見出し画像

『考える力』の身に付け方!やらされる仕事から、追いかける仕事へ!!

「あの仕事の進捗どうなってる?」
 (・・・今やってる最中だ!!)

そんな上司からの言葉に、心の中で反感を買ったり。

昔であれば、勉強を始めようとする時に限って、
「勉強ちゃんとしてるの?」
っと言われてやる気を失くしてしまうようなもの。

誰かに言われながら仕事を進めるより、自分から率先してやる方が楽しいと思いませんか?

「誰かに言われたことをやればよい」
そんな会社員思考では、やりがいを見出すのが難しいでしょう。

どうせやるなら、自分が作っていきたい!
そんな想いを持って仕事をしていました。

仕事を自ら前進させるには、「考える力」が必要となります。
 ・「考える力」を身に付けるためには?
 ・自分が仕事を作っていくとは?
 ・仕事を追いかけるとは?
そんなことを見ていきたいと思います。

◆インプットを増やす

まずは知識を付けることからスタートです。
何かをするのに、知識と知見の幅が広ければ選択肢が広がります。

インプットを増やす方法はと言うと、、、
ひとえに読書!
今であれば、インターネットやYouTubeでも学べる時代です。

方法が正直何でもよいので、最初はいろんな情報に触れることが必要です。
どういう検索をすれば、どんな情報にたどり着けるかがわかります。

多くの情報に触れると共通項に気付きます。
「多くの人が共通して語ることが重要な本質」と言えます。
情報の渦の中に本質を見極める力も身につきます。

自分の知らない世界を知ることはワクワクです。
いろんな情報をインプットして、自分の血肉に変える楽しさがあります!

◆今やっていることの延長を見て、「目的達成に最適か?」を見極める

やらされている仕事は"楽"です。
言われたことをこなしていけばよいのですから。
しかし、"楽しく"はないと思います。

失敗もなくて怒られることもないですが、同時に達成感を味わうこともありません。
人生に起伏のない、平坦な道を進んでいるかの如く。

「考える時間や空間を意図的に作る」
家で集中できる人はそれでもOKです。

 ・スマホを見て、漫画を読んだりゲームをしてしまう
 ・SNSの通知が気になる
 ・仕事のメールが気になってしまう

そんな時はカフェに行くか図書館に行くか、自分が集中できる場所と空間を決めることが大切です。
考える時に流す音楽を決めてもよいですね。

どこかの場所に行く、空間をつくることで考える頭のスイッチを切り替える。
家でできないなら環境を整えるとできるでしょう。

◆自分の考えとマネジメントの考え方をすり合わせる

 ・自分で考えたものが正しいのか?
 ・組織の目的・目標達成に最適か?
 ・方向性があっているか?

1人で考え込まずにきちんと確認・すり合わせをしましょう。
少し角度が違うだけで、進んでいくと大きなずれになることもしばしば。

誰かと話すことで頭の整理にもつながります。

そして大事なのが、確認は方向性を決めるマネジメントと行うこと。

ですが、こんなことを考えてませんか?
「いつも忙しそうにしてるしな・・・」
「自分の意見がダメだったら、評価下がらないかな」
「こんなことも知らないのかと思われないかな」
昔はそんなことも考えていました。

ですが、言わないことの方が組織全体としてはマイナスになることの方が多い場合もあります。
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」とも言いますよね。

聞かれるマネジメント側にもメリットがあります!
 ・自分と現場の考えがズレていたら修正できる
 ・そんな考え思いつきもしなかった
 ・自分が指示を出す前に考えていることがわかり、任せられると感じた

報・連・相はどこでも必要な能力です!

◆自分で決める!責任を負う楽しさを知る

決断をするので、責任が伴います。
「●●さんが決めたから、自分は関係ありません!」そんな言い訳もできます。

ですが、自分で決めて自分で行動に移すので、人に投げっぱなしもできません。
自分が考えていることと、実際の稼働が食い違う場合は方向修正が必要です。

スケジュールが後ろ倒しになっている場合は、期限を切りなおす必要があります。

報連相もしながら、都度修正。
PDCAを回しながら、より効率的に効果的に。
考えることはいくらでもあります。

それは、責任を負うからこその遣り甲斐です。

確かに、失敗した時に責められたりすることもあるでしょう。
ですが、大切なのは失敗を繰り返しても、他の人に言われても目標を達成する幸福感です!

しかも、自分だけでなく仲間との分かち合いです。

◆期限を決めて、やることを落とし込んで、組織を巻き込んでいく力

 ・目的を決めた!
 ・方向性をすり合わせた!
 ・意思決定もした!

あとは、ひたすら目標に向かってやり切ることです。
しかし、自分一人ではありません。
仲間や同僚と共に創り上げます。

仕事をして上で大切なのが、期限を切ること!
時間は平等で有限なものです。
スケジュールは必ず存在するので、一つ一つの仕事を予定内に抑えることで、仕事が楽しくなり、信頼されます。

実際に意思決定した後で、何をするのか?
ゴールまでの道のり、ステップもしっかり決めておきましょう。
レールを敷いたら、あとは走り抜けるだけです!

最後に、組織やチームを巻き込んでいくこと!
自分中心に物事が進んでいくかのような錯覚。
自分よがりにならず、全体のことを考えて行動すること。

そしてやり切ること!
巻き込んでいくのは、もう決めることしかありません。

いかがでしたでしょうか?

どうせなら、「やれ!」と言われた仕事ではなく、
「こうやってやりたい!」と実現していく仕事の方が充実感があります。

自分が創り出すことの楽しさは憧れるものもあるでしょう。

そのために、「考える力」を付けて仕事を追いかけていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?