見出し画像

マリモ型の思考

答えのある問題 と 答えの無い問題

 論理式は「そぎ落とす」論理です。ニュアンス(豊かさ)をそぎ落とし、あいまいさ(境界)をそぎ落とし、背景(個別事情)をそぎ落として、骨格だけを抜き出して、真偽判定に持ち込みます。一方、議論の論理は「取り込む」論理です。いろんな見方・考え方を取り込み、異論・反論を取り込みます。また、他人の共感を得るという意味では、他人の受け取り方・理解度までも取り込みます。
 別の言い方をすると、論理式は「答のある問題」です。議論は「答の無い問題」です。論理式は、議論の中の一部分で道具としては有効に使えますが、論理式をいくら駆使しても議論の答えは出てきません。同じように、「答のある問題」は「答の無い問題」に取り組むときに道具として使えますが、「答のある問題」が「答の無い問題」に答えを与えてくれるわけではありません。議論に真偽判定に持ち込んだら必ず偽になるように、答えの無い問題に「正しい答え」を求めたら、問題そのものが成り立たなくなります。
 さて、「正しい答え」を求めないなら、議論することで何を求めればいいのかというと、「暫定的な仮の答え」ということでいいんじゃないでしょうか。その形の1つは「意思決定」です。それが「絶対に正しい答え」でないことを承知のうえで、適当なタイミングで判断するということは、実社会では当たり前にあることです。そしてそれは、その後に「変わりうる」ものです。
 俗に「答えの無い問題」と言いますが、本当は答えが無いのではなく、「答えが変わりうる問題」なのです。ということは、問いも変わりうるのです。そして、なぜ問いと答えが変わるかというと、議論の論理が「取り込む」論理だからです。取り込む余地はいくらでもあります。時間とともに、あるいは自分が成長するのに伴って、いくらでも変わりうるのです。取り込んでどんどん豊かになるから、問いも答えも変わるのです。
 これは「答えのある問題」にはありえないことです。答えのある問題では、どこかに必ず「正しい答え」があります。しかも、それは「変わらない」ものです。学校のテストの問題には先生があらかじめ仕込んだ答えがあります。というより、実際には答えから逆算にして問題を作っています。それが「正しい答え」になるように、ニュアンスやあいまいさや背景をそぎ落として、「答えが1つに決まる」ように問題文を作っています。ですから、その問題に答えがあるのは当たり前なのです。というより、答えが無かったら「問題の不備」なのです。学校で扱う問題に限らず、なぞなぞでもクイズでも検定試験でも「答のある問題」とはそういうものです。
 問いと答えはいつもセットです。がっちりした答えが先にあって、そこに行き着くように作られたものが「答のある問題」です。答えが見えないけれど、何とかしなければならない課題や漠然とした疑問が先にあって、考えるための取っ掛かりとしてとりあえず立てた問いが「答の無い問題」です。そのようにとらえてもいいでしょう。
 答えのある問題とは、典型的には学校の授業や試験で出される問題でしょう。けれども、学校から一歩外へ出ると、生活を送る上であるいは仕事上で出くわす問題は、その多くが答の無い問題です。答えの無い問題は実は問いが必ずしも定まっていない問題で、答えが見えてくるにつれて問いも少しずつくっきりしてきます。そして、問いも答えも変わっていきます。その「変わりうる答え」がすなわち「暫定的な仮の答え」で、所々でそれを手にしながら、問いと答えの両方を書きかえていくことが、議論する目的であり、考えることだと私は思うのです。

なぜ議論が炎上するのか?

 英語に「オープン・エンド」と「クローズド・エンド」という言葉があります。「オープン・エンド」は直訳すると「終わりが開かれている」ということですから、つまり「終わりが決められていない」という意味です。それは「終わりが無い」ということでもありますし、「いつ終わってもよい」ということでもあります。もう一方の「クローズド・エンド」は直訳すると「終わりが閉じている」ということですから、つまり「終わりが決まっている」という意味になります。
 使い方は、例えばアンケートでいうと「Yes か No か」で答えられるような質問が closed ended question で、「お気づきの点をご自由にお書きください」のような質問が open ended question です。あるいは投資信託でいうと、満期まで換金(解約)できないようなものがクローズド・エンド型で、いつでも換金(売却)できるようなものがオープン・エンド型です。そしてもう1つ、「答えのある問題」がクローズド・エンドな問題で、「答えの無い問題」がオープン・エンドな問題です。そのように使います。
 「答の無い問題」とは実は「問いも答も変わりうる問題」で、なぜそうなるかというと、どんどん「取り込む」からです。そこで出てくるのは「暫定的な仮の答え」であって、それも状況が変わればいつでも変わります。場合によっては、いつまでも続きます。「永遠のテーマ」という言葉もありますが、オープン・エンド(終わりが開かれている)というのはそういうことです。
 一方の「答えのある問題」は即答するのが基本です。まず初めに「絶対に正しい唯一の答え」があって、そこに答えが行き着くように問題が作られているからです。クローズド・エンド(終わりが決まっている)というのはそういうことです。ですから、答えのある問題から見れば、答えの無い問題はまどろっこしく見えるでしょう。

