見出し画像

1996年、ブルズ最強時代の作戦(有料級💎)

この分析は、90年代NBAをスロー映像で20年間見続けて発見されました🧐
テレビやインターネット上には無い情報です📺
「本当かコレ?!」と疑う方はスルーしてください🙏
「これ本当かも、、?!」と感じるプレーヤー保護者を含むバスケットボール関係者の方々、このフォーメーションを日本の現役コーチ達に広めて下さい🗣📣

宜しくお願いします❕

●【1-2-2-3ヘッズ🔺】

チームの5人を、2人一組のペア2つと、1人の繋ぎ役に分ける作戦。

更に、ペア2人毎に1人のコーチ、繋ぎ役にも1人のコーチが担当して、合計3人のコーチが話し合ってチームの判断を決める。

この分担制は、80年代セルティックス🍀に始まり、80年代後半にピストンズ🚛が取り入れて、90年代にブルズ🐂が試合を通して気づき、真似をしました。

《例:1996年ブルズ🐂》

●マイケル・ジョーダンとルーク・ロングリーのペア+フィル・ジャクソン(ヘッドコーチ)

●スコッティ・ピッペンとデニス・ロドマンのペア+ジミー・ロジャース(アシスタントコーチ、元セルティックス❕😂)

●ロン・ハーパーの繋ぎ役+テックス・ウインター(アシスタントコーチ)

この【1-2-2-3ヘッズ】システムによって、オフェンス時にペアプレイヤーはパスを出す相手がペアの味方か繋ぎ役だけのシンプルな選択肢になり、奇跡のコンビプレイを量産できます✨


ディフェンス時にもペアはカバーし合い、ダブルチームの判断が段違いにスムーズになります☝


常に他のメンバー4人の動きを把握する必要は無くなって、5対5のバスケットボールがよりイージーになります👍

《※担当ペア、繋ぎ役以外にやむを得ずパスを出した(1-2-2が崩れた)場合には、パスを受けたプレーヤーは即シュートを打ちます🏀 ピッペン、クーコッチはよく崩してます(笑)》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?