見出し画像

【どんなもの】 呼吸器っ子の重症心身障害児の二歳児が通う児童発達支援センターと制度のあれこれ

1歳4ヶ月の時に低血糖性脳症となり
大きな後遺症を追い重症心身障害児となった息子
分かりやすく表すと生後2ヶ月の
赤ちゃんのような2歳の可愛い息子です


そんな息子と私たち家族は
日々、訪問看護という
お家に看護師さんが週6日で
一日一時間〜二時間半の時間
看護師さんが来てケアを
してくださるサービスを
利用しながら生活をしています

訪問看護の事業所にもよりますが
お預かり看護といい
息子を自宅で見ていただいている間
外出することも可能なのでその時間を使い
次男との時間や用事等を済ませています
( また別の機会に訪問看護についてお話し
させてください𓎤𓅮 ⸒⸒ )


ですがあくまでそれは基本的生活を
過ごすためのサポートであり息子の
社会参加や息子の介護者である私や
兄弟児である次男の社会参加は
また違う方法で解決させなければなりません
※次男は現在、保育園に通っていますが
訪問看護のスケジュールによって
登園ができない日もあります

〜 児童発達支援センター入所への道 〜

そこで知ったのが 児童発達支援センター です
簡単にいえば医療的ケア児や障害児の
受け入れをしてくださる保育園のようなもの

住まいの区へ受給資格を申請し
受給資格が認められると通所が開始できます

しかし多くの問題が…
・まず医療的ケア児かつ人工呼吸器使用の
児童を受け入れる施設がかなり少ないこと
・受け入れ可能であっても送迎ありか
なしかにより通所可能かどうかが変わること
※範囲だけでなくその日のスケジュールのよって
送迎の有無が変わる場合もあるようです
・そもそも施設の数が少ないために
契約ができても待機待ちの数が多く
なかなか定期利用に至らない
・不定期利用の場合だと本人や
現場の方の負担やリスクがあるため
定期利用まで利用できない
など

息子の場合、現在二箇所の
児童発達支援センターの
①契約 と ②待機登録 まで
手続きをしましたが…

①月1ペースでの空きが
出た時だけの不定期利用
→定期利用も順番ごとではなく送迎の関係で
地域ごとの空きにより開始できるという
流れなのでいつ定期利用が開始できるかは不明
②見学と体験をし息子を実際にお預かり
していただいて施設内で検討していただいた結果
不定期利用だと現場や本人の負担やリスクが
あるため定期利用の空きが出てから入所の予定
→こちらの施設の場合、順番ごとなので空きが
で次第、案内が来ますが今のところ最短でも
来年度から週一のスタートになるとのこと

ちなみに定期利用になった際のお預かり日数は
どの施設も週2日〜3日ほど
どこも利用者が多く週5日フルで
お預かりいただくのは難しいのが現状です
そのため週5日を希望する場合
二箇所以上の施設を探さなければいけません

まだまだ道のりは長そうです…

〜 児童発達支援以外の道 〜

児童発達支援センターの利用目処が立たない中
何か解決策はないのか…と探していると
児童発達支援センター以外には以下の
二つの制度を見つけることができました

・居宅児童発達支援

対象者
○重症心身障害児などの重度の障害児等であって、児童発達支援等の障害児通所支援を受けるために外出することが著しく困難な障害児

支援内容
障害児の居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与等の支援を実施

【具体的な支援内容の例】 ・手先の感覚と脳の認識のずれを埋めるための活動 ・絵カードや写真を利用した言葉の理解のための活動

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000178207.pdf

→しかし対象者が “ 児童発達支援等の
障害児通所支援を受けるために外出する
ことが著しく困難な障害児
” な
ため息子の場合、当てはまりません
しかしそういった場合は通所先が見つかる
までの短期間で申請し受給資格を
付与してもらうということが
できるケースもあるようです
※お住まいの地域によっても見解が異なるため
実際に検討される方はお住まいの管轄や
相談支援員さん、ソーシャルワーカーさんへ
ご相談ください

・居宅訪問型保育

居宅訪問型保育とは、地域型保育事業のうちのひとつである小規模人数での保育サービスです。
ベビーシッターや保育士が子どもの自宅を訪問し、1対1のマンツーマンを基本として保育を行います。

