見出し画像

異次元フェス アイドルマスター☆♥ラブライブ!歌合戦 Day1 感想

2023年12月9日と10日に開催された「異次元フェス アイドルマスター☆♥ラブライブ!歌合戦」の感想です。本稿ではDay1の感想を書いていきます。

はじめに

筆者の出自はアイマス側です。しかし、アイドルマスターとラブライブ!の両ブランドが好きで、両ブランド各シリーズ全てのオリジナル曲音源を収集しています。

予習

新規発売の楽曲以外、曲を覚える作業はありませんでした。しかし、ラブライブ!シリーズのライブには参加した経験がほぼなく、雰囲気を掴めていないという課題がありました。
折角の機会だと思い、蓮ノ空の1stツアー東京公演を現地で鑑賞しました。とても良かったです。他シリーズについては、動画配信サイトで配信されている過去のライブ映像から観たことがないものを鑑賞しました。字面上のセットリストからは伝わらないライブの雰囲気を掴むことができて良かったです。

展望

「両ブランド各シリーズごちゃまぜ何でもありのMOIW2023形式となるか?」
これが最も重要なポイントでした。MOIW2023を観てしまった以上、期待せざるを得ません。しかし、キャストやスタッフの方々の労力を鑑みると、両ブランド間どころか各ブランド内での越境も厳しいだろうなと思いました。2020年のラブライブ!フェスで越境がなかったのも判断材料の1つです。「異次元フェスに対してMOIW2023を求めるのは酷では?」というのが自分の見解で、過度な期待をしないよう努めていました。

異次元フェスDay1 感想

ここからは各曲の感想です。曲ごとの文量に差が生まれてしまう点はご容赦ください。

M1. 青空Jumping Heart(サンシャイン!)

ラブライブ!シリーズのTVアニメOP楽曲でいちばん好きです。初手に来てほしいと思っていたので良かった。両ブランドのキャストが全員集合して曲が始まった時、昂揚感が会場に溢れていました。巨大モニタに投影されたアニメ映像を背に踊るキャスト陣を観て、「ラブライブ!のライブだ!!」と感動を覚えました。サビの振付けが好きなので、現地で真似できて良かったです。

M2.  Shine!!(シンデレラ)

シンデレラの初手はおねシンだと予想していましたが、アニメのOPでした。MOIW2023といい異次元フェスといい、「新たなヒカリに会いに行こう」という歌詞はライブに合っていたと感じます。1日目のシンデレラは、双葉杏さんと浅利七海さんが何を披露するか全く予想できていませんでした。

M3. TOKIEKI Runners(虹ヶ咲)

始まりの曲で来てくれました。虹ヶ咲のキャストの方々がみんな揃っていて、まずそれがありがたい。スクスタ自体はほぼ触らずにサービス終了してしまいましたが、3Dライブ映像が無いと寂しいので何とかならないでしょうか。楽曲の製作面だと、虹ヶ咲の曲でArte Refactが関わっているのはこの曲くらいだった気がしますが、もっと増えてほしいです。あと、12人ver.の音源が円盤特典なのが惜しい。

M4. Brand New Theater!(ミリオン)

信号機が揃っているのでアニメOPの『Rat A Tat!!!』読みでしたが外れました。『TOKIMEKI Runners』との対比でゲーム曲が選ばれたのでしょうか。自分の脳内では「『Welcome!!』はどこでやるのだろう??」という妙な期待が渦巻いていました。

M5. 常夏☆サンシャイン(スーパースター!!)

