見出し画像

母との毎日のLINEをやめた理由

先日、友人から以下のlineが届いた。
「母から毎日メッセージがくる。自撮りとかもくる。ウザい。最低週2は電話もしてるし疲れてきた」。


これはまさに以前の私である。
1年前、私は、母と妹との3人のグループlineを抜けた。
ちなみに、私40代、妹30代、母70代である。

母はそのグループlineを、
「自分の安否確認のためにやる。返事はいらないから。」と言い毎日ウォーキングの歩数を報告することを始めた。
私は初めは何とも思っていなかった。
歩数の報告がきたら“お疲れ様スタンプ”を返したりついでに子どもの様子を報告したり、写真を送ったり楽しいやり取りができていた、ように思う。
でも、だんだんやり取りがかみ合わなくなったり無駄に傷つくことが増えてきた。

例えば、ウォーキング歩数報告があった時に、
ちょうど私が夕飯を作っていたとする。
返事に「今ハンバーグを作っています」と送ると
「(同居の)じいちゃんがハンバーグ嫌い!って言ってる」
という謎のネガティブ返信がくるのである。
まぁネガティブだと思っているのはこちらであって
母の性格から推測するに、きっと
“事実を言ってるだけで傷つけるつもりはない”んだと思う。

またある時は、
私が「靴箱に棚を作って収納率をアップさせたよ」と送ると
「今までやってなかったの?」という返信。
今までやってなかった事を責められている気分になるのである。

このようなやり取りがたびたびあり、私は妹にその都度愚痴っていて、
その頃にはウォーキングの歩数の報告も「ウザい」と思っていたので、
ある時「もう抜ける」と妹にだけ言って抜けたのである。

今現在、父も含めた4人のグループlineが稼働していて、
そこではなぜか母は変な発言はしないし、
毎日メッセージが来るわけではないし、
私自身既読スルーすることも全く気にしなくなったので
平和に暮らしている。

母は、私が妹との3人のグループlineを抜けた本当の理由は
分かってないようだった。
以前会った時に「もううるさく言わないようにするね」と言われたからだ。いやいや、うるさく小言を言われた記憶はないのだが。


こういう、母親とのやりとりにストレスを感じている人は少なくないはず。
別に不仲なわけでもないし、ましてや毒親なわけでもないのに
なんか疲れるのである。
そして親から何か言われて傷付きたくないのである。

であれば距離をおけばいい。自分を一番に考えていい。
親の相手をしなくても大丈夫。親の機嫌をとらなくて大丈夫。
私も親だから分かる。親は子供の幸せを願っている。
既読スルーしたくらいじゃ親の愛はなくならないのである。
冒頭の友人のお母さんもきっと
「私の自撮り見て元気だして」くらいに思っているに違いない。
見当違いも甚だしいのだが。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?