見出し画像

虹色に染まる人であれ

「虹」

それは7色でできる、幻想的なもの。

俺の最終目標は「虹色に染まる」人になることだ。

改めまして、本日10月5日、私誕生日を迎えました。祝ってくれた皆さん本当にありがとうございます。

随分前から始めている「人生振り返りnote」色んなことを振り返ってきました。

さて、今回は誕生日特別編。小説風にまとめるのではなく、色々感想等を述べて行こうかなって思います。

-10月~12月

基本的にはバレーと総合探究のまとめ作業をしていた時期でした。朝は7時くらいに出てチャリかっ飛ばして、そこから体育館へ行き、毎日サーブ打ってました。

んで、その後の一限うとうとして、2限で爆睡してた時もあったなぁって感じです笑、後は世界史の時間、全く訳分からなくて、基本的に読書してるか、アンケートまとめてるかのどっちかでした笑

そんな中で大きな出来事は、春高と総合探究の発表でした。詳しい話は下のリンクから見てください!上は春高、下は総合探究の話をしてます!

この2つの出来事は間違いなく今の俺に繋がってる出来事だったなって思います。

-1月~3月

新年になってからの話は上の「ただ前へ。」を見てもらえれば分かると思います。

新人戦無くなったのはほんと悔しかったなぁ…。戦わずして大事な大会なくしちゃったし、ユニフォーム着る機会が少なくなって本当に悔しかった。だけど、すぐに切り替えれたのは大きかったなって今思います。

2月になってビックニュースは2つ

①新しいシューズが届いたこと。

事前にInstagramでアンケートを取って、赤と青、どっちにしようか決めた結果、赤のシューズを買うことに。初めてほぼ全部赤いシューズ履きました。

ASICS SKY ELITE FF L.E

青ユニに馴染まなくてびっくりしたのはいい思い出です。笑

②定期考査がなくなってしまったこと

びっくりしちゃいました(世界史が無くなったのはラッキーだったけど笑)。あるものだと思って必死こいて勉強していたのにまさかのテストなし!

コロナの影響もありました。2月前半はコロナに振り回された時期だったなぁ、これ以外に球技大会も中止になっちゃったから、大事な青春を過ごす時間が無くなって嫌だったなぁ。

それでもクラスの友情はむしろ増えたのかなって思いました。

そして、3月。沢山お世話になった3年生とお別れ。涙溢れまくりでした。あんまり写真撮らなかったけど、今更ながら撮った方が良かったかなぁ、とか思ってます。笑

その4日後、「エルの波」が始動。具体的にやることを決めた後、始めて大人の人達に自分のプレゼンを聞いてもらいました。すごい緊張したのを今でも覚えてます…笑、発表し終わったあと、大人の1人が

「感動した。」

と言ってくれ、目から光るものが見えました。そして、そこから縁ができ、佐渡観光交流機構にて発表することに。すごく緊張したけど、自分の意見を大人の皆さんに伝えることが出来て良かったです!

発表風景

そこからエルの波の活動、バレーの二刀流で高校生活を過ごすことになりました。

-4月~6月

新学期が始まって早々、風邪をひいてしまいました。コロナ疑いもあったのですが、抗原検査を受けて、2回とも陰性でした。笑
ほぼ奇跡と言ってもいいくらいのものでした笑、久々にちゃんとした風邪を引いて、ずーっと寝込んでました。

その後回復し、毎日のようにサーブを打ちまくりました。この頃にボールとの関係もあってハイブリッドサーブからフローターサーブに切り替えました。

マジで入らなくて、フローターに変えたら思ったより変化して、相手も苦戦してたので、変えました。

また、エルの波の活動と家族でのドライブで色んな所を回りました。佐渡って素晴らしい風景が撮れる場所なんだなって、改めて感じちゃいました。

佐渡金山麓の夜桜とスーパームーン
加茂湖と大佐渡山脈

5月はほとんどバレー漬けの日々でした。ずーっと毎日のようにバレー続けるのも最後だったので全力で駆け抜けました。

そして迎えた6月。最後の高校総体が始まりました。トーナメントは準々決勝で宿命の相手との戦い。そこまで全力で挑んでいき、無事勝利していきました。

そして準々決勝。会場は決勝くらい大盛り上がり。祭りのようでした。

結果はフルセットの末敗退。俺たちは1戦から退きました。

やりきれない気持ちを持って、春高に繋げる思いでいました。負けた日の翌日、俺はInstagramでこんな投稿をしてました。

「今後は勉強をメインにしながらバレーを続けていきたいと思います。引退は卒業式。その日まで全力で突っ走り、次こそ本物のService Aceになれるように頑張ります」