ビックリでしたが、11人体制なのでアニメOPは外すよなぁと納得しました。楽曲自体はシンデレラでいうところのPa属性の趣があり(『Orange Sapphire』あたり)、アニメ放映時から結構気に入っています。

M6. Spread the Wings!!(シャニ)

『ツバサグラビティ』『星の声』の披露は無いと考えていたので予想通りでした。モニタ上ではシャニソンの映像が大活躍していました。まさか異次元フェスを見据えての11月リリースだったとは。

M7. Dream Believers (蓮ノ空)

アンセムです。まず、始まり方が壮大で最高です。裏で流れるバグパイプの音から神々しささえ感じます。曲全体をみても、メロディー・振付・歌唱、どれを取っても素晴らしいです。そして何よりも、長い過程を経て辿り着いたこの曲の完成形が東京ドームで披露されていることが感動的でした。

M8. Eternal Harmony(ミリオン)

アンセムです。「総合演出:JUNGO」が開演前に確定したので、2日間のどこかでやるだろうと思いましたが、元気ブロックの初手で笑ってしまいました。とはいえ、好きな曲なので楽しかったです。惜しむらくは、モニタ上のコール表示が全くなかったことです。ちょっと勿体無いと思いました。

M9. わちゅごなどぅー(虹ヶ咲)

13人揃うのでやるだろうと思っていましたが、タイミングが良かったです。コールや振付も分かりやすく、初見の観客も盛り上がりやすかったと思います。コール表示有りなのがとても親切でした。

M10. 無重力シャトル(シンデレラ)

ゆずの北川悠仁さん作詞作曲。ゆずのファンである山下七海さんがついにこの曲を歌うことができ、自分も嬉しくなりました。編曲の玉屋2060%さん、でんぱ組.inc等に提供しているようなゴリゴリのアイドルソングの製作をいつかやってほしい(『ぱ ぴ ぷ ぺ POP!』のカバー版実装はありましたが)。コールが初見泣かせなので、これもコール表示が欲しかったです。

M11. DREAMY COLOR (サンシャイン!!)

ラブライブ!公式YouTubeチャンネル再生回数2位。パフォーマンスの安定感が凄かったです。「異次元フェスのセンターステージ、Aqoursには狭過ぎるのでは?」と感じました。個人的に、照明の角度が実写MVの落ちサビ辺りを彷彿とさせましたが、都合よく解釈し過ぎ?

M12. ド!ド!ド! (蓮ノ空)

本フェス初、ユニット単位でのパフォーマンス。メインステージ右端に浮かぶシルエットに沸きました。現地では分かりませんでしたが、アーカイブを観たらとてつもない大きさのコールが乗っかってました。連番のアイマスオタク3人にも事前に教育しておいてよかったです。

M13. 今しかない瞬間を(シャニ)

本多友紀楽曲が初登場。『いつだって僕らは』読みでしたが外れ。ただ、スクールアイドルのことを考えると腑に落ちる選曲でした。むしろ、スクールアイドルの誰かとコラボして歌ってもらいたかったとさえ感じさせられました。

M14. オルタネイト (スーパースター!!)

Liella!のユニット曲ですが、公式のお試しプレイリストに入っていたものの、本当にやるとは思っていませんでした。ただ、ユニット曲をやらないと出番調整が難航するので、そりゃやるよなぁと勝手に納得しました。パフォーマンスがヘッドセットからハンドマイクになっていたのが興味深かったです。個人的に、CatChu!は『影遊び』が好みなので、今度はそちらも聴いてみたいです。

M15. Let's Sail Away!!!(シンデレラ)

異次元フェスの転換点はこの曲でした。何をやるか全く予想できなかった浅利七海さんが、ラブライブ!シリーズの海を愛する仲間たちを引き連れていました。渡辺曜さんは「それはそう!」という感じなのですが、大沢瑠璃乃さんの釣り好き要素が回収されてて面白かったです。両ブランド越境が確定したので、「これはとんでもないことになるぞ」とワクワクしました。

M16. WE WILL!!(スーパースター!!)

元気ブロックのラスト、またも越境。このあたりで異次元フェスの流れが分かりました。『WE WILL!!』、闘争心が前面に出る曲なので、歌合"戦"にとてもふさわしい選曲だったと思います。個人的には福丸小糸さんがいるのが面白かったです。

M17. fruity love(ミリオン)

かわいいブロック初手でした。またしてもミリオンから開始。あらゆる媒体で『fruity love』への想いを伝えてきたMachicoさん、無事メンバー入りしていて嬉しくなりました(同時上映会Day1でも熱弁していました)。センターステージを4人でうまく使っていて良かったです。

M18. 不可視なブルー(スーパースター!!)

