見出し画像

週刊ふところ紀行 その3

 おはようございます。3週目は、全ての文章が少し長いのでご容赦ください。コントはまわるし私もまわります。


前説

 宇野亜喜良展、とても興奮しました。脳を刺激されて、創作意欲がガンガン湧き出てきました。イラストレーションも最強で、魅力的。まもなく終了ですので、みなさんぜひ!
 演劇をやりたいみなさまも行ったほうが良い。

宇野亜喜良展
東京オペラシティアートギャラリー 〜6/16





オフコース、ライナウ

5/27、家にて

 あー案が出ねえ。とにかく案が出ねえ。
 コントのネタも、企画案も、そしてイラストの案も、まるで出ない。正直ここに書く文章のネタも尽きています。
 現在、私の脳みその国の、アイデア庁はすっからかんです。最近支出だらけで財政不足だったのです。
 つまり、圧倒的にインプットが足りていない。やばい。

 そこで、アイデア庁への、緊急予算案。
 YouTube観よう(悪循環)(情報量多すぎて逆に疲れるという脳みそ国民の声が上がっています)

 最近好きでよく観ているチャンネルを紹介して終わりにします。

 英検三級ユーダイドさんが、個人的にとてもツボです。



胸の中にあるもの

5/28 25:00、家にて

 星野源さんと、新垣結衣さんへ。

 お優しいお二人が、大好きです。

 今日星野源ANNリアタイしてよかった〜!!みなさん、必聴です。米粒tntnとかいうパワーワードも生まれていたので、必聴です。

 あと、ニセさん、毎回毎回「ニセさんってこんな声だっけ」が更新されていくのですが、気のせいでしょうか。

安心してください




今、これがアツい!!

5/29、家にて

 アツい。今めちゃくちゃアツい。

 スマホが。

 YCAの授業を受けています。オンライン授業が基本Zoomなので、カメラをオンにしてミーティングに接続するのですが、30分ほどすると、スマホがアッツアツになってしまうので、約1時間(長い時は2時間)の授業を聞くというのは、バッテリーの消費が大分やばい感じがしますね。

 エネルギーの消費という面では、人間と比例している気がします。

 1時間近くオンラインミーティングをするというのは、スマホにも人の健康にもよくないので、スマホが熱くなったら『冷やさせてください』的な画像が自動的に出る仕様になればいいのにZoomくん。



関心領域

5/30、映画館にて

 映画『関心領域』を観に行きました。

 アウシュビッツ収容所の塀の外で平和に暮らす一家を描いた作品です。

 あまりに恐ろしかったです。何が恐ろしいって、塀の中が一切映らない上に、塀の中で何が起きているのか知っているにも関わらず、見て見ぬふり、聞いて聞かぬふりをする人たち。平凡な生活がずっと続きます。
 それをスクリーン越しにドリンク飲みながら観る私自身も……。

 間違い探しをするように、画面を端から端まで見渡し、現実に目を背けたくなるが、それでも聞こえてきてしまう、幸せそうな会話とBGMのように重なる塀の中からの悲鳴と銃声。
 人生で一度は体感するべき苦痛です。

 帰りの電車で自問自答を繰り返してしまう、そんな映画です。

 これは映画館に観に行ってください!!音が容赦なく襲って来ます。ぜひ映画館の良いスピーカーで浴びてください。

 最後の最後まで、ぜひ全身で感じて感電してください。




ぐるぐる、ねちねち

5/31、池袋にて

 男性ブランコ単独公演『駐車場』を観に行きました。(この先、本編のネタバレは一切ありません!)

 グッズ売り場に並び、欲しかったパンフレットを購入し、売り場を出る…ところに、ワクサカさんがいらっしゃいました。

 会釈だけをして、売り場を去ったあと、挨拶すべきだったかな……いや覚えてるわけないな……逆に失礼か……などとコントを巡る旅に出る前に、私の思考がフル回転巡りしていました。


↓思考フル回転の理由はこちらの「ありがとう〜(略)」の章をご参照ください。

 そして、その思考巡りを止めるために、ロビーでKOCのためのネタを書き殴り、良いオチで落とせずに自分自身にイライラしたまま着席。鑑賞。

 コントはぐるぐる、私はねちねち。

 いやああ面白かった〜〜!!面白かったですよ。スタイリッシュな面白さ。いやぁ面白かった。ゾクゾクと心が震えます。

 (ネタバレ怖くてこれしか言えない)

 これから観に行くみなさんは、パンフレットを買って、終演後合わせて楽しむのがコツです。



おお、インクジェットプリンター、どうしてあなたはインクジェットプリンターなの

6/1、大学にて

 いつもいつも、インクジェットプリンターとの相性が最悪です。
 昨年、大判印刷をした際、プリンターがなかなか用紙を受け付けてくれず、拾紙(紙を差し込む作業)に1時間かかったこともありました。

 今回は、データと全然違う色味で出力されました。あーもう。

 写真やグラデーションなどの印刷は、向いているのですが、その他のちょっとした制作物は断然レーザープリンター派です。

 2年ちょっとぐらい大学にいるのにコンピュータやプリンターの使い方はさっぱりです。残り2年で学費の元を根こそぎ回収するかのように、機材をバンバン使っていけたらと思っております。

(追記)
 本日も男性ブランコさんの単独公演にお邪魔しました。本日もワクサカさんとご挨拶できませんでした。次回の京都公演でご挨拶できないと……次回の授業が最高に気まずくなってしまう……。



課題地獄

6/2、家にて

 課題が山盛り森盛りてんこ盛り。
 大学の課題とYCAの課題をとりあえず手帳に書き出し(私は手帳に関しては永遠のアナログ派です)、ハァ、とでかいため息を挟みつつ、iPadを手に取り、スマホも手に取り、YouTube。
 ああダメダメ、やめよう、とYouTubeを閉じてApple Pencilを握り描き始める、調べ物をするためにスマホを手に取り、YouTube。
 ああいけない、課題やるんだった、とYouTubeを閉じ、またひらいてYouTube。
 むすんで、
 ひらいて、
 またひらいて
 YouTube。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?