(メモ)キャズム

前提知識としてイノベーター理論が必要。イノベーター理論とは1962年に米・スタンフォード大学の社会学者、エベレット・M・ロジャース教授(Everett M. Rogers)が提唱したイノベーション普及に関する理論で、商品購入の態度を新商品購入の早い順に五つに分類したもの。

イノベーター(Innovators:革新者):
冒険心にあふれ、新しいものを進んで採用する人。市場全体の2.5%。
アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用層):
流行に敏感で、情報収集を自ら行い、判断する人。他の消費層への影響力が大きく、オピニオンリーダーとも呼ばれる。市場全体の13.5%。
アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随層):
比較的慎重派な人。平均より早くに新しいものを取り入れる。ブリッジピープルとも呼ばれる。市場全体の34.0%。
レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随層):
比較的懐疑的な人。周囲の大多数が試している場面を見てから同じ選択をする。フォロワーズとも呼ばれる。市場全体の34.0%。
ラガード(Laggards:遅滞層):
最も保守的な人。流行や世の中の動きに関心が薄い。イノベーションが伝統になるまで採用しない。伝統主義者とも訳される。市場全体の16.0%。

この5段階の中で「アーリーアダプター」から「アーリーマジョリティ」に進む上でのハードルが最も高い(キャズム)とされている。

画像1

キャズムを超えるためにはアーリーアダプタまでが重視する「新しさ」だけでなく、アーリーマジョリティが求める「安心感」や「親近感」などを浸透させる必要がある。

キャズムを超えた有名な事例がネスカフェ。無料でネスカフェアンバサダーに登録することで職場にコーヒーマシンを置くことができる。これにより職場にネスカフェのコーヒーが浸透し、安心感、親近感を感じさせることに成功しシェアを伸ばした。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?