見出し画像

第44.2回「猿が来る」


「明智様が、天下をぐるりと回してくれるわい……」


1582年6月2日。

織田信長は本能寺で明智光秀に討たれました。

その時、柴田勝家は上杉軍が籠る越中(富山県)の魚津城を、羽柴秀吉は毛利軍が籠る備中(岡山県)の高松城を包囲していました。
丹羽長秀は、摂津(大阪府)で四国攻めの準備をしていました。

本能寺前


6月3日。

本能寺の変の翌日。

〇秀吉は、密かに信長が光秀に討たれたことを知りました。

京から遠く離れた地にいる秀吉が、なぜこれほど早く知ることができたのかはわかっていません。
本能寺の変の動機と同様現在も謎のままであり、「本能寺の変:秀吉黒幕説」を後押しする要素となっています。

定説では、毛利家へ向かう光秀の使者を秀吉が捕らえたところ、「本能寺で信長を討った。明智軍と毛利軍で秀吉を挟み撃ちにしよう」という手紙を持っており、それで知ったと言われています。

あるいは、秀吉は情報の大切さを熟知していたため、各地にスパイを潜ませ独自の情報網を持っていたためとも言われます。

いずれにせよ、秀吉がいち早く知ったことで、その後の歴史が大きく変わることとなります。


〇長秀が本能寺の変を知りました。

動揺する兵士をまとめきれず、四国攻めの中止はおろか、軍隊として成り立たない有様であったともいいます。


6月4~5日。

〇秀吉は毛利家との停戦協定を結びました。

既に秀吉との戦いで劣勢に立たされていた毛利家にとって、停戦は願ってもないことでした。
この時、毛利家はまだ信長の死を知りませんでした。

毛利家との停戦に成功した秀吉は、京を目指します。


〇長秀は織田信澄を討ちました。

織田信澄とは信長のおいです。
優れた武将であり、信長の右腕として活躍しました。
しかし光秀の娘を妻としていたため、光秀との共犯を疑われたのでした。
享年25。「謀反人(光秀)の共犯者」としてさらし首にされました。

しかし信澄が光秀とつながっていた証拠は無く、無実だったと言われています。


6月6日。

〇勝家が本能寺の変のことを知り、光秀を討つべく越中から撤退します。

〇秀吉と停戦協定を結んだ毛利家も本能寺の変のことを知りました。
家中には「秀吉を追撃すべし」との声もありましたが、毛利家の重臣・小早川隆景が反対。兵を退きました。


6月7日~8日。

〇秀吉が、居城の姫路城へ帰還しました。

これは驚くべき速さでした。
秀吉が毛利家と停戦して、高松城から姫路城を経て京へ戻るまでを一般的に「中国大返し」と言います。
日本戦史上でも類を見ない強行軍でした。

この日は休息をとりました。


6月9日。

〇秀吉が姫路城を出発しました。

画像2


つづく