Liella!ユニット曲2つ目。前曲からうって変わって落ち着いた感じ。「かわいいとは???」と思わなくもなかったですが、良かったのでOK。『ベロア』派だったんですが、こっちも好きになりました。

M19. アルストロメリア(シャニ)

安心感がありました。『Give me some more...』でもマルだった気がしますが、あっちは応用編的な位置付けだと思うので、これで良かったと思います。今年はアルストロメリア(歌)を現地で沢山観れてよかったです。

M20. Holiday∞Holiday(蓮ノ空)

やってほしかったので嬉しかったです。出番がアルストの直後なのも歌合戦っぽくて良かった。アルストとコラボしてほしいな~と思っていたので。見つかるべくして世に見つかった曲。流石にここまで流行るとは予想できませんしたが。印象に残るフレーズって大事なのかもしれない。

M21. ラブレター(シンデレラ)

当然のようにオリメンゼロ。でも納得の選曲。この頃のSTARLIGHT MASTER楽曲はデレステ人気を支えてくれていた気がします。MVも当時はとても革新的でした。天井にも尋常じゃない数のラブレターが投影されてて楽しかったです。

M22. Dream with You(虹ヶ咲)

虹ヶ咲の方向性が明かされた曲。多くの方々が予想されていた通り、ソロ曲のメドレー方式でした。歌い出しがめちゃくちゃ難しそうで、よく歌えるなぁと感心しました。セトリ的には、初手Dream with Youだったので、「アニメ曲で確定か~」といった所感。

M23. Butterfly(虹ヶ咲)

人気曲。やってくれて嬉しかったです。鬼頭明里さん、お忙しい中ライブに出演していただいてありがとうございます。振付とか衣装とか好きなところが多い(特に出だしの振付)。大昔、「的場梨沙のCVは鬼頭灯里さんがいいのでは!?」と勝手に盛り上がっていたことを思い出しましたが、今では近江彼方役以外考えられないです。

M24. ツナガルコネクト(虹ヶ咲)

アンセムです。全サビに跳びポがあるのも高評価。田中ちえ美さん、どこから声出してるのか謎過ぎる。振付は、ハンドウェーブのところがメチャメチャ好きです。

M25. ハクチューアラモード(蓮ノ空)

またしても良い場面で使われるみらぱ楽曲。同ユニット楽曲の中で唯一、作詞がナユタン星人さんです。コラボ歌唱メンバーが凄かった。特に麻倉ももさん、ありがとうございました。欲を言えば、2番のコールが楽しいので東京ドームでやりたかったです。曲頭~1番Aメロのステップは簡単目にアレンジされていました。難しいので。

M26. ラブ・ボナペティート(シャニ)

JUNGOさん、MOIW2023の時といい、ラブ・ボナペティートが好き過ぎる。月音こなさんがいらっしゃって、「喫茶ハスノソラ新解釈か???」とか考えていました。よくよく振り返ればアイマス:ラブライブ=1:4でビックリしました。

M27. きらりひらり舞う桜(ミュージカル)

まず、映像に残る異次元フェスに出演していること自体が異例で新鮮でした。曲としては知っていてもパフォーマンスとしては観たことが無かったので、今回観ることができて良かったです。キャストの皆さんの運動量が半端じゃなくて、「いつ止まるんだ???」という感じで凄かった。

M28. ゆめの羅針盤[コンパス] (ミュージカル)

『未完成ドリーム!』読みでしたが外れ。発声とか表情管理とか、良いものを観させていただいたという印象。今度また新曲が出るようなので、楽しみにしています。

M29. FairyTaleじゃいられない(ミリオン)

かっこいいブロック。またしても開幕ミリオン。こうなると、手に馴染んでいるミリオンをベースにセトリが組まれてそう。この時点で「明日は『Raise the Flag』かな???」みたいな予想が浮かんでいました。堀江晶太楽曲は強いので。

