「起立、注目、例、着席」 2 日本の旧石器遺跡

旧石器遺跡の発見

 約一万年前、氷河期が終わって地球の気温が上昇し始めた。縄文時代が始まる頃である。この時以降現在までを、地質学では完新世と呼ぶ。それ以前の約一八〇万年前までは更新世といい、日本列島では火山活動が盛んであった。明治以降、長い間、日本の歴史は縄文時代から始まると信じられていた。しかし一九四九年、岩宿(群馬県)の関東ローム層から石器が発見されて、縄文時代以前まで歴史は遡ることが明らかとなった。その後、旧石器時代の遺跡の発掘は急速に進み、現在までに約五〇〇〇の遺跡が調査された。岩宿で旧石器をはじめて見つけたのは、相沢忠洋という考古学の好きな青年であった。


前期旧石器時代

 旧石器時代が存在したことは確かめられたが、日本の旧石器は約石器は約三万年までの後期石器が出土する地層の年代がはっきりわかるようになった。一九八一年、座散乱木遺跡(宮城県)の発掘によって三万年以上前に遡る前期旧石器の存在が確認された。以後、前期旧石器時代の遺跡の発見、調査が各地で行われ、数十の遺跡が発掘された。なかには五〇万年以上に遡るという報告もある。しかし、座散乱木遺跡以下は、のちにねつ造されたものと判明した。

東国と西国

 前期旧石器時代では、ハンドアックス(握槌)など一個の石材から一つの石器がつくられていた。しかし三万年前頃からは、一個の石材からつぎつぎと石器を石器をはぎ取っていく石刃法という石器の製造法が始まったが、まだ粗雑なもので列島のなかでの地域差はなかった。約二万五000年〜二万四000年前に姶良カルデラ(鹿児島湾)が大爆発を起こし、大量の火山灰が列島内外に堆積して、列島の植生や動物相を大きく変えた。石器群の分布権にも変化が存じてくる。日本独自のナイフ形石器がつくられるようになって、鋭利な石器を作るために黒曜石、サヌカイトなど、硬くて細工しやすいものがより強く求められるようになる。本州の中央部を境界線として、東北日本と西南日本とではナイフ形石器が異なっていて、日本はこの頃すでに東西二つの文化圏に分かれていた。東国と西国との違いは現在でも言葉や、食物、民族などに見ることができる。

細石器(細石刃)文化

 一万四〇〇〇年から一万三〇〇〇年位前になると、東北アジアの地域で発達した細石器文化が北海道と朝鮮半島を経由して日本列島に入ってきた。この細石器文化も東北日本と西南日本とでは石刃の製作法に、はっきりした差があって異なった文化圏であった。細石器(細石刃)は長さ三センチ前後、幅五〜六ミリの薄い小さなもので、いくつかの細石器を木や骨に挟み込んで槍やナイフとして用いた。このような槍やナイフは、壊れた細石器のみ取り替えて再び使うことができるので便利なものであり、利器として協力でもあった。細石器文化の最終段階では土器をともなうようになり、縄文草創期へとつながっていく。福井洞穴(長崎県)では、多量の細石刃とともに隆線文土器は発掘された。炭素14を用いて年代を測定したところ、一万二〇〇〇年前の土器という結果がでた。東アジアの各地で一万年を超える土器の発見があいついでおり、縄文土器も土器出現の動きの一つととらえられる。

參考図書 岩田一平『遺跡を楽しもう』(岩波ジュニア新書)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?