見出し画像

FTK型覇王魔術師の解説及び展開紹介

※2023.10月制限で作成した記事になります。

お疲れ様です。クルーシャと申します。
表題の通り、FTK型の覇王魔術師に関して展開ルートを含め解説します。

長いカード名や、読み方が人によって異なるカード名は《》で囲んで正式名称で表記させていただきます。一部カードは略称で表記させていただきます。

全体の概要として、目次を示します。


1. 冒頭、経緯

シングル戦の大会であるYCSJ2023名古屋参加にあたり、覇王魔術師のFTK ( First Turn Kill = 先攻ワンキル ) プランを持ち込みました。

FTKでも勝ち残りやすいルールであったこともあり、運にも恵まれ7回戦まで残って記念のスリーブを頂くことができました。

この時は、先攻展開の事故低減のために覇王門零の2枚目とスターヴヴェネミーを採用していました。覇王スターヴへの素材供給のために、咎姫セレーネに加えてクロシープも採用しています。

覇王門零・覇王門無限のモンスター効果で、EXデッキから特殊召喚することで、ペンデュラム・レボリューションの条件を見たし追加ペンデュラム召喚権で誘発貫通を狙っていました。現在はクロシープは最適化に伴い抜けていますが…。


YCSJのようにシングル戦の大会は、最低限の実力※とが大前提にありますが、一人回しで練習でき、多少間違えても何とかなる手数が多い展開デッキでも勝ち残ることが可能です。

※:環境理解(相手デッキの止めどころや、相手デッキが用意する妨害)、カードのプレイ順で相手の誘発や妨害を踏む動きを頑張れること

魔術師デッキは組み合わせのパターンが多く、一人回しの練習をしていないと適切な展開が行いにくいデッキです。

事前に展開ルート・パターンの理解が必要と認識しています。

実際に大会でも、主要ではないルートを整理していたおかげで先行展開で対面を爆破することができました。

整理したFTKのパターンを死蔵して記憶から消えるのも、もったいなく感じたことと、YCSJ以降のルートを見直して構築を最適化できたものも複数あるため本記事で公開します。

マッチ戦を通した対面に合わせた戦い方の解説記事ではありません。
記事の構成上、展開ルートを網羅的に紹介したのち構築と展開における注意点を示します。

2. FTKのデッキの特性について

デッキの捉え方の話です。
(展開ルートを知りたい人は飛ばしてください。)

FTK以外の選択肢を選べる展開デッキでFTKプランを選択した場合、FTKを選択しない場合と比較し、コンボパーツでデッキ・EXデッキの空きスロットが少ない傾向があります。

一般的なマッチ戦の大会だと、予選5回戦・決勝3回戦の合計8戦で最大16デュエルが行われます。マッチ戦の始めの1デュエル目が後手の場合を多く引くと、誘発や後手対策カードを、採用枚数が減少したことで引きこむことができずに負ける試合が起き得るため、安定性がどうしても落ちます。

2023.10月環境ではどの環境デッキも誘発の採用枚数が多く、メインデッキに増殖するG・うらら・無効系誘発以外に、ニビルや《ドロール&ロックバード》が採用された構築も散見されます。

相手の動きを誘発で制限しない場合、高い質、複数回の妨害を用意され、その1デュエルを落とします。勿論やり取りが発生するゲームもありますが。

冒頭で述べた通り、FTKタイプのデッキはコンボパーツの枚数だけ誘発のスロットや、対応力(EXデッキの余剰)を削っています。デッキによっては展開の順序に柔軟性がほぼ無く、一方通行で止めどころが明確である場合もあります。

ただ、強力な後手捲りカードの採用が増えた環境に付き合いきれなくなったり、環境に多い特定誘発に強い展開ルートを有していたり、箸休め的に使いたいであったり、チームメンバーが許してくれたり、等の場合は遠慮なく採用して相手の顔を歪ませましょう。

先攻1ターン目で勝てると、相手の後手対策カードを全て無視しつつ、やり取りも発生しにくいため、誰でも触りやすく勝ちやすいデッキだと考えます。

個人的には使ってて非常に楽しいデッキタイプだと思っています。
相手の顔がゆがむのが非常に良いですね。

さて、前置きが長くなりましたが、
ここからデッキの内容について解説していきます!

