見出し画像

ゆるっと第二種電気工事士試験ガイド 


電気工事士になりたいかーーーーー!!!!

みなさん初めまして、すぴんです
2022年12月25日、このnoteを書いている時点では昨日、第二種電気工事士の技能試験を終えてきました。
完全独学で手探りの日々でしたが、試行錯誤する中でいろんな経験をできたので、ゆるっとnoteに書き綴って行きます。
まだ試験の結果出てませんけどねwwww
(→受かってました、ありがとうございました!)
これから受験する皆さんの参考になればいいなーという願いを込めて書きますので、是非最後まで見ていってくださいね~

そもそも電気工事士とは?

電気工事できる人です。
この資格が無いと電気工事できません。はい、解散!

という事で需要は常にあり、食いっぱぐれることは無さそうです。
が、雇われている限り、給与その他好待遇という訳ではないような。。。
第一種と第二種がありますが、この辺の違いは勉強を進めていく中で分かってくると思うので割愛。
ここから先は、自分が受けた第二種に絞って話を進めていきます。

試験の概要は?

年に二回、春と秋に試験があります。
詳しくは、試験機関である一般財団法人 電気技術者試験センターのホームページで確認してください。
https://www.shiken.or.jp/
「電気工事士 試験」などで検索すると業者さんのサイトが上位表示されがちですが、電気技術者試験センターのホームページには全ての必要な情報が正確に掲載されていますので、必要な情報はここで確認するようにしましょう。
最初に筆記試験、筆記試験に合格すると2か月くらい後に技能試験があり、技能試験に合格すると晴れて電気工事士になる資格が与えられます。

試験は難しい?

ググってみたところ、筆記試験は合格率50~60%くらい、技能試験は合格率60~70%くらい、合わせた合格率は50%前後らしいです。
この数字だけ見ると難しそうに思われるかもしれませんが、
〇筆記試験は過去問が繰り返し出される傾向が強い
〇技能試験は出される課題が事前に公表されている

ので、きっちり対策していけば十分合格できますよ~

と偉そうに言っていますが、実はワタクシ、2年ほど前に試験を受けようと思い立ってテキストを購入、あまりに頭に入ってこないため数ページで挫折した経験があります。
全く知識の無いバリバリ文系には、十分な初見殺しでした。。
そんなバリバリ文系の視点から書いていますので、知識のある方、腕に覚えのある方にはレベルの低いnoteかもしれませんがご容赦ください。

おすすめ筆記試験対策

効率のいい進め方

効率のいい進め方は、
①2種類の付箋(仮にA,Bとします)を用意し、テキストを流し読み。全然分からなくてもOK、まずは1周がんばれ!
②「あーここ全然理解できんわー」という場所にA付箋、「こんなにいろいろ覚えられんがな」という場所にB付箋を貼る
③1回目の流し読みが終ったら、過去問をひたすら解く。1周目は心が折れるけど、諦めずに2~3周。
➃③と並行し、ちょっと空いた時間に、気分にあわせてA付箋、B付箋のページを眺める。最初のうちはA付箋多めに。後半に向けてB付箋多め。
合格には30問/50問の正解が必要ですが、これやれば合格が視野に入ってくると思います。

最初にテキストを選ぼう

テキストたくさんあって何がいいのやら。。ってなりますよね。
すぴん的結論は、「なんでもいい」ですw
傾向としては、
通信教育系→めちゃ詳しい→量が多い→勉強に時間を要す→基礎からじっくり理解を深めたい人に向いている
市販テキスト→合格に必要な知識に絞っている→量はほどほど→勉強時間は短く済む→身につくのは合格のための知識に限定されがち
(いずれもすぴん調べ)
どちらも良し悪しあるなーというのが素直な印象ですが、合格することにフォーカスして選ぶなら、要点だけに絞った市販テキストだと思います。

んで、市販テキストを選ぶ時にチェックすべきポイントは、
〇見やすいと感じるものを選ぶ
〇機器、材料の写真が豊富なものを選ぶ

です。
そこそこな時間を勉強に充てるため、見やすさの相性は大事です。レイアウト、色の使い方などのデザイン面や、表のまとめ方など。
あと、試験の科目と範囲に「電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具」があり、馴染みのない機器や材料の名前や用途をとにかく覚えるんですが、この時にテキストに写真があるとめっちゃ覚えやすいです。
可能であれば大型書店で比べて、気に入ったものを選びましょう。

大事なのは問題集(過去問)

中盤以降になると、圧倒的に過去問を解く時間が増えていきます。
問題集によって、「年度別」「ジャンル別」などまとめ方が違っていますが、すぴん的におすすめなのは、
〇問題集はジャンル別を買い、ジャンルごとの得手不得手を明確にする
〇1年分通しで解く時は、電気技術者試験センターのホームページに掲載されている過去の試験問題を印刷する

という進め方です。
基本はジャンル別でいいと思いますが、実際の出題のされ方はちょっと変わっているため、過去の試験問題を印刷して解く、というのも何回かやっておくことをオススメします。