その思いを持って、6月から本格的に受験対策。先生に志望理由書を添削してもらう作業、そしてエルの波の活動、自分との対話を繰り返してやっていました。

-7月~今日

ひとつ区切りがついたので俺は動画を作ることに。初めての動画作りだったので超大苦戦。だけど何とか完成して、無事投稿できました。

その後7月中旬に俺は長野にある志望校のオープンキャンパスへ行ってきました。ますますこの大学に絶対行きたいと思えたし、まだまだ合格するのには程遠いなと感じました。

長野駅

絶対に志望校に合格する、その思いを持って俺は夏休みに。基本は共テの勉強をしながら、とにかく自分との対話、そして小論文対策、プレゼンで話す内容を大まかに決めていきました。

また、夏休み中盤には他校で仲良くなった人と初めて遊びに。服を決めたり、靴を買ったりとすごく楽しかったです。(また行こうねー!)

スタバ前で撮った記念の1枚

そして、夏休み終盤、島の外の視点を取り入れたいと思い、Twitter上で1on1、スペースの活動を開始。そこの中で「WEIN STUDENTS」や「willdoorFES2022」などといった様々なオンラインでの繋がりを育むようになって行き、そして今日に至るという感じです。(willdoorFES2022の話は下のとこからご覧下さい)


-17歳を振り返って

17歳の俺を振り返ると、色んなことがあり、色んな体験をし、新たな人脈を築く中で、新しい視点、そして何より、大事な言葉や人が増えていったなと思います。

もちろんオフラインでの繋がりもそうだが、この頃になってオンラインでの繋がりも凄く広がったなって感じてます。Twitterにこんな使い方があるとは…SNSって奥深いものだと感じてました。

また、怒られることも何度もありました(ちなみに今日も怒られたりして…笑)。その度に辛いな、キツイなと感じてました。けど、信頼出来る仲間がいたから、超えることが出来たし、怒られることによって2つ3つと成長することが出来たなと思うので、怒ってくれた人に感謝したいと思ってます。

ざっと17歳の俺を一言で表すと

新たな経験、価値を取り入れることができた年

だったなと思います。17歳になって新しく関わりを持ってくれた皆さん。そして17歳になる前から関わりを持ってくれた皆さんに感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

-18歳の目標

18歳になって、成人になりました。ひとつ節目になったなと思います。

さて、18歳の俺の大きな目標はズバリ3つです。

①志望校に合格する。

まずは圧倒的にこれですね。笑
高校三年生の宿命と言いますか、感じです笑

とにかく合格するための準備は人一倍やってきたと思います。ただ、足りないとこはまだあると思うので、これからもさらに取り組み、絶対に志望校に合格してみせます。

②佐渡島内、島外の人脈を築く。

今の俺に求められていることNo.2です。人脈を築いて、その人が持っている価値や考えを吸収して、その中で新しい考えや視点を生み出していきたいと思ってます。大学合格したらすぐ1on1の募集かけようと思うのでもう少し待っててください!

③他の地域の事象を研究し、協力する

今の時代、協力していくことが不可欠。そして、他の視点を取り入れていくことも重要です。そのためにも他の地域の事も知り、そして佐渡と協力して行けるような体制だったり、話が出来たらいいなと思ってます。

そして、18歳を通しての俺のキーワード。タイトルの通りにはなるんですけど

「虹色に染まる人であれ」

つまり、色んな人の視点や価値観を取り入れ、協力していける人脈を築いて行ける人になる。という事です。

難しいことは言ってない、その為の行動ができるかは自分次第。やるかやらないか。答えは一択です。とことん行動して、虹色に染まる人になりたいと思います。


最後になりますが、改めて今日お祝いをしてくれた皆さん本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

 10/5 岩﨑 七海

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?