マガジンのカバー画像

ケラジ(ケケケのラジオ)

56
ケケケのケは、ハレケのケ、日常を広げて縮めて、振り返ってみるラジオ。書かない日記。トーカイブ(トーク+アーカイブ)。 anchorケラジ(#37~) note書かない日記(7本…
運営しているクリエイター

#地域

ケラジ #48 関心の壁を超えろ「オーナーシップ」

0824 【一日の振り返り】暮らし視点のローカルメディア / 深く刺していくときのテキスト / アナログコミュニケーションの更新 / (すき)間を支える存在やコンテンツ設計 【今日何観た/聴いた/読んだ?】9:58~ 『パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』は全部がトゥルーじゃなかった / 「学ぼうとする魂を抑え込むことはできない」 【お題トーク】16:39~ 「オーナーシップ=当事者意識」を持てるかどうか / 関心を引き出す環境 / とはいえ暮らしてる以上は"

ケラジ #44 コーディネーターはあいまいもこ!

0820 【一日の振り返り】同じ人でも他の話題で違う人を感じる / リモート開催withおじさんたち 【何観た/観た/読んだ?】 シンクロニシティの寿司職人は行き過ぎたフェミへの皮肉が効いてる / 表現に主張をのせる女芸人 【お題トーク】コーディネーターは重要なくせに曖昧模糊でわかりづらい / キャリアはどう積む? / 言語化・体系化するために実践者たちの話を聞きとり考える場などを 録音後記 : 最後の「間」の話は「蛇足」の意味を知るための好例じゃないかと

ケラジ #43 物語の大小の区別

0819 【一日の振り返り】24hの使い方を振り返る / 世界史を学び直す 【何観た/観た/読んだ?】『ザ・サークル』 "透明性"をめぐるSNSの話 / 「Sharing is caring」は正しいのか? 【お題トーク】トップダウン(大)とボトムアップ(小) / "揺さぶられない"小さな暮らしのために鳥取にきた / ゴブリンを殺しまくる冒険者とゴミを拾いまくる近所のおっちゃん / 大きな物語に「乗っかる」というより「巻き込まれてる」ことの危うさ / 首都圏の人決

ケラジ #42 想いとか知らねえし

0818 地産地飲カクテル、クラフトルートビア作りの薬草を / ニガミ17才「あくびのラジオ体操配信」の企画がゆるおもしろい / "まちづくり"は想いだけじゃどうにもならん / むしろ想いが邪魔して動かないもの・近寄らない人がいる / そもそも"関心ない人"を巻き込めるかどうか 録音後記 : 想いが重くなりすぎる前にまずは「学ぼう」&想いがないやつは傾聴と分析を忘れちゃいけない

【ケラジ #40 プロマネ不足(リベンジ)】 0816 すごいぞ中京テレビ(太田上田&オドぜひ)/ 地域にはプロジェクトマネジメントできる人が足りない? / 予算(投資額)の設定能力 / クリエーターが消耗される / etc. https://anchor.fm/qeqeqe/episodes/40-ei7i3b

【ケラジ #39 プロマネ不足(の時間不足)】 0815 地域の通知を出した / プロセス重視の場づくり / 「つくる」を学んで練習して共有する / おすすめYouTubeラジオ3選 / Youtubeプレミアム加入のときの注意 https://anchor.fm/qeqeqe/episodes/39-ei6b1c

【ケラジ #37 おわり>つづき>はじまり】 0813 いつまでもそこにいるわけじゃない / おわり方(はなれ方)を模索 / 地域とライフステージと転住 / はなれる人を迎える立場とか https://anchor.fm/qeqeqe/episodes/41-ei8t17

19/06/01 ごはん会のモヤモヤ

発信力<読解力、ゆるい場の反省点

19/05/25 「大学生ってホントにいるんだ」

数字でふと思い出す人、大学生がレアすぎた島