見出し画像

2023シーズンに向けて①

お久しぶりです。
藤枝MYFCの開幕が昇格同期のいわき FCに決まりましたね!!!!
ストーブリーグ2022〜23、皆様如何お過ごしでしょうか?
私は今年の夏から藤枝MYFCを追いかけているので、オフ時期の情報更新に驚きながら一喜一憂してます。
そんな初めて体験するストーブリーグの感想と来シーズンへ向けた客観的な課題を考察してみます。


1.契約・移籍について

2022/12/28現在、スタッフを除く選手は、
【加入・内定】13名
【契約更新】17名
【移籍】3名
【契約満了】10名
【引退】1名
が発表されています。

J2昇格を決めた2日後の久保藤次郎選手の契約更新を皮切りに、毎日のように報道発表されました。

正直こんなにたくさん入れ替わるなんて思ってもなかった。
今シーズンを戦ったチームで臨むJ2の舞台を想像していた。

歓喜の余韻に浸ってのんびりする間もなく次のシーズンに向けたクラブの準備は、華やかな世界の裏にあるシビアで過酷な勝負が垣間見られました。
昨シーズンJ3を優勝したチームから3人の選手が来てくれて試合に出てくれていたことも、その経験はとても心強く感じてはいましたが…選手達はどれだけ自分と向き合って努力してるのか、どれだけ前を見て戦っているのか、そう気付かされました

一人ひとりの選手達が、人生を賭けて1年間戦っていることをこの時期になり知りました。

今シーズン藤枝MYFCで戦ってくれた全ての選手に改めて感謝します。

2022年のチームは最高でした

2.ユニフォームの購入

私の初観戦の時の服装は、最大限で精一杯のお洒落な格好して行きました。
2回目の観戦の時にも、前回とはあえて異なる最大限コーデで通いました(笑)
とても楽しみにしていたので、雰囲気を含め楽しむために他所行きの格好をしていたんだと思います。
ただ、2回目の時は、SA席最前列へ座るほど気持ちも昂っていたこともあり、スタジアム内の売店でTシャツを購入してトイレで着替えました。

それからは藤枝MYFCのTシャツを来て通いましたが、ユニフォームが欲しくなりずっと買おうか悩んでいました。
悩んだ末に、私がスタジアムに通うになった時期は7月の終わりからであり、ユニフォームを発注しても届くのは約2ヶ月後でシーズン終盤になることから断念しました。
この時買おうとしていたのは、藤枝MYFCを知った時期に沼津から移籍してきたという縁で『38 渡邉りょう 選手』のユニフォームが欲しかったです。

来シーズンは私も妻も買う予定でいます。
そこで…どうしても気になるのが誰のユニフォームを買うか!です。

①推し選手
②12番(サポーター、自分の名前等)
③番号なし
④その他の理由から選手を選ぶ

きっと大多数は①か②なのかなって思いますが、どうなんでしょうね?皆さんはどうですか?
ユニフォームを選ぶ想いは、千差万別な想いがあるかと思います。
ちなみに私は来シーズン買おうとしているユニフォームは、④です。
縁あって新たにこの地域に来てくれる選手の中から、他にも理由を見つけて選ぼうと思ってます。

妻は藤次郎選手で決定だそうです

3.サポーターやファンを増やしたい

来シーズンの課題のひとつにスタジアムに足を運ぶ人を増やすこと(藤枝総合を賑やかにすること)が挙げられます。
YouTube動画でも、たびたび選手やOBの方からも、声が上がっています。
↓最近更新された【なかんだの部屋】でも少しだけ話題になってます(5分30秒あたり)

正直少ない…と。

カテゴリーがJ2になってどれだけ増えるのか。
昇格したことによって、メディアへの露出はかなり増えたと思うけど、まだ関心が薄い人達はどう思っているのかな…
1回行ってみようって思ってるかな…
うーん、少し不安になる(新米のお前が言うな)。

人を増やすには、
とにかく認知させて足を運んでもらいまた来たいと思ってもらうこと。

認知させるには…こちらを見ていない人を振り向かせる魅力があること
(例)強いチームである、有名な選手がいる、有名な人が公に応援している(アンバサダー)、盛り上がっていることを広報(メディア)でアピールするetc
興味がないところから知ってもらうことは最も重要で最も難しい気がします。

足を運んでもらうには…行きたいと思う魅力があること
(例)無料で子供を招待する、無料招待券を得られるイベントの機会を増やす、有名な人を呼び試合前にイベントを行う、先着順で限定品を配布するetc
最近は地域で人気なインフルエンサーも増えていて、個人的には『もにゅそで』さんやスタグルに『たこすまのお母さん』あたりとコラボして呼び込めたら面白いかな、と思ってます。
また、限定品は着用できるタイプだとまた来たいに繋がる気がします。

また来たいと思ってもらうには…来場してから帰るまでの間で魅力があったこと
(例)試合に勝つ、スタジアム全体の雰囲気が盛り上がる、観戦回数に応じて特典を設ける、グッズの充実、アウェー戦のバスツアーetc
スタジアム全体の雰囲気が盛り上がるためには観客を増やさないとなんですよね、好循環になれば自ずと盛り上がる気がします。
バスツアーについては、大井川鐵道さんやAMBIAさん、パートナーの名鉄観光さん、ぜひお願いします。
動きがないようなら、一度見積もりとってみようかな…

と、まあ勝手に書き連ねましたが、なんにせよクラブにお金が掛かる話です。
スタッフを募集していたように人手も不足しているみたいですし、J2の経験を糧に少しでも前進しながら大きなクラブに育ってくれることを期待します。

2023シーズンも全員の力で

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?