見出し画像

日記その37 ※全然まとまんなかったぜ!

ぺこぱの漫才面白いし、松陰寺さんカッコよすぎ!

どーも、何も腹立つことされてないのに、レジでコンビニの店員さんに昆布のおにぎりを投げたくなった虹色眼鏡です。

マジョリティとマイノリティ

LINEくらいしかSNSやってないから、多分間違ってかもしれないけど多様性が尊重される時代にはなってると思う。

LGBTQの人たちが公表することが増えてきたように感じるし、美しさに新しい価値観を呈示するCHAIというバンドも活躍している。

昔は、自分も含めてだが、ブス、ブサイクと言われる人や男女という性別の枠組みに入らない人を馬鹿にしていた。そして、自分もそうならないように生きてきた。
しかし、今まで虐げられた人たちがそういう風潮に対抗して市民権を得てきたと思う。

そう考えると、多様性につながってきてると思う。
それには、やっぱりインターネットの発達のおかげで、同じことを考えてる人が見つかりやすくなったんだと思う。あまり言い方じゃないかもしれないけど、群れを作りやすくなったんだと思う。

しかし、群れを作りやすくなったとするとマジョリティーもすぐに形成されやすいのかなと思う。LGBTQ に関しては、多数派は肯定的だと思うけど、美醜に関してはより厳しくなった気がする。また、倫理観を問われる問題のときこれが多数派で大丈夫なのかと思うときがある。

マジョリティーの形成には影響力が強い人が関わっていると思うと、影響力が強い人が謝った見方をすると他の人も謝った見方をしてしまうのではないかと危惧するときがある。
私は、YouTubeで鴨頭さんやDaigoさんの動画をよく観ているが、どこか鵜呑みにしているときがある。だから、二次情報は反芻していきたい。

あー 、うまくまとまらんかったー

つまり、言いたいことは、

「YESでいいのか? サイレントマジョリティー」

私の場合は、「彼は人とは違う」と言われたいからサイレントマイノリティーだな