見出し画像

【ON-DO】10/27-28 総社観光大学(1日目)

こんにちは!
ON-DO A.マネージャーのおかたくです!


先日総社市で開催された「総社観光大学」に参加してきました!

総社観光大学は、「古代吉備のロマン学」をテーマに、総社市が毎年行っている講座で、4日間の短期集中講座となっております!

今回、僕は仕事の関係で2日目と3日目のみ参加してきました!


1日目サンロード吉備路に集合し、初めに鬼ノ城へと向かいました。

鬼ノ城は総社市の有名観光スポットであり、「日本100名城」の1つでもあります。
歴史は古く、まだまだ謎がたくさんあるとのことです。

建物自体は復元されたものですが、城の石垣は驚くことに当時のままとのことでした。

鬼ノ城からの風景

ガイドしていただきながら見る鬼ノ城は普段とは全く別のもののように見えました。

僕が子供の頃はなんでも自分のペースで見たいと思っていましたが、最近は詳しい方に教えていただきながらみたいと思うようになりました。
年取ったなぁ〜。(笑)

続いてお昼ごはんですが、正直2日間でこれが一番インパクトがありました。

そう!古代食!!!

当時の技術で現代の調味料などは一切使用せずに食を作っていきます。

炭火で焼く魚

僕は主に猪肉と鹿肉を石の上で焼いたのですが、ここで最近できた新しい趣味「焚き火」の知識が役に立ちました。(笑)

古代食の調理法は覚えておくと災害時などに使用できそうです!

そして完成した食がこちら!

感想は人それぞれだとは思いますが、普段の僕の食より豪華だったので、「当時の人いいもの食べてるな〜」が僕の感想です。(笑)

そして皆様が気になるお味ですが、どんぐりのクッキー以外は美味しかったです!
どんぐりのクッキーはすごく粉っぽくて他に例えようのない感じの味でした。
個人的にはどんぐりはそのまま食べる方が美味しいです。
ほぼ栗の味がします。(笑)

気になる方はぜひお試しあれ!(フライパンで殻にヒビが入るまで焼くといいみたいです)

そしてこの日最後のプログラム「雪舟さん」。

宝福寺

ここでは宝福寺にて雪舟について学び坐禅体験を行いました!
坐禅では心を無にする必要があるのですが、これが簡単なようでものすごく難しい!
お坊さんの修行のほとんどは坐禅とのことでしたので、これがどれだけ難しいものなのかを実感しました・
しかし坐禅をした後は心身共にすっきりしたような気がします!

2日目に続く...

(総社観光大学公式サイトはコチラ)

A.マネージャー 岡村拓海

トップページへ戻る