マガジンのカバー画像

1.02 Weekly Report

151
総合野球データサイト「1.02」にて有料会員向けに配信しているメールマガジンのバックナンバーです。内容はNPBにおける週間トピックの振り返りやデータ分析、また若手有望株の紹介など…
運営しているクリエイター

#データ分析

1.02 Weekly Report Vol.603

本記事は野球データサイト1.02が毎週お送りする有料メルマガを個別販売したものです。データサイト1.02、メルマガへのご登録はこちらから https://1point02.jp/op/reg/mailreg.aspx 1.DELTAの目線 〜ペナントレースはとにかく得失点差+100を目指そう〜オープン戦が終わり、いよいよシーズンの開幕が今週末に迫ってきた。オフシーズンの間に編成部門主導で行われてきた戦力整理、戦力強化は一区切りを迎え、次は今ある戦力をいかに運用し勝利を積み

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.596

本記事は野球データサイト1.02が毎週お送りする有料メルマガを個別販売したものです。データサイト1.02、メルマガへのご登録はこちらから https://1point02.jp/op/reg/mailreg.aspx 1.DELTAの目線 〜12球団外国人選手枠診断 パ・リーグ編〜2月1日に12球団の春季キャンプが開始し、いよいよシーズン開幕まで残り2ヶ月ほどに迫ってきた。各チームの補強もひと段落した頃だろう。今回からの2回では、各球団の外国人選手事情に焦点を当てたい。時に

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.595

本記事は野球データサイト1.02が毎週お送りする有料メルマガを個別販売したものです。データサイト1.02、メルマガへのご登録はこちらから https://1point02.jp/op/reg/mailreg.aspx 1.DELTAの目線 〜​​第二の大竹を探せ リーグ間移籍で復活が見込める選手〜試合中だけではない、投手のキャリアにつきまとう「慣れ」 先週のこのコーナーでは「周回効果」と呼ばれる、試合中の選手の慣れに注目した。これは、先発投手の成績が1巡目に比べて2巡目、

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.591

本記事は野球データサイト1.02が毎週お送りする有料メルマガを個別販売したものです。データサイト1.02、メルマガへのご登録はこちらから https://1point02.jp/op/reg/mailreg.aspx 0.年末年始におけるメールマガジンの配信について平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、12月25日、1月1日、8日についてメールマガジンの配信をお休みさせていただきます。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.588

1.DELTAの目線 ~安易に2シームを覚えてはいけない~オフに多く見られる2シーム習得報道。今オフもG井上やC島内が習得へ 2023年シーズンもオフに入ったことで、各選手翌シーズンに向けての準備に関する報道もよく聞かれるようになってきた。この時期、投手については翌シーズンに向けて新球種を習得する報道も数多く見られる。公式戦が続くシーズン中には試せないことでも、このタイミングなら試せるということだろう。 DELTAでもオフには毎年各投手の新球種習得情報をまとめた新球種ト

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.583

本記事は野球データサイト1.02が毎週お送りする有料メルマガを個別販売したものです。データサイト1.02、メルマガへのご登録はこちらから https://1point02.jp/op/reg/mailreg.aspx 1.DELTAの目線~2023年ドラフト球団別プレビュー パ・リーグ編~2023年のドラフト会議が目前に迫っている。誰が1位指名候補なのか、各球団どこが補強ポイントなのかなど、ドラフトに関する報道も少しずつ増えているようだ。本メルマガでも今号、来号と2週間セパ

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.582

1.DELTAの目線 ~ドラフト指名時に投手の左右にこだわる必要はない ほか~今年もポストシーズンがまもなく始まる。そしてこの時期は同時にドラフトについて盛り上がりを見せるタイミングでもある。本コーナーでも10月26日(木)のドラフトに向けて、来週以降各球団のプレビュー、またはレビューを行っていく。 こうしたドラフトについての論評、各球団の補強ポイントを探るような記事は、他メディアでも少なくない。ただそういった記事における各球団のポイント分析はセイバーメトリクスの観点から見

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.581

1.DELTAの目線 ~12球団バント使用状況まとめ~今回は犠打をどれほど、どのような場面で使用しているか、球団別にレビューを行っていきたい。セイバーメトリクスの観点から得点の向上のためには非効率であることがわかってきた犠打だが、いまだにNPBでは多用される作戦だ。首脳陣の考え方が強く反映される部分でもあるため、監督の采配を考える意味でも見ていこう。 1試合あたりの犠打推移 はじめに1試合あたりの犠打数を見ていこう。これに関しては2023年だけではなく、2014年からの推

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.580

1.DELTAの目線 ~オリックス優勝。吉田正尚退団はいかにして克服されたのか~ 先発はレベルアップ。ただ躍進の要因は野手にあり 9月20日、オリックスが2位ロッテとの直接対決で勝利し、パ・リーグ3連覇を達成した。今季は吉田正尚が退団しチームの軸を失う中、見事に力を維持しての優勝であった。得失点差は2021年の51、昨季の32を大きく上回る92。維持どころかさらに上積みを見せたシーズンだったようだ。なぜオリックスは上積みを作れたのか、データで確認していきたい。 まず投手陣

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.560

内容 0.『デルタ・ベースボール・リポート6』発売に伴う住所確認のお願い 1.DELTAの目線 ~Baseball Savantに新しい盗塁阻止評価が登場!~ 2.今週のプロスペクト ~ヤクルト・丸山翔大~ 3.数字で振り返るNPBレジェンド ~松本幸行(1970-1981)~ 4.今週のデータ分析(佐藤文彦)~ケースレポート:西武・川越誠司のBABIPと飛球アウト期待値~ 5.セイバーメトリクス記事紹介 DELTA 公式 Twitter DELTA 公式 Instagr

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.559

内容 1.DELTAの目線 ~打ち込まれる広島・栗林良吏。データで見えてくる不調の原因~ 2.今週のプロスペクト ~日本ハム・金村尚真~ 3.数字で振り返るNPBレジェンド ~藤井康雄(1987-2002)~ 4.今週のデータ分析(佐藤文彦)~新しい守備指標Range Defense Addedの年度間相関とUZRとの関係 内野手編~ 5.セイバーメトリクス記事紹介 DELTA 公式 Twitter DELTA 公式 Instagram

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.558

内容 1.DELTAの目線 ~中日・立浪監督が投手陣にシュート習得を指示。この戦略に妥当性はあるのか~ 2.今週のプロスペクト ~西武・古市尊~ 3.数字で振り返るNPBレジェンド ~和田豊(1985-2001)~ 4.今週のデータ分析(佐藤文彦)~横浜DeNAベイスターズの外野守備変化~ 5.セイバーメトリクス記事紹介 DELTA 公式 Twitter DELTA 公式 Instagram

有料
400

1.02 Weekly Report Vol.553

内容 1.DELTAの目線 ~DeNA入団。トレバー・バウアーとはどんな投手なのか~ 2.今週のプロスペクト ~オリックス・山下舜平大~ 3.数字で振り返るNPBレジェンド ~木俣達彦(1964-1982)~ 4.今週のデータ分析(佐藤文彦)~MLB選手の攻守における貢献から見た野手の分類と割合変化~ 5.セイバーメトリクス記事紹介 DELTA 公式 Twitter DELTA 公式 Instagram

有料
400