見出し画像

日本人口のいま昔、あっちこっち

明治時代の府県別人口

 「第1回日本帝国統計年鑑」に載っている明治時代1882年(明治13年)の府県別の人口は次の通り。(プレジデント・オンラインの 記事 より転載)

 1  石川  183.4 万人
 2  新潟  154.6
 3  愛媛  143.9
 4  兵庫  139.2
 5  愛知  130.3
 6  鹿児島 127.0
 7  広島  121.3
 8  長崎  119.0
 9  高知  117.9
10 千葉  110.3
11 福岡  109.7
12 島根  103.7
13 岡山  100.1
14 長野  100.0
15 熊本   98.7
16 静岡   97.0
17 東京   95.7
18 堺    95.7
19 埼玉   93.4
20 茨城   89.4
21 山口    87.8
22 三重   84.2
23 岐阜   84.0
24 京都   82.2
25 福島   80.9
26 神奈川  75.7
27 滋賀   73.8
28 大分   73.2
29 山形   68.3
30 宮城   61.9
31 秋田   61.9
32 和歌山  59.8
33 岩手   59.2
34 大阪   58.3
35 群馬   58.2
36 栃木   58.1
37 青森   47.5
38 山梨   39.5
39 沖縄   31.1
40 開拓使  16.3
  全国 3592.5 万人

 人口が多い順に1位から40位まで並べたものだが、現在の「47都道府県」と数が合わない。次のような課題を考えてみた。

【課題】本で調べるなり、ネットで調べるなり、想像力を働かせるなりして、上のデータから言えること、言えそうなこと、考えたことなどを述べよ。

 私はまず現在の都道府県と比べてみた。上表にある「堺」は今の「大阪府堺市」のことだろう。表の「堺95.7万人」と「大阪58.3万人」を合わせた人数「154万人くらいが現在の大阪府内に住んでいた(※1)」ということだろう。
 また40位の「開拓使」は現在の「北海道」のことだろう。アイヌの人たちが「16.3万人」の中に含まれているのかどうかは分からない。
 以上のことを踏まえて、現在はあるけれども表にはない県が8つ。現在の地図を持ち出して、1つずつチェックして、それら8県を拾い出した。そして、次のように私は考えた。合っているとは限らないが、「当たらずとも遠からず」だろうとは思う。

○ 富山・福井 ・・・ 石川に含まれる
○ 鳥取    ・・・ 島根に含まれる
○ 奈良    ・・・ 京都に含まれる(※1)
○ 香川・徳島 ・・・ 四国は「二国」だった
○ 佐賀・宮崎 ・・・ 九州は「五州」だった

 米どころ、北陸の人口が多い。表のランキングのトップ2を占めている。トップ2であわせて 358.0万人。今の首都圏にあたる場所すなわち東京・神奈川・千葉・埼玉の当時の人口があわせて375.1万人で、ざっくり言えば、ほぼ同じ。(※2)
 四国はそのころ「二国」だった。九州はそのころ「五州」だった。(※3)

(※1) 後でわかったことだが、当時の堺市は現在の奈良県を含んでいた。したがって「154万人くらいが現在の大阪府 ならびに奈良県 に住んでいた」が正しい。

(※2) 2019年10月1日時点の北陸4県、首都圏1都3県は次の通り。(総務省統計局のデータより)

東京都 13,921 千人    
神奈川県 9,198
埼玉県  7,350
千葉県  6,259
  
新潟県  2,223
富山県  1,044
石川県  1,138
福井県    768

 北陸4県の人口は合わせて 517万人で、明治初めの頃のざっと1.4倍になった。首都圏1都3県の人口は3673万人で、明治初めの頃のざっと10倍になった。

(※3) 四国にはその昔「伊予・土佐・阿波・讃岐」の4つの国があり、現在でも「愛媛・高知・徳島・香川」の4つの県があるが、明治の初めには四国は「二国」だった。
 九州にはその昔「筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後・日向・大隅・薩摩」の9つの国(州)があったから今でも九州と呼ばれている。現在では「福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島」の7つの県があるから「七州」と呼んでも良さそうなものだが、明治の初めには九州は「五州」だった。

日本海側で人口が最も多い自治体はどこか?

 日本海側で人口が最も多い自治体はどこか?
 日本海側といえば、かつては裏日本という蔑称とも言える言い方があった。その場合、表日本とは太平洋側を指す。陽のあたる表側と陰になる裏側というところか。山陽(中国地方瀬戸内海側)と山陰(中国地方日本海側)という言い方は、今でも正式な名前である。
 実際、日本海側は太平洋側に比べていろんな点で遅れをとった。人口は太平洋側へと流出し、人口は増えず、過疎化が進んだ地域も多い。冬になると雪が降り、しばしば雪に埋もれる。
 そこで調べてみた。以下の数は、2020年の国勢調査による市(政令市を含む)単位の人口である。
 例えば、金沢市(石川県)は45万人。新潟市(新潟県)は79万人。ちなみにこれは世田谷区(東京都)の人口90万人よりも少ない。青森から山口にかけて、これより人口が多い自治体はない。
 でも、その外側にあった。北九州市(福岡県)が95万人、福岡市(福岡県)が155万人。だいぶ南西方向に進んで、日本海の出入り口と言えそうな場所でもあるが、なんとか日本海に面しているという言い方はできそうだ。札幌市(北海道)は196万人だが、地図で市の境界線を確認すると、もうちょっとのところで日本海に面していない。惜しいところではある。
 せっかくだから、日本海に面している他の国、韓国とロシアも見てみた。韓国では日本海の出入り口に位置する釜山が341万人で、同じく蔚山に115万人。もうちょっと日本海に入り込んだところでは、浦項に51万人。ロシアではウラジオストクの61万人が最大。こうして見ると、日本海側の人口は、出入り口付近を除くと、やっぱり少ない。

画像1

 ところで、日本と東アジアの地図を通常とは上下逆さま(上が南で、下が北)にしてみると、日本海側のポテンシャルの高さが感じられないだろうか。大陸との関係いかんによっては、日本海側が栄える可能性は高いと思うのである。

◇       ◇       ◇

        〜 思考力・判断力・表現力を育む
  ▷ 従来の学力と何が違う?
  ▷ 日本人口のいま昔、あっちこっち
  ▷ エネルギーについて考える
  ▷ 童話「どんぐりと山猫」にみる、個性・差別化・あるがまま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?