見出し画像

第一話:携帯ショップの仕事を経験者がひも解いてみたその①

ご案内😊 もし気に入って頂いたらいいね、登録お願いします!!
Twitter @omoura_shigoto  フォローお願いします!!

ブラック企業経験を経て生きているオモウラです。

第一話から連続で

【携帯ショップの仕事を経験者がひも解いてみた】

にしました。

携帯ショップ、キャリアショップ、呼び方は多々ありますが一見、

D社やらA社やらS社やら新規参入したR社やら、

めっちゃ大手、とぱっと思うかもしれません。

という事でまずは周知の事実ですが改めて知識を。


知識


携帯ショップ(キャリアショップ)は代理店によって運営されています。
一次代理店、二次代理店・・・と規模など条件によってスタンスは様々。
はっきりしているのは

「別にD社でもA社でもS社でもR社でもない」

点です。

簡単に言えば看板をお借りして、運営しています。なので、単にこの代理店の規模によってまずは大手であるとか中小であるとかが区分されます。


就職とか採用とか難易度高そう


とはいえD社やA社やS社やA社の看板を掲げて働くわけで、
知識のない皆さまは「制服を着てデカい看板を掲げてスマートフォンに関わる仕事をしている何となくこぎれいな職業」と思っても不自然じゃありません。

さて、これら携帯ショップで働くきっかけってあまりピンとこないかもしれませんが、店舗で見かけるほとんどの方は、

①派遣

②外注先(ヘルパー)


です。
(ヘルパーの存在意味については別に触れます)
つまり、派遣登録先がこうした会社との関係が強ければ、
簡単に言うと「紹介して成約(就労を確定させたい)」わけですので、
登録者に「携帯ショップのお仕事をおすすめ」されるわけです。


面接とは。



きっかけが意外とシンプルなのと、勤務先紹介の説明で割とこぎれいな
内容を伝えられるのもあって何となく安易に「いいな」と思いがちなわけ
です。

実際面接に行くと、さぞ堅苦しい面接があると思いきや

「めっちゃ即決」

です。ブラック企業並みに。

僕が聞かれたのは、

・売るのは得意か ← これいかにもでしょ?w
・いつから勤務可能か

のみ。当日採用の連絡が来ました。安心してください、全員即決です。
派遣会社によっては週払いなど給与システムもあると思いますので、

美味しい食事に久しぶりにありつきたい

支払いが迫っている


となどの方にはおすすめです👍



次回は

【実際働くとどんな感じ?】


について書き連ねます。
期待しててくださいね👍

Twitter @omoura_oshigoto
ぜひぜひ、フォローしてね!!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?