見出し画像

仕事と子育て両立継続の有給問題‼️

子供達の行事ごとに有給を使うことにどれくらいの方が葛藤しているのか。
有給を取得しても、責任感故に、仕事を優先することを経験しているお母様方もいるはず。
私もその一人です・・・。
私の母は、専業主婦でもあり、また参加したいという自らの気持ちの方が勝っていたと思いますが、PTAや行事には毎回参加をしてくれていました。
時代といってはなんですが、父は滅多に来れなかったと記憶していますが。

その環境が当たり前と思いに育ってきたから、行くものだと思っている自分がいるのか。共働きだからこそ、こういう時だけでも行きたいという良きお母さんの呪縛なのか。はたまた、子供のイベントが好きで自分の強い意志なのか。
人それぞれですが、やっぱり働いているお母様方はいつでもこの葛藤と戦っている気がするのです。

今回私は、強い意志でイベントに参加したくて、子供よりウキウキしていたのですが、重要な仕事が重なったわけです・・・・。

きっと子供がお母さんが来るのを楽しみにしてくれているのに、『ごめん。ママ仕事で行けなくなっちゃったの』に対して今の子供は『仕方ないね。お仕事だもん』と理解力がある。
現代っ子は働く女性に対して会社の上司よりも理解があるのか、自分が行きたいだけだったのか、本当は子供も悲しいけど本音が言えないのか、真相はわからずだが、この優しい言葉にまた母は心で泣けてくるんだよ。

有給も子供の病気の時に使いたいし、なんなら自分のご褒美休日にでも使いたい。

もっと学校行事や、子供のイベント参加に柔軟な働き方やだけでなく社会の風向きを変えたいと思っている。
学校行事は、休日同等にしてあげないと、親も子もこの葛藤を感じる日本のままだと思う。

異次元な少子化対策って本当はこういうことなのではないでしょうか。

今、もし悲しい想いをしている子どもがいたら、将来キャリアか結婚や出産かと悩んだ時、私みたいに悲しい想いをさせてしまうかもしれないと子供を産まないことに繋がるのではないかと感じているには、私だけでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?