3. 魔術師のFTKギミック

規制がかからず珍しく息が長いFTKパターンのため、ご存じの方も多いと思います。《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》をフィールド・墓地に用意した後に《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》計2体で効果をコピーすることでFTK成立です。

遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース より参照(2023/12/3) https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=12955
《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》の③の効果をコピーして発動
2回繰り返して4000ダメージ×2!

遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース より画像参照(2023/12/3) https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=13077


マスターデュエルでは覇王スターヴヴェノムが制限になったため、
上記のルートが使用できません。

OCG環境(2023.10)では、ラグナゼロ等を駆使したFTKも可能ですが、展開ルートの種類と、帯域が採用不可なため、本記事では割愛します

ナイチンゲールは簡易融合を用いて融合召喚することで用意します。覇王門零のペンデュラム効果を使用して、簡易融合をサーチします。

《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》を融合召喚して盤面に供給する

遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース より画像参照(2023/12/3) https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=6901
ペンデュラム効果の②を使用して簡易融合をサーチ

遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース より画像参照(2023/12/3) https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=12931
覇王門零の相方。ペンデュラム効果①でペンデュラム召喚に大きな制約が付属する

遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース より画像参照(2023/12/3) https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=12932


さらに、FTK部分のみを示した動画でイメージを共有します。

通常の覇王魔術師のメインデッキに簡易融合と覇王門無限を採用し、EXデッキにスターヴの素材供給に使う咎姫とセレーネ、覇王スターヴの2枚目を採用するだけでFTKが可能になります。

従来との変化として、他の覇王魔術師のデッキ解説記事と重なりますが、覇王門の魔術師の登場はFTKにも非常にありがたい新規です。

遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース より画像参照(2023/12/3) https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=19143

簡易融合をサーチする覇王門零・覇王門無限をモンスター効果で直接サーチ可能、あるいはペンデュラムスケールに設置することができます。

さらに自身の特殊召喚効果も内蔵しており、ペンデュラム召喚前のエレクトラムリンク召喚にも寄与します。

覇王門の魔術師の登場で、軌跡の魔術師、ダークヴルム以外の覇王門パーツのサーチ手段が増えたことで、誘発への貫通と、有効な手札パターンが増加しました。

具体的に2枚からFTKまで成立が可能になりました。ペンデュラム召喚系列のデッキで3枚初動でなくなったのはインフレを実感します。

FTK型においても覇王門の魔術師のモンスター効果でサーチする魔法カードは次の2種類です。

覇王門の魔術師でサーチする魔法カード① ダークヴルムをサーチするためにこのカードを経由

遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース より画像参照(2023/12/4)
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=19190

1点目が《光翼の竜》です。

覇王門の魔術師からダークヴルムをサーチするためには《光翼の竜》を経由する必要があります。そのため、実際には《光翼の竜》にうららを打たれることで生じる問題があります、内容は後述します。

また、魔法カードを経由することでセレーネの条件を満たす役割もあります。

覇王門の魔術師のモンスター効果から、直接覇王門零・覇王門無限のサーチもできるため、初動に光翼からスタートした場合、下記の順番になります。

・光翼 → ダークヴルム → 覇王門の魔術師 → 覇王門無限サーチ

覇王門の魔術師でサーチする魔法カード② ニビル貫通によく使います。

遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース より画像参照(2023/12/4) https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=19189

2点目が《ペンデュラム・エボリューション》です。
特に②の効果が重要です。

EXデッキから融合・シンクロ・エクシーズのペンデュラムモンスターを特殊召喚している場合に、もう一度ペンデュラム召喚ができます。

条件を満たすためには以下の2通りを展開の中で活用します。
・アストログラフマジシャン+覇王門の魔術師でランク7のペンデュラム/エクシーズモンスターを正規召喚
・覇王門無限でペンデュラム/エクシーズモンスターを特殊召喚

FTK型の場合、ニビルを受けた後でも簡易融合の用意をしつつ、闇ペンデュラムモンスターを4体を用意して先攻ワンキルの条件を満たす手札パターンを増やす目的で《ペンデュラム・エボリューション》が必要な場合があります。

YCSJの私の構築は覇王門零のモンスター効果から融合・ペンデュラムモンスターを呼び出すための枠を用意し、《ペンデュラム・エボリューション》の②条件を達成できるようにしていました。最適化の都合で現在は外れています。