居宅訪問型保育の場合、すべての家庭が無条件に利用できるわけではありません。
居宅訪問保育を利用するためには、保育を受ける子どもが以下の条件のいずれかを満たしていると市町村長が認める必要があります。
原則:3歳未満の保育を必要とする乳幼児で、
①集団保育が著しく困難だと認められる障害・疾病がある
②保育所の閉鎖などにより、保育所などの保育を利用できなくなった
③入所勧奨などを行っても保育の利用が困難で、市町村による入所措置の対象となる
④ひとり親家庭で、保護者が夜間勤務に従事しているなど、家庭環境を鑑みて必要な場合
⑤離島などの地域に住んでいて、居宅訪問保育以外の地域型保育事業の確保が難しい

https://hoiku-shigoto.com/report/archives/18422/

→息子の場合、医療的ケアが必要なため
看護師さんが保育士さんとして来てることが
必須になります
息子は通所が定期利用になるまで
この制度を利用することになりましたが
こちらも児童発達支援センター同様
待っていらっしゃる方が多いため
秋頃からの利用予定となりました

・医療的ケア児保育支援事業

事業内容

○ 保育所等において医療的ケア児の受入れを可能とするための体制を整備し、医療的ケア児の地域生活支援の向上を図る。

○ また、医療的ケアに関する技能及び経験を有した者(医療的ケア児保育支援者)を配置し、管内の保育所への医療的ケアに 関する支援・助言や、喀痰吸引等研修の受講等を勧奨するほか、市区町村等において医療的ケア児の受入れ等に関するガイド ラインを策定することで、安定・継続した医療的ケア児への支援体制を構築する。

https://www.mhlw.go.jp/content/12204500/000836263.pdf

こちらは制度ではありませんが
現在、こういった事業への
関心が高まり足立区や大阪府では
積極的に取り組まれている
のを拝見しました

おそらく息子のような人工呼吸器を
装着した重症心身障害児の
保育所での預かりは近い将来では
難しいと思いますがこういった取り組みが
普及すれば助かるご家族は多いかと思います

〜 実際に児童発達支援センターやることは? 〜

居宅訪問型保育を利用することで
児童発達支援センターの空きができるまでの
目処がある程度ついて来た我が家

では実際に児童支援発達センターに
通所したらどんなことをするのか
今後、通所する二つの施設の比較も
含め簡単にご紹介したいと思います

まずどちらの施設も
送迎ありで9時台にお迎え
15時〜16時台で帰宅という
流れになります

登園後はどちらも1対1で保育士さんが
ついてくれており吸引等が必要な時は
すぐに看護師さんが来てくれます

大きな違いを感じたのは
1日のスケジュールの組み方や内容

①は重症心身障害児が多く通う施設のため
どちらかというと個々でそれぞれのペース
に合わせ一日を過ごしている印象で
登園後はお散歩に行ったり感覚遊びをしたり
して過ごしています

②は程度は問わず知的障害から身体障害
重度心身障害児まで様々な個性を
持った子たちが在籍しており
登園後は児童全員で
朝の会、運動の時間など行い
保育園や幼稚園のように集団生活での
社会性を身につけるために
細かな流れでスケジュールが組まれていました

こういった施設ごとの違いがあるため
不定期利用が可能であるかそうでないか
こういった違いが出てくるのだと思いました

また①では児童の発達だけに重きを
置かず兄弟児のケアなどを積極的に
推進しているというお話をされており
障害児だけでなく家族全体が抱える
問題の軽減を一緒に取り組んでくれている
ことが印象的でした

