見出し画像

挑戦できているかどうかの評価指標は?

記事をご拝読いただきありがとうございます!

TAKAPANと申します。

僕は23歳の四国出身

現在は広島県で医療従事者、スポーツトレーナーとして活動しています。

このアカウントではトレーナーや医療従事者としてではなく23歳なりに感じた社会へ思うことや社会人としての失敗や成功を共有するnoteになります。

はじめに

今回は自分自身が今現在進行形で挑戦できているかどうかわからない時

何を基準に、指標にして考えれば良いのか

なんとなくクリアにできたら良いなと思って記事にしてみました。

実際に自分も医療現場で働く中で同い年の従業員

や同じ目標を持った従業員がいないがために自分

の立ち位置がわからなくなることがありました。

またこの時、自分は今このペースで良いのかどうか

すごく心配になることもありました。

なので今回は自分の浅い経験と思考を重ね、

導き出した答えを文字化します。

よろしくお願いいたします!


自分と周りを比べてしまう

自分が仕事をしていて

「周りの人たちはすごく頑張っている」とか

「自分は全然頑張れていないな」とか

SNSを見たり実際に目の当たりにして感じてしまうことってあるかと思います。

ただSNSで得た情報は相手の情報の5%ぐらいであって実際それほど変わったことをしていないケースが往々にしてあります。

なのでまずSNSで相手の情報を鵜呑みにすること自体間違いであって

その情報を見て自分を蔑むことはしないことを個人的にお勧めします。

まずはここを押さえておき、自分以外の情報を安易に信じないマインドセットをしておきます。


自分は受給者側なのか発信者側なのか


ここでの結論を先に話してしまうと

挑戦している人はまず情報の発信者側にいるということです。

普通に考えてみると挑戦している人は常に最新情報にアンテナをはり

すぐさまアウトプットし、失敗して試行錯誤し成功へと導く。

その頃にやっと情報受給者側にその最新情報が届く。

情報の受給者側、例えばSNSをみるだけの人はこの情報を遅れて受け取る

かつ受けとった頃には発信するまでもない価値にまで下がっているので

受け取るだけになってしまいインプットのみの作業になる。

そして有効的に自分の身にもならないし覚えることもできず

右か左への流れていく。

なので挑戦するためには情報発信者側に回ることが大切だと僕は思っています。

そして大半の人は情報を受け取る側になります。

勘違いされたくないことは受け取る側が悪者ではないと言うことです。

ここではまず自分が情報の受給者側なのか、発信者側なのか考えてみましょう。

挑戦できているかの評価指標は?

上記の2つを理解した上で最後に評価指標をお話ししたいと思います。

結論から言わせていただくと、、、

これは自分以外の人に
「変わったやつだな」
「なんか怪しいことしてるな」
「なんか変な人だな」
「よくわからないことしてるな」

と思われたり、言われたりした場合

挑戦できているということです。

この指標が成り立つ条件はあって
・情報発信者側であること
・少数派であること
・合理性があること

この3つが揃って上記のようなことを自分以外に言われた場合

挑戦できている可能性が高いと言えます。

これはなぜかというと

まず挑戦する言うこと

そして発信者側に回ると言うことは

すなわち少数派に回ると言う事だからです。

そして人間が所属欲求というものがあるので

基本的に群れたがります。

つまり少数派は叩かれやすかったり正常より逸脱していると判断され

変わっている人のように思われてしまいます。

元ZOZOTOWN社長の前澤さんとかまさにそうだと思いませんか?

自分で稼いだお金でばら撒き行為をしたら叩かれたりしてますよね笑

そして最後に何より外せないのが合理性があるかどうかです。

合理性があっても周りに理解されないことはあります。

これは相手の能力が低いケースもあったりしますが

そもそも人と人の関わりなので感情と言うものがどうしても邪魔をしてしまうためここは受け止めざるおえません。

ここの摩擦で相手にネガティブな感情を抱かれることもあるかもしれません。

しかし挑戦に対して合理性があればほぼそちらの方が正しい言えるので

相手方に何を言われようと最終的に正しいの自分であると思えます。


最後に

まとめると

周りに変わった人だと思われたら勝ちに等しい

なぜならみんながやらない少数側に回って行動しているのだから

そしてある条件下があって
・情報発信者側であること
・少数派であること
・合理性があること

この3つができていれば挑戦できていると言える。

このようなお話しをさせていただきました。

いかがだったでしょうか

もし何かしらの参考になれば幸いです。

今日トイレのドアで小指打ったの痛かったな〜、、、

ではでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?