①のサーチ効果は、覇王門の魔術師+アストログラフマジシャンのような強い初動が可能な場合や、うららを打たせる目的で使ったりします。

エレクトラムに無効を受けた場合、アストログラフをデッキから回収できる貴重なカードでもあります。

また、新しく登場した《賜炎の咎姫》も魔術師デッキに相性が良く、
エレクトラムを蘇生することができます。

覇王魔術師でもエレクトラムを蘇生し、アストログラフを多重起動できます

OCG デュエルモンスターズ カードデータベース より画像参照(2023/12/4) https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=19507

制約として炎属性以外に特殊召喚ができなくなりますが、
エレクトラムの効果で咎姫を対象にとって破壊する使い方を使用します。

狙いとしてはアストログラフの多重起動で、期待するのは次の2点です。
アストログラフを追加で起動することで、破壊されたカードをさらにサーチする
覇王スターヴの素材用供給リンク3=素材1体(アストログラフ)として扱えます。

覇王スターヴの供給にはもう1枚、通常の覇王魔術師では採用していないカードとして、《神聖魔皇后セレーネ》を活用します。

簡易融合によって魔法カードが3枚揃うので頻出するルートで確定起動できるようになりました

CG デュエルモンスターズ カードデータベース より画像参照(2023/12/4)
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=14937

展開の中で①星霜のペンデュラムグラフ、②光翼の竜、③簡易融合と魔法カードが3枚揃うため、咎姫のアストログラフの多重起動でかき集めた闇属性魔法使い族ペンデュラムモンスターを手札から特殊召喚することを狙います。

他のFTKデッキとの違いもあります。
環境に他パーツののFTKが可能なデッキは存在していますが、覇王魔術師のFTKの魅力は《半魔導帯域》が採用できることです。

無効誘発を嫌う先攻展開デッキでよく見られているカード。歴代のFTKでもよく見ます。

遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース より画像参照(2023/12/3) https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=12466

マシュ=マックを使用したFTKも主流ですが、展開の最後に相手モンスター(ほとんどは《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》)を対象にとる必要があるため、帯域が採用できません。

主要なカードについての説明は以上になります。
次に5章で展開動画の紹介を行います。

4. 展開における意識

通常の覇王魔術師と異なり、覇王門無限が採用されています。簡易融合のサーチ方法に覇王門零を使用するのでPゾーンに覇王門零と覇王門無限をセッティングする必要があります。

覇王パーツ以外のカードがスケールにある時は張替えの手段を用意する必要があります。

誘発対策である調弦の魔術師から繋がるバロネスの破壊効果や、EMペンデュラム・マジシャンの破壊効果を駆使することで張替えへの考慮が必要な手札パターンへ対応します。

特にEMペンデュラム・マジシャンはPゾーンを自然に破壊できるため、後手で光彩・紫毒の魔術師を破壊できたりと器用に立ち回ることができます。ただ、覚える展開が若干増えます。実際には紫毒の魔術師を採用することは考えづらいのですが。

覇王門零と覇王門無限に触るカードは、次の5種類です。
・ダークヴルム(霊廟)
・覇王門の魔術師×2(P効果・モンスター効果)
・光翼の竜
・軌跡の魔術師
・エレクトラム(※稀:アストログラフが手札にある場合)

覇王門の魔術師は既存の魔術師ギミック(ドクロバット、星霜、慧眼)からアクセスできる他、覇王ギミックからもサーチできるため、ほとんどの手札パターンで3回デッキからサーチできる機会があります。

そのため、1誘発なら実践的な手札だと基本的に貫通できます。

覇王門の魔術師はP効果と、召喚時のサーチ効果の2回、覇王門に触れるため非常に強力です。P効果で覇王門零に張り替えて、ペンデュラム召喚時に覇王門無限をサーチしてスケールが揃います。

他のカードは適当なPモンスターであっても1枚で簡易融合の用意まで可能です。

覇王門の魔術師のサーチ先ですが、
覚えておくことは結構単純で、召喚権が余っている場合
・覇王門の魔術師→光翼の竜→ダークヴルム

召喚権をドクロバットジョーカーや、他のモンスターで使っている場合は。
・覇王門の魔術師→光翼の竜→覇王門無限(稀に覇王門零)