M30. Tragic Drops(蓮ノ空)

『AWOKE』かなと思っていたので少し意外でした。『Take It Over』『ツキマカセ』『青春の輪郭』などやってほしい曲は多かったですが、後々振り返って、ドルケ⇒アンティーカの流れで考えるなら、お互いこの選曲になりそうだなと思いました。

M31. abyss of conflict (シャニ)

かなり意外な選曲でした。◎純白トロイメライ、○バベルシティ・グレイスくらいに考えていたので。個人的には、『純白トロイメライ』の変拍子で不思議な回転ダンスをするアンティーカをラブライバーの方々に観てほしかったです。

M32. OH MY GOD(シャニ)

『Fashionable』を予想していましたが外れ。シーズのK-POP感みたいなのをアピールするならこれで良かったと思います。DiverDivaやR3BIRTHが好きなラブライバーの方々に刺さると良いのですが、果たして。

M33. VIVID WORLD(虹ヶ咲)

アニメ1期9話の内容を思い出しました。9話の会場とあの日の東京ドーム、なんとなくシチュエーションが似ていたように思います。ラブライブ!ファン以外も大勢いる会場で、堂々とパフォーマンスされていたのが非常に良かったです。

M34. Eutopia(虹ヶ咲)

アニメ2期1話でいきなりぶち込まれて以来かなり好きな曲なので、やってくれて嬉しかったです。『Queendom』の線も無くはないと思っていましたが。『VIVID WORLD』からの流れも良かった。

M35. 決意の光 (虹ヶ咲)

R3BIRTHのファンミ振りに現地で聴けました。これまでの流れからして、『EMOTION』じゃなかったのはビックリでしたが、衣装から考えれば必然的に『決意の光』でした。衣装がデレステの振袖衣装みたいで好きです。

M36. 生存本能ヴァルキュリア(シンデレラ)

もはや懐かしい。『ラブレター』同様、デレステの初期を支えてくれた曲のひとつだと思います。「『MEMORIES』どこ行った???」という思いもありましたが、これはこれで良かったです。

M37. Jump Into the New World (スーパースター!!)

予想通りでした。この曲の振付で最も好きなのは、「空気も上手に掻き混ぜて」の直後で人形遣いのごとく後退していく大熊和奏さんのパートです。話は反れますが、11人バージョンのDance Practice動画の供給不足を感じます。すごくありがたい企画なので、既存の5人曲・9人曲の分も追加してほしいです。

M38. Guilty Night, Guilty Kiss!(サンシャイン!!)

ラブライブ!側のキャストはゼロで、アイマスの各ブランドから1人ずつ選出。アイマス側のメンバー選出が良かったです。いよいよコラボも異次元の領域に。Aqoursのユニット曲はここで初出。『New Romantic Sailors』を聴きたいという気持ちがありましたが、この直後の曲を考えるとこれがふさわしかったと思います。

M39. Tulip(シンデレラ)

LiPPSが4/5揃っていたけれどもまさかのラブライブ!側カバー。今年のリアルライブで披露された『Tulip』、シンデレラガールズのキャストが何も関わってなくて面白かったです。また、佐々木琴子さんがこの曲を歌えていて、自分のことのように嬉しかったです。個人的なDay1のMVPは、「なんてね」でモニターに映し出された逢田梨香子さんでした。とても良い表情をされていました。

M40. Dye the sky.(シャニ)

"究極"の歌合戦1曲目。「究極って何???」と思いつつも、ふさわしい選曲だと感じました。この曲についても、今年は衝撃的な披露が多かったです(蒼3人での披露、ルカ出現)。イントロの緊張感が本当に素晴らしい。W.I.N.G.の決勝で流れると今でも手に汗握ります。

M41. MIRACLE NEW STORY(スーパースター!!)