 そのまどろっこしさに耐えきれなくなって起きる現象が炎上です。その議論を「答のある問題」と受け取れば、答えはすでに「ある」のですから、時間をかけてじっくり検討する必要などないのです。それをあぁだこぅだ言うのは、時間の無駄なのです。ましてや問いが変わるなんてことがあってはならないのです。それを「答えのある問題」と受け取れば、そういうことになります。
 そして、議論は「シロクロはっきりさせよう」という方向に進んでいきます(議論した成果を基にして「判断=意思決定」することはありますが、それと「シロクロはっきりさせる=真偽判定」ことは全く別物です)。でも「自分の論がシロ(真)だ」と示せるはずがありませんから、そうなると人は「相手の論はクロ(偽)だ」と言おうとします。こうして、自分の論を支える根拠を挙げる(広い視野で見なければならないから、難しい)ことよりも、相手の論を否定する(視野を狭めればよいので、簡単です)ことに精を出すようになります。
 そうこうするうちに、日本人お得意の婉曲表現が始まります。「はぁ?お前、いったい何を言ってるんだ?」と。「おぃおぃ、いい加減にせぇよ」と。万葉の時代から続く論点ズラしのDNA、説明せずにフィーリングを伝えようとするDNAが動き始めるわけです。
 同時に、議論は勝ち負けの様相を呈してきます。人の感情の中で、真偽は、勝ち負けに簡単に結びつくようです。そして、相手は間違っているのだから、それを言う自分は正しいのだから、それを認めない相手に認めさせようとするわけです(本当は相手の納得を得られるような説明をするべきで、それが得られなかったらそこで終わりなんです)。そうこうするうちに、婉曲表現の一形態である揶揄表現が入り混じります。そしてだんだん言葉使いが荒くなってきます。
 なにか大きな勘違いをしていると思いませんか?
 ネット時代になって、文字だけで情報交換する機会が増えて、そうなるとこれまで以上にきちんと説明しなければならないはずなのに、説明しないという習性は相変わらずで、でも文字だけで表現しなければならないという制約から、語調・語感に頼る傾向がますます強くなっている、そのように私は感じています。
 でも、根本的な勘違いはそこじゃありません。「正しい論理」と「議論の論理」の区別がついていないことがそもそもの勘違いなのではないでしょうか。

マリモ型の思考

 「考える」こととは何なのか。ズバリ言いましょう。それは「答えの無い問題に取り組んで、所々で暫定的な仮の答えを手にしながら、問いと答えの両方を書きかえていくこと」です。もちろん、たった今書いたことは「正しい答え」ではありません。私の「暫定的な仮の答え」です。
 「答の無い問題」とは実は「問いも答も変わりうる問題」で、なぜそうなるかというと、どんどん「取り込む」からです。ところで、何のために取り込むかというと、まずは自分が納得するためです。前に私は「議論の論理を評価するものは説得力である」と言いながら、同時に「相手を説得することは実はできなくて、できることは相手に納得してもらうことを期待することだけだ」と言いましたが、実はその前に「自分が納得する」というハードルがあるのです。そして、議論の論理が最も力を発揮するのが、そこなのです。
 自分の考え・とらえ方をいろんな視点やいろんな立場で検討して、それを支える理由や根拠や例をたくさん挙げる。さらに自分で吟味する。吟味する過程で別の意見や反論を想定して、それらを一通り取り込んで、まず自分で納得する。他人とばかりやるのが議論ではありません。自分一人で答えの無い問題に取り組むことも議論です。そして、その際に大事なことは、そぎ落とすことではなくて、取り込むことです。
 自分が納得できれば、それを人に示してもそれなりの納得は得られるでしょう。反対に、自分が納得できないものをそのまま示しても、人は納得してくれないでしょう。この「自分が納得できるだけの根拠や吟味」が「他人に納得してもらえる力」になり、これがつまりは「説得力」なのだろうと私は思うのです。それが議論の論理を支える最も大きなものなのではないでしょうか。

 ところで、人がある事を考えるとき、はっきりと答えを出さずに、あえてそのままにすることがあります。というより、実際には答えを出すことの方が少なくて、ずっと多くのものを未解決のまま抱えているのでしょう。それはもともとオープン・エンドな問題ですから「いつ終わってもよい」ものですし、「判断保留」も「暫定的な仮の答え」の1つですから、それはそれでいいのです。
 でも、未解決だからといって、問題そのものが消えて無くなるわけではありません。頭では忘れても、心は覚えています。そうして何日も何か月も何年も胸の中にしまっておくのです。その間に、いろんな経験をして他のことも考えて、知らないうちにその記憶が少しずつ成長します。湖の底で人知れず静かに成長するマリモのように。
 何日か何か月か何年かするうちに、知らぬ間に問題が解決して答えを得ていることもあるでしょう。何日か何か月か何年か後に、大きく成長したマリモを取り出して、再び考え始めることもあるでしょう。
 焦らなくていいのです。いま答えが出ないものは、どうせ出ないのですから。だからといって、捨て去るのはもったいない。それは自分の可能性なのですから。人はまだまだ成長するのですから、いま答えが出なくても、それをしっかり心で記憶すればいいのです。疑問や悩みもまた、しばらく考え悩んだあとは、そっと心の記憶に沈めればいいのです。そうして、育ってくれるのをのんびり待ちましょう。壊れやすいマリモを、心が大事に守ってくれます。
 こういう「考え方」もありますよ。これも議論の一つの形です。むしろ、これが実は最も典型的な「考え方」なのかもしれません。「マリモ型」と呼びたいと思います。今は答えが出なくても、心の中でしっかり育てば、いつかきっと答えを出せます。

◇      ◇      ◇

議論の論理 〜
▷ そもそも議論とは何なのか? 
▷ ものの考え方いろいろ    
▷ マリモ型の思考       

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?