闇ペンデュラムモンスターの供給として、セレーネを活用するため、
光翼の竜を介して魔法カードを貯める必要があります。

5. 展開例

ここから手札組み合わせによる展開例を動画で説明します。動画が繰り返し並ぶため、カードの種類で整理して展開パターンごとの解説を実施します。

以下に2枚初動の組み合わせ一覧表を記載します。

表1 FTK対応表(2枚組み合わせ) 
※カード名は略称表記(nsはモンスターの通常召喚を指す)

これから紹介する展開動画内で使用するカード群を示します。
(下記図の構成で展開再現が可能の意図です。)

5章内で紹介している展開の再現に必要なカード群

7章で内容説明しますが、EMギミックは展開の安定に寄与するものの、
EXデッキとの枚数の影響で採用しづらいと判断
しています。展開ルートとしては整理しているので、紹介いたします。

5.1 基本展開

基本的な展開事例を2種紹介します。
他の展開にも共通する部分があり、かつ使用する場合が多いです。
これだけ覚えてもらったら、後はすべて応用事例です。

・【2枚】ドクロバットジョーカー+覇王門の魔術師(基本)
・【2枚】覇王門の魔術師+光彩の魔術師(基本)

覇王門の魔術師は、ダークヴルム(霊廟)でも同じ展開に収束します。
光彩はアドベントや、慧眼の魔術師(相方魔術師ネーム必要)で代用可能です。


【2枚】ドクロバットジョーカー+覇王門の魔術師(基本)



【2枚】覇王門の魔術師+光彩の魔術師(基本)

※光彩、覇王門の魔術師はどちらかが慧眼でも同展開が可能、初手慧眼×2でも同様。



続く5.2章~5.4章の中で、表1で示した他の2枚初動の展開を動画形式で紹介します。5.5章で2枚初動で誘発貫通が可能なパターン、5.6章では3枚初動の紹介を行います。表1に記載のパターンのうち、共通・重複している組み合わせの展開例は割愛させていただきます。

確認したい場合、お手数ですが私クルーシャのtwitterアカウントへお問い合わせください。

紹介の都合上、FTK成立に加え誘発貫通が可能な場合は、
続けて1つの動画内に分岐を含めて紹介しております。

5.2 EMドクロバットジョーカー +他のカード

基本的な展開に共通する部分が多いです。基本的なサーチ先は覇王門の魔術師か、光彩の魔術師になります。

本項目の始めに紹介しているエレクトラムの前に軌跡の魔術師をリンク召喚する意図は後述します。


【2枚】EMドクロバットジョーカー+ダークヴルム
(先エレクトラム+先軌跡の2パターンを比較紹介)


【2枚】EMドクロバットジョーカー or ダークヴルム +簡易融合


【2枚】EMドクロバットジョーカー+覇王門零
(EMドクロバットジョーカー+覇王門の魔術師も同様 ※セレーネ供給ver)


【2枚】EMドクロバットジョーカー+覇王門無限



5.3 ダークヴルム +他のカード

2枚組み合わせの対応表の中で、もっとも対応できる組み合わせが多いカードです。基準展開に多くは重複してしまうことと、覇王門の魔術師が関与する展開と重複しているため、割愛します。

割愛した内容は5.4にて説明する展開と合流します。


【2枚】ダークヴルム2枚


【2枚】ダークヴルム+ライトヴルム



5.4 覇王門の魔術師 +他のカード

展開の主軸となる覇王門の魔術師に関する展開です。
FTKの2枚対応表で示した通り、多くの組み合わせに対応しています。


【2枚】覇王門の魔術師+ダークヴルム
※初手覇王門の魔術師×2と同じ展開


【2枚】覇王門の魔術師+覇王門零(先軌跡)


【2枚】覇王門の魔術師+覇王門無限 or 覇王門零


【2枚】覇王門の魔術師+ライトヴルム


【2枚】覇王門の魔術師+星霜のペンデュラムグラフ
(覇王門の魔術師×2とほぼ同様の展開)


