omori_saan

・高専卒ITエンジニア⚙️ ・3度の転職で人生の転機を幾度と経験💫 ・変化=成長🌱 …

omori_saan

・高専卒ITエンジニア⚙️ ・3度の転職で人生の転機を幾度と経験💫 ・変化=成長🌱 ・副業 にトライする人を応援📣 (自分も一緒に頑張る💪)

最近の記事

Python公式DOCをチラ見しよう【第3回】データモデル編(後編)

こんにちは、オオモリサン(@omori_saan)です。 Python公式ドキュメント(Python3.12.3版)を解説する連載の第3回として、今回は「3.データモデル」の章から特殊メソッドとコルーチンについて詳しく見ていきます。 1. 特殊メソッド特殊メソッドを定義することで、オブジェクトの振る舞いをカスタマイズできます。特殊メソッドは、アンダースコア2つで囲まれた名前を持ちます。 例えば、__repr__メソッドを実装すると、オブジェクトの文字列表現を定義できます。

    • Python公式DOCをチラ見しよう【第2回】データモデル編(前編)

      こんにちは、オオモリサン(@omori_saan)です。 今回は、Python公式ドキュメント(Python3.12.3版)の「3.データモデル」の章から、オブジェクト、値、型、そして標準型の階層について解説します。 Pythonの初級~中級者を対象に、コードサンプルを交えながら、わかりやすく説明していきます。 1. オブジェクト、値および型Pythonではすべてがオブジェクトとして扱われます。各オブジェクトには以下の3つの属性があります。 識別情報(identity):

      • Python公式DOCをチラ見しよう【第1回】字句解析編

        こんにちは、オオモリサン(@omori_saan)です。 Python公式ドキュメント(Python3.12.3版)を解説する連載の第1回として、今回は「2.字句解析」の章を取り上げます。 字句解析は、Pythonのソースコードを意味のある単位(トークン)に分割するプロセスです。この記事では、行構造、識別子、キーワード、リテラル、演算子、デリミタについて詳しく説明していきます。 1. 行構造Pythonのプログラムは論理行に分割されます。論理行は一つ以上の物理行から構成され

      Python公式DOCをチラ見しよう【第3回】データモデル編(後編)