おばさん化

最近思ったこと。時代に合わせて生きていくことをしたくないということ。(でもしてる)

昔は「趣味は?」の質問に「音楽鑑賞」と言えるほど音楽が好きだった。学生時代は放課後、タワレコでかっこいいジャケットのCDを探したり試聴機で聴き漁ったり、気づいたら2.3時間過ごしているなんてこともあった。友達からお勧めのアーティストのCDを借りて聴いたり、TSUTAYAレンタルで5枚1000円なんて時には厳選した5枚を選ぶのに、TSUTAYAに置いてあるCDプレイヤーと棚の往復を何度も繰り返して何時間も過ごしていた。

今思うとその行為も含めて音楽が好きだったんだなと思う。そうすることで新たな音楽を知れるワクワク感とか。そんな時間を無駄な時間と感じたことはもちろん一度もない。

ただ今はTSUTAYAのようなレンタルショップが世の中から消え、サブスクで音楽が聴ける時代。気になる音楽は検索してすぐ聴けるし、どこでもいつでも何時でも聴ける。わからない曲は「Hey Siri!」で一瞬で見つかる。いや〜便利だよね。すっごい便利だよね!便利なのは認める、、!

でもね、見つけ出した時、新しいものに出会った時のなんとも言えない高揚感が薄い!!ないわけじゃないとは思うんだけど。なんか便利になってるはずなのに昔よりもうんとやる事が多くて忙しいと思うのは気のせいか?今も音楽は好きだけど趣味や娯楽的に好きと言えるのか?便利なようで、すっごいめんどくさい気がするのは私だけか?

きっと若い子には、そっちの方がめんどくさいよ、、と言われてしまうんだろうな。

世の中についていけない。
時代についていけない。

この感覚。自分がなるとは10年前の私は思いもしなかったよな。むり。もうむり。

どこかにまだ平成の感覚で生きてる街ないかな。

これはもう、自分がおばさんな証拠だね。

おばさん化現象。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?