【2枚】覇王門の魔術師+アストログラフマジシャン



5.5 竜の霊廟 +他のカード

2枚組み合わせにも関わらず、誘発貫通が可能な組み合わせが存在します。
対応表の中に〇と表記されていて、割愛された展開はこれまでに説明した展開と合流します。
(特殊召喚分のアドバンテージにはなりますが、本項目で説明していない2枚の組み合わせ条件では誘発貫通にはなりません)


【2枚】竜の霊廟+EMドクロバットジョーカー
①通常展開の場合、②アポロウーサ前にニビルを受けた場合(※1)、
③エレクトラムに無効誘発(※2)、 ④ダークヴルムに無効誘発
※1:ペンデュラム・レボリューション採用の場合
※2:動画は覇王門の魔術師のP効果が早い   
②の展開のように保留が正しいです。


【2枚】竜の霊廟+アストログラフマジシャン
①通常展開、②エレクトラムに無効誘発を受けた場合、
③アポロウーサ召喚前でニビルを受けた場合※の3通りを紹介
※:EXデッキにIPマスカレーナ採用の場合のみ


【2枚】竜の霊廟+通常召喚可能な効果モンスター



5.6 3枚初動の場合

5.6.1 EMペンデュラム・マジシャンに関連


【3枚】EMペンデュラム・マジシャンのP召喚から(上下スケールは任意)
(サーチ先:①光翼の竜 ②ペンデュラム・エボリューションの2通り)



5.6.2 覇王門の魔術師に関連


【3枚】覇王門の魔術師+アストログラフマジシャン+上スケール
※上スケールは2枚以上採用必要
①通常展開 ②エレクトラムに無効誘発 ③アポロウーサ前のニビル の3通り


【3枚】覇王門の魔術師+EM天空の魔術師(闇上スケ)+P召喚可能モンスター
(要:デッキ内に零2枚目、手札に他スケールが引けている場合は不要)



5.6.3 竜の霊廟に関連


【3枚】ダークヴルム+竜の霊廟+上スケール8
①通常展開、②アポロウーサ直前でニビル、③発動条件達成後のニビル即打 ④エレクトラムに無効誘発、⑤ダークヴルムに無効誘発
※ペンデュラム・レボリューション採用必要



5.6.4 調弦の魔術師に関連

1枚で2体分になるため、4枚初動の限定的な展開を3枚初動に変換できます。2枚初動の時に調弦を引いている場合は、誘発対策用のバロネスとして変換します。


【3枚】調弦の魔術師+光彩の魔術師+覇王門零
※【4枚】光彩の魔術師+覇王門零+P召喚可能なPモンスター×2も同じ


【3枚】調弦の魔術師+光彩の魔術師+下スケール(覇王門零以外の場合)


【3枚】調弦の魔術師+EMペンデュラム・マジシャン+EM天空の魔術師要:ペンデュラム・レボリューション及び、覇王スターヴの3枚目 
※調弦はP召喚できるものの、EMペンデュラム・マジシャンは
スケールにセットする必要があるパターンです



6. 展開に関する留意点

5章の前半で紹介したように、FTK成立には2枚の組み合わせが必要です。2枚組み合わせの条件下では、霊廟が絡まない場合、誘発を受けるとFTK成立ができません

3枚以上の組み合わせや、霊廟が絡む一部の場合で、無効・ニビルの誘発貫通してFTKが成立します。ただ、実戦的には展開に寄与するカードが2枚以上ある場合も多いかと思います。

続いて、展開やマッチ戦を考慮した構築例、動画内で紹介した展開を含むノウハウ・注意点、特に通常の覇王魔術師と違う部分であるカードの採用根拠を説明します。EXデッキの選定についても解説します。

お布施感覚でよければ購入ください。

Youtubeの規約上、限定動画のリンクを有料区間内で公開することがNGのため、歪な読みにくい順番となっておりました。不便をおかけしています。

繰り返しになりますが、デッキパーツ2枚初動の対応表を示します。実際には、ドクロ=覇王門の魔術師≒光翼=ダークヴルム=霊廟の対応関係になります。

それぞれ相互サーチが可能となるため、表記すると結構多くの組み合わせで成立します。覇王門の魔術師と光翼に関しては、細かい話になりますが6章で説明します。展開にやや関係する内容です。

【再掲】図1 FTK対応表(2枚組み合わせ)
※カード名は略称表記(nsはモンスターの通常召喚を指す)

ここから先は

9,062字 / 20画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?