ちなみにすぴんはテキストと問題集が違う出版社でしたが、特に問題はありませんでした。
あと、問題集をひたすら解くだけで合格した電工仲間もいますので、詳しく解説されている問題集ならテキスト省略もできそうです。

小ネタですが。。

筆記試験、技能試験とも受験票は電気技術者試験センターから郵送されますが、わりと直前になるまで届きません。やきもきすると思いますが、発送予定日、期日までに届かなかった場合の手続きなども電気技術者試験センターのホームページに載っています。「何かあったら電気技術者試験センターのホームページを確認」です。

効率的な技能試験対策

2週間くらいで完成プログラム

筆記試験が終わったらすぐに技能試験に取り掛かりたくなると思いますが、大丈夫。
焦らなくても、こんな感じで進めれば技能試験は短期集中で行けます。
1日目 HOZANさんの技能試験対策動画をいろいろ眺めてみる

2日目 電気技術者試験センターのホームページで過去問を印刷、とにかく複線図を描く!描きまくる!!
3日目 動画を見ながらでいいので、No.1を作ってみる。初めての作品づくり、完成度も所要時間もトラウマ級な出来かもしれませんが。。大丈夫、その道はみんなが通過してる。
4日目 前日使った電線を再利用し、ひたすら単位作業(ののじ曲げからのランプレセプタクル取付など)
5日目 No.2を作ってみる。おっ、No.1よりずいぶん早く上手に作れるぞ!ってなるハズ。余った時間で再び単位作業。
6~10日目 No.3~No.13を1日に2~3作品作ってみる。
11~15日目 2周目(新品ケーブルでも、1周目の再利用でもOK)。速さと正確さの両立!!

これだけやればほぼ2週間で楽勝合格レベルに達することができます。
ゆってこんな予定通り進まないのが現実ですが、のんびり進めても1か月あれば大丈夫じゃないかなーと思います。

技能試験 技術的なアレコレ

も書こうかと思いましたが、よく考えたらワタシ素人だし、まだ合格してるかどうかもわからんし。
こんなおっさんのアレコレは需要無いんじゃね?って気付いて割愛。
→2023.03.05追記 合格したので技術的なアレコレを書こうと思いましたが、何を書こうとしてたのかすっかり忘れちゃいました。。あれーー???

工具について思うこと

すぴんはHOZANさんのセットを使っていました。
なるべくP-958でできる事を増やし工具の持ち替えを減らしたことで、作品づくりはかなり早い方だったと思います。試験直前には、丁寧に作ることを意識してても15~18分くらいとか。
詳しく知りたい方が数人みえるようなら別途note書きますのでコメントくださいね。
ちなみに、小物類では
HOZANの合格セット:合格ゲージは邪魔になるときもあるけど、確実に時短になる。合格マルチツールがあればウォーターポンププライヤ(重い)は持っていかなくても大丈夫。合格クリップは買ったけど使いませんでした。間違い防止には効果あるかもしれませんが、時短にはなりません。
HOZANの合格配線チェッカー必須。作品作るたびに確認しましょう。
WAGOのワンタッチコネクターめちゃオススメ。最初の数回は外す練習も兼ねて通常のコネクターを使った方がいいと思いますが、慣れた後はコネクタ外すのが苦痛になります。お気に入りのトレーナに外した銅線がひっかかりアホ毛みたいになった時は半泣きでした。。これを使うとそんなストレスから解放されます!大切だから2回言います。めちゃオススメ。

これ絶対やった方がいい!

これ絶対にやった方がいいというか、このnoteで一番伝えたかったのは。。
「SNSで技能試験仲間を見つけよう」ということ。
技能試験を始めたばかりの頃は、独学さんは特に不安な事だらけ。
そして、筆記試験合格者の数だけ同じ境遇の人がいます。
Twitterで探せば技能試験仲間が見つかりますので、自分の作品をアップして欠陥を見つけてもらったり(めちゃくちゃ助かる)、仲間の作品に欠陥が無いか確認したり(すごく勉強になる)、他にも試験に向けた情報や小ネタやヤル気や恐怖心を共有していくことができます。
すぴんは日曜試験組だったんですが、試験前日は土曜試験組の様子が気になって勉強は手に付かず。ひたすらTwitterを追って一喜一憂していました。
お陰様で、技能試験めちゃくちゃ楽しかったです。
資格試験には珍しい、団体競技みたいなノリが最高(^^♪
仲良くしてくれたみんな、ありがとう。
試験は終わり、それぞれの道に戻ったけど、これからもよろしくね☆

おわりに

長々とした駄文にお付き合いいただきありがとうございました。
このnoteが少しでも皆様のお役に立ちますように。
あと、よかったらTwitterに感想投げてください。喜びます。ヒャッハー!!
https://twitter.com/500daysSF?t=2krYPgJr3wntQ71qDKaG4g&s=09

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?