各シリーズから1名ずつ選出というMIRACLE NEW STORYな状況に。もはや何でもありの様相になってきました。少し曲の聴き込みが足りなかったなぁと反省した1曲です。個人的には、山下七海さんがいい位置(?)にいて嬉しかったです。

M42. SESSION! (スタマス)

大穴でした。本日2度目の本多友紀楽曲でしたが、これは予想外。アイマス側のメンバーは納得でした(特に双葉杏さん)。今年は『ダンス・ダンス・ダンス』のライブ初披露もありましたが、次にスタマス楽曲をライブで聴けるのはいつになるのでしょうか。

M43. アライブファクター(ミリオン)

ビックリでした。使い方が良かったです。ラブライブ!側のキャストの方々も、ライブ後に各媒体でこの曲の感想を話してくださっていて、1回の披露で複数回楽しめました。野中ここなさん、凄かった。

M44. 未体験HORIZON(サンシャイン!!)

蝶統一。その発想はなかった。なかなか拾えない気がするので聴けて良かったです。小高光太郎さん関連楽曲だと、『異次元★♥BIGBANG』以外は『スリリング・ワンウェイ』『NEO SKY, NEO MAP!』あたりが使われるかと思いましたが、だいぶ外れました。

M45. 永遠のEuphoria(蓮ノ空)

コラボに至る文脈とかそういうの抜きで良かったです(思考放棄)。自分のアイマスの起源であるシンデレラと、今後ぐんぐん成長していくであろう蓮ノ空がコラボをしてくれて嬉しかったです。雰囲気でしかないですが、この曲のコラボ先となるアイマスシリーズは確かにシンデレラっぽい。なんとなくですが。

M46. Colorful Dreams! Colourful Smiles!(虹ヶ咲)

シャニがこれを歌うのは個人的にメチャメチャ解釈一致で、変な声が出ました。MOIW2023でシャニが歌った『虹色ミラクル』もそうでしたが、歌詞にシャイニーカラーズを落とし込めてしまいます。

M47. GOIN'!!!(シンデレラ)

シンデレラ不在で最早面白かったです。会場にいた時はあまり考えていませんでしたが、後から反芻するとLiella!にメチャメチャ合っていた曲だと思いました。ヘッドセットのパフォーマンスも観れて楽しかったです。

M48. READY!! (765AS)

蓮ノ空のみなさんが『CHANGE!!!!』をカバーしていたので、本番もなんかあるだろうと思ったらやっぱりありました。ラブライブ!の皆さんがこれをやり始めた瞬間、「次絶対『僕らは今のなかで』じゃん。明日はスノハレマスピ????」みたいな思考になりました。夢???

M49. 僕らは今のなかで(μ's)

それはそう!嬉しい。周囲の全人類がアニメを観てスクフェスでシャンシャンしていた学生時代だったので、その頃を思い出して懐かしくなりました。μ'sのライブを現地で観たことはありませんでしたが、それに近い雰囲気を追体験させてくれてありがたかったです。

M50. 異次元★❤BIGBANG(全員)

1日目終了時点で既にお腹いっぱいでした。お化けライブ過ぎる。そして、巨大モニタが何分割もされていて追いきれない状況に。ライブ円盤でなんとか追えるようにならないでしょうか。2日目への期待が高まって終了しました。

全体的な感想

恐ろしいライブでした。オタクの想像を遥かに超えたものが出てきました。「こんなことが起きていいのだろうか?」というのが連発していました。1日目終了~2日目開演までの間に色々と想像するのも楽しかったです。

欲を言えば観たかったもの(Day1編)

・THE SECRET NiGHT(DiverDiva×シーズ)

1番の「Shh……」のタイミングでシーズにログインしてきてほしかったです。

・恋になりたいAQUARIUM(Aqours+浅利七海さん)

妄想より不思議なことが現実で起きていました。

・Radio Happy

何かしらの形で観たかったです。シンデレラのライブだと、大槻唯さん不在で全体曲みたいな扱いをしていた回もあったので。

ここまでご覧いただいた方、ありがとうございました。
Day2の感想は完成次第アップします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?