𝘴𝘩𝘪𝘪𝘪 𓃦 on Instagram: ". 𝘏𝘢𝘯𝘥𝘪𝘤𝘢𝘱𝘱𝘦𝘥 𝘤𝘩𝘪𝘭𝘥 𝘢𝘯𝘥 𝘮𝘰𝘮 𝘢𝘭𝘭 𝘥𝘢𝘺 ﹏ 𝘸 / 𝘰𝘺𝘰𝘺𝘰 𓃗 . #気切っ子兄の記録 . 通園に向け体験と契約に行った一日 . おねねは母子分離型の療育に通う予定で 簡単に言うと保育園かつリハビリを してくれる場所みたいなイメージ 𓎡 . 11:00〜14:00の予定の体験で 送迎ありの園のためこの日も送迎していただき 体験へ ﹏ ( 園によって送迎の有無や範囲は 全然違うし例えば呼吸器の有無とかその子の 状態によっても送迎は親御さんとかもあるみたい ! ) 到着後は早速ベビーカーから降りて 看護師さんと遊びの時間 , 楽器や音のなるおもちゃで遊んだり 寝ながら乗れるブランコで体を使った 遊びをしたりしてたくさん刺激を受けてた ˎˊ˗ . 初めは私も付き添いしばらくしたのち 準備していただいていたお昼ご飯をいただいて 契約や今後の具体的な説明へ , まずはおねねの体についてのヒアリングシート そのほか個人情報保護についてなど基本的な内容 そしてそこからは園の方針や利用日について _ すごく印象に残ってこの園をご紹介して いただいて良かったなあと思ったのは 土曜も通園日がある理由や利用希望に対する 柔軟さや所長さんの思い , 園では兄弟児の幼少期の人格形成に考慮し 土曜も通園を作ったり兄弟児の行事や 保護者会に可能な限り参加していただくべく 柔軟にやっていますとおっしゃっていて やはり兄弟児への優先度は下がりやすく またそのための問題行動が多いのも現実だそうで 預かり時間だけではなく家族そのものを 見てくださる信念や方針がとても良かった 𓅹 . この日体験に行った園は 問い合わせ→見学→ 体験 → 空き → 利用開始 という感じで 空きも必ずしも待機した準備というだけでなく 送迎の地域的に優先されることもあり この園はそのタイプ ˎˊ˗ もう一つ待機登録している園は 問い合わせ → 待機登録 →空き → 見学 → 体験・契約 → 利用開始 空きは待機して順 . 利用登録の仕方も利用時間や利用日も 柔軟性のあるところ規則に正しいところと 個性様々なので通園考えている方がいたら いろんな園を見ていろんな方にお話聞いてみると その子や家族にあった園が見つかると思います 𓏲 ( 園によって重心が多い、知的障害をお持ちの子が多い ダウン症の子が多いとかも違うみたいです! ) . お話が終わった後はカフェまで 送っていただき休憩タイム 𖠚 送ってもらう車の中でも いろんな福祉のお話聞けたり 国の政策や障害児の親の働き方など たくさんためになるお話をさせていただいて ほんとに充実してて二人も 楽しそうでなによりな一日だったなあ 𖦥 おねねにとってより良い環境の 第一歩になりますように ﹏ . #重症心身障害児 #脳症 #低血糖脳症 #気切っ子 #気切 #気管切開 #障害者手帳 #障害者手帳1級 . #東京カフェ #板橋カフェ #子連れカフェ #カフェ活 #カフェ巡り #カフェ部 #むすこふく #息子服 #むすこーで #子供服 #海外子供服 #赤ちゃんのいる暮らし #子供のいる暮らし #男の子ママ #年子ママ #いいね返し" 168 likes, 0 comments - 𝘴𝘩𝘪𝘪𝘪 𓃦 (@oney_im) on Instagram: ". www.instagram.com

〜 最後に 〜

今後、 通所の定期利用が決まり
しばらく落ち着いた日々を過ごしたのち
進学に合わせてまたこういった壁に
ぶつかり続けるのが近年の日本の
現実だと思います

仮に希望の学校に入学できても
通学バスに乗れないなどの問題もあり
障害児の社会参加のハードルの高さを
様々な場面で感じます

しかし医療的ケアのできる人員を
配置するのは容易ではないことも
理解できます
労働環境や人手不足などなど
課題は山積みだと思います

なので…
是非、どんな立場の皆様にも
国や自治体、議員さんなどが
こういった課題に取り組んでいるのを
見かけたり協力を求められた際は
ぜひお力やお時間を使っていただけると
嬉しいです

ちなみに私は通っていた小学校に
特別支援学級があり障害を持った
お友達がいた記憶が強く残っています
その経験はとても自分にとても良いもので
あったと今でも思います

なので将来的に息子たちを含め
多くの子供達が福祉や障害という個性を
もつお友達との交流が増えてほしい
そういった機会を作れたら嬉しいと
思っています

今回も長くなりましたが
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
𝘴𝘩𝘪𝘪𝘪 𓃦 





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?