度読む
過去問題をもう一度解く
間違えた問題と答え、覚えにくい単語をノートに書いたり、スマホやPCに入力したりして覚える
ひたすら過去問を解く(問題文の中の、正解以外の選択肢もチェックする)
手順はこれだけです。
資格試験勉強において重要なのは、読むインプットより、過去問を解く、ノートやメモに自分の言葉でまとめて書く等のアウトプットです。
人に話すのもアウトプットになります。
人に説明できるということは、その単語を理解しているということになります。
アウトプットを意識して勉強を進めていきましょう。
きっと合格にたどり着けますよ。
ITパスポート試験範囲(シラバス)Ver6追加用語リスト
ITパスポート試験範囲(シラバス)の2022年Ver6で追加された用語のリストです。
ここから何問出題されるか分かりませんが、試験はあと1点でも足りなければ不合格ですから、余裕のある方、逆に自信の無い方も目を通しておきましょう。
最後の一押しにお役立てください。
ストラテジ系シラバスVer6
この続きをみるには
記事を購入
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!