産後もトラブル

またまたお久しぶりです。
前回は悲しい出産の話をしましたが、その後も色々ありましたので、その話を記録しておこうと思います。

産後2週間程して健診がありました。
産前からの貧血の状態確認と子宮の戻りを確認するためのエコー。
出産時に処置した子宮口は回復良好でしたが、子宮内にはまだ血の塊が見られるということで、その場で血塊を崩す処置をしてもらいました。
貧血は徐々に回復気味。変わらず鉄剤と子宮収縮剤を処方されて帰宅。

その2週間後に再度健診へ。
その時のエコーで子宮内にまだ異物があるということになりました。
カラードップラーエコーで見てもらうと血流もあり。
「子宮筋腫ある?」「ないです(不妊CLで何度も子宮鏡経験あり)」「うーん…胎盤が残っているのかも…」「え?????」
子宮内の血流ある塊が何かを確定させるために、hcg値の測定とMRIをしてもらいます。と告げられました。
え…どういうこと?まだ試練があるの…???

善は急げということで、翌日に造影剤を入れてのMRI検査を予約しました。
結果の説明は1週間後。
この1週間は自分の体に何が起きているのか分からずに不安な1週間でした。
そして1週間後の診察日。
まず、hcgの値は8.9。産後1ヵ月なので許容範囲内の数値らしいです。
そしてMRIの結果、やはり胎盤が残っていると確定。
病名としては「胎盤遺残」です。
この1週間、検索してたワードです。ネットで見ても体験談としてあまり情報が出てこないわりに症例として、最悪の場合は子宮全摘と書いてあって。怖くて仕方がなかったです。
先生が今後の治療方針について説明してくれました。
治療方針としては
①全身麻酔で掻把手術を行う
②自然排出を待って経過観察を行う
①は血流のある胎盤のため、手術によって大量出血の恐れもある。今後の妊娠を最優先に考える上で子宮に傷をつけたくないので、余程次の妊娠を急ぐ場合を除いておススメはできない。
②の場合、徐々に血流が枯渇することによって胎盤がミイラ化?していって自然に出てくる場合がほとんど。ただ、ひたすら待つことしかできない。

先生に色々質問し、内膜薄々の私は手術の後遺症で今後内膜が育たないってなることも恐怖だったため、②を選択することにしました。
多くの人はどれくらいで排出されてますか?と聞いた時、そもそも胎盤遺残になる人が多くないからね…と言われて、どんだけ少数派を引き当てるんだ…と自分の不運を呪いました。苦笑。

この時すでに産後1カ月以上経過。
やっと心も落ち着いてくるかと思った時に、また絶望へと突き落とされた気がしました。

色々調べて分かったことは、妊娠中期で流産をした場合、遺残になりやすいようです。体験談が少なくて藁にも縋る思いで検索したママリには少なからず同じ症状の方がいて、自然排出されている方も多く、少しだけ気持ちが楽になりました。

その後の経過観察については次にまとめます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?