見出し画像

【キングダム】青歌軍まとめ [新戦力・李牧に匹敵?]【趙軍】

三大天級の実力を持ちあの李牧からも頼りにされている司馬尚と配下の青歌軍。
彼は姿と名前が出てから随分経ちますが未だに不明な点が多く気になる存在です。
いったいどんな構成でもんな戦い方をするのでしょう。

青歌とは

青歌の領主である司馬尚はこれまで頑なに青歌から動こうとせず、趙王に呼ばれても動かないという筋金入りの引きこもりでした。

李牧が三大天の位を与えると言っても動かなかったくらいですから、司馬尚はかなりの頑固者と思われます。

そんな表舞台には出てなかった青歌軍ですが、なぜ趙に協力する気になったのでしょうか。
予測される起因は桓騎の暴走です。司馬尚は青歌から決して出ようとしないことで知られていましたが、燕将 オルドが侵攻して来た時のように青歌に脅威が迫れば青歌を守るべく自ら軍を動かしています。

桓騎が趙前線へ侵攻していることから青歌が桓騎の魔の手に晒される恐れがあるため、青歌のため結果的に趙のために迎撃するという形になります。
と言っても司馬尚本人は参戦せず配下の将軍と軍を派遣しただけですが、4人もの将軍とは破格の援軍になりましたね。


司馬尚

今のところオルド軍を阻んだという戦歴しかなく、戦闘描写も明かされていませんが、使用武器は長物らしく矛か槍に見えます。

細身の長身で剛将よりは智将なイメージが湧きます。雰囲気としては魏火龍 紫伯に近い風貌でしょうか。

姿こそ表したものの、頑なに顔を描かないのには何か訳があるのでしょうか?
安直な考察をすると既存キャラと関わりがありまだ素性を明かさないサプライズ演出を控えているとかでしょうか。
さすがに実は女性ということはないでしょうが、犬戎のような墨を顔に入れていたり、凄惨な過去を連想させる傷跡があるなど何かしら理由を勘ぐってしまいます。

司馬尚の実力を計るものとしては、やはり李牧からの三大天オファーです。
3人目の三大天として誘いを受けていると明かされていますし、少なくとも李牧の評価では三大天級の実力ということになりますね。


また同じく地方の領主として知られる紀彗の配下の将が、馬呈と劉冬の2人であったのに対し司馬尚の下には4名の将軍が所属しており、地方領主の中でも大規模な軍を形成しているようですね。


楽彰・上和龍

青歌軍から李牧のもとへ派遣された4人の将軍のうち、ジ・アガとカン・サロは明らかに趙出身では無くどこか異民族の出と思われます。

青歌軍は異民族を統合しているのかもしれませんね。李牧軍にもカイネがいますし、飛信隊には河了貂といった具合です。

この2将は連合軍となった飛信隊・楽華隊の突撃を突撃で受け止めるという荒業に出てきます。先陣を切る信と蒙恬まで止められてしまう屈強さ見せつけました。

飛信隊の先陣は飛麃が務めていましたから、青歌軍はかつて王騎が認めたほど精強な麃公兵にも匹敵する中華でも指折りの強者と言えますね。

2将の個人武力を見ても相当な強さが見えました。

楽彰     ➡  蒙恬に深手を追わせ戦線離脱へ

上和龍  ➡  岳雷を討ち取り、信と互角に渡り合う


フーオン

青歌軍の五千将。楽華隊の副長 陸仙を圧倒し、手傷を追わせています。
長物が有利とされる馬上の戦いにも関わらず、槍使い相手に善戦していますし相当な剣技を持っていますね。

陸仙も、王賁には及ばずとも槍の腕は相当なものと前副長の胡漸(蒙恬のじぃ)が言っていましたし

カン・サロ

司馬尚の側近の中でも筆頭であり、司馬尚の次に青歌で強い武将と言われています。
落ち着いた雰囲気の優男に見えますが、自ら先陣を切れる猛将で戦闘時には仮面を被ります。

この仮面ですが開閉可能な点といい模様といい旧六将の膠を思い起こさせるような風貌をしています。

ジ・アガ

青歌一の豪傑であり、オルドが青歌を攻めてきた時には一人で百人斬りを成り得たとのことです。

蒙武を彷彿とさせるいかにもな剛将タイプで、号令を待たずして敵陣に突撃してしまうほどです。

見た目通りの破壊力で秦軍を薙ぎ払いました。

今後の登場予想

現在、桓騎軍を包囲した李牧軍に組み込まれている青歌軍ですが武威こそ見せたものの、まだまだその真髄を出し切ってはいない模様ですし、宜安編のみならず今後登場が予想される司馬尚を大将とした大戦での活躍が見たいですね。

秦北東軍を撃退した狼孟軍は現在は狼孟城へ戻ってるのでしょうか?彼らの動